損切りをせず、②の価格帯で反発して上昇し直したとしても安心はできません。 反発からの上昇が③の価格にまで届かない、もしくはその価格で反発して下落し始めると、ヘッドアンドショルダー(三尊)というチャートパターンに移行し、トレンドが切り替わってしまいます。
この場合は、「A」の価格帯より上の価格になった段階で利確できれば、トレード成功と言えるでしょう。
エリオット波動論とは?FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方
回数は図の通り、上昇と下降でカウントを取っていくので、間違えないようにしてください。
エリオット波動論の特徴と使い方
もう一点覚えておきたいものとして、長期足でエリオット波動のパターンが見えた時、短期足に切り替えたときにもエリオット波動ができていることが多くあります。
例えば、1時間足のエリオット波動には、15分足や5分足などの短期足にもエリオット波動が見えるというものです。
逆に1時間足では波動のように見えても、短期足で見ると別のパターンが含まれているときには、エリオット波動のパターンから外れるかもしれないと考えても良いでしょう。
エリオット波動論を利用したトレード
この「A」が推進波4波の途中か、それとも5波に切り替わるタイミングなのか、実際にはわかりません。
4波途中であれば赤い線のように動き、5波に切り替われば緑の線のように価格が動くことになります。
損切りをせず、②の価格帯で反発して上昇し直したとしても安心はできません。 反発からの上昇が③の価格にまで届かない、もしくはその価格で反発して下落し始めると、ヘッドアンドショルダー(三尊)というチャートパターンに移行し、トレンドが切り替わってしまいます。
この場合は、「A」の価格帯より上の価格になった段階で利確できれば、トレード成功と言えるでしょう。
エリオット波動に限らず、どのチャートパターンも絶対ではありません。
しかし、テクニカル手法やチャートパターンを理解しておくことで、損切りや利確のタイミングの目安になります。
チャートから見える値動きと、移動平均線などのインジケーターを組合せて、自分のトレードを確立させていきましょう。
エリオット波動理論はこれだけ覚えよう!1波や3波の見つけ方はこれだ!
もっちゃん
今回は、 エリオット波動理論 について書いていきたいと思います。
しかし、僕自身も深く知っているわけでもなく、 重要だと思う部分だけ をトレードに活かしているので、そこまで難しく考えなくて大丈夫です。
また、 エリオット波動理論の1波や3波の簡単な見つけ方 も紹介していきます。
- エリオット波動理論とは?
- 1波や3波などの見つけ方
もっちゃん
エリオット波動理論とは?
エリオット波動理論は、 ラルフ・ネルソン・エリオットさん という方が提唱したテクニカル分析です。
- 4波は1波の高値を割り込まない
- 2波は1波のスタート地点を下回らない
- 3波は1波・3波・5波の中で一番大きい
3波は1波・3波・5波の中で一番大きい
波は上昇5波、下降3波からできている
まず、大前提としてエリオット波動には 上昇5波 と 下降3波 があり、それぞれ推進5波・調整3波と言われています。
つまり、 3波が一番伸びる ということになります。
しかし、 チャートのどの部分が何波なのか は普通にチャートを見てもわからないのではないかと思います。
もっちゃん
1波や3波を見つけるにはダウ理論を使え!
もっちゃん
FXのダウ理論とは?どこよりもわかりやすく本当の使い方教えます! 絶対に外せないテクニカル分析はこれだ! こんにちは!もっちゃんです! 今回はFXにおけるダウ理論について話していきたいと思います。 ・ダウ理論って何?・ダウ理論っ…
ダウ理論のトレンドが発生した波=伸びやすい
このように、 ダウ理論を使うことによってエリオット波動の最初の1波や、一番伸びる3波を見つけることができる ということです。
もっちゃん
エリオット波動の波の引き方
もっちゃん
【FX】もう波の引き方に悩まない!再現性にこだわった、誰でもほぼ同じ位置に波を引く方法!|もっちゃん|… エリオット波動理論とは 波をどう引くか、毎回迷っていませんか? 波引きに迷うすべての人たちの役に立ちたい!という思いから、膨大な検証と時間をかけて、この記事を書きました! ぜひ最後…
エリオット波動理論のまとめ!1波や3波を捉えよう!
相場の世界には様々なテクニカル分析がありますが、実は 共通する部分 があって、同じようなところに優位性があるのかなと思います。
それぞれ違うテクニカル分析を使っていても、 意識するポイントが同じになりやすい から、そのようなところでエントリーすれば結果的に トータル で利益を出していくことにも繋がるということですね。
もっちゃん
コメント