ここでも活用するのはIoTやAIだ。例えば、建設現場では無人の建設機械が土砂掘削や排土を行う。人は遠隔操作で建設機械に信号を送り、建設機械に設置されたカメラの映像を監視すればよい。IoTやAIが行えることは人に変わって任せることで人手不足解消を目指していく。
「スバルレヴォーグSTI Sport R」ロングドライブにおすすめなのは断然こちら(萩原文博レポート)
安全装備では、360 度センシングを実現し、リアルワールドにおける安全性を進化させた「新世代アイサイト」を全車標準装備。3D 高精度地図データと、GPS や準天頂衛星「みちびき」などの情報を活用した高度運転支援システム「アイサイトX(エックス)」を搭載したグレードも設定したことで話題を集めました。最新の安全性能だけでなく、「SUBARU STARLINK」を採用するなどコネクティッド機能も充実しています。
追加された2.4Lターボはハイオク指定のハイパフォーマンス版
そして、2021年11月にレヴォーグは一部改良を行うと同時に、新開発の2.4L水平対向4気筒ターボエンジンを搭載したハイパフォーマンスモデル「STI Sport R」を追加しました。今回はこのレヴォーグSTI Sport Rのインプレッションを紹介します。
先代モデルには最高出力300psを発生する2L水平対向4気筒ターボエンジンを搭載したハイパフォーマンスモデルがラインアップされていましたが、このレヴォーグSTI Sport Rは同じポジションにあたるモデル。試乗したのは、車両本体価格477万4,000円のSTI Sport R EXです。
新開発のCVTで応答性を改善
質感の高いスムーズさを前面に出してきた新エンジン
ちなみに今回は同じタイミングで、2.4Lターボエンジンを搭載したWRX S4にも試乗しました。スバル最強のスポーツモデルのWRX S4とこのレヴォーグSTI Sport Rは同じエンジンを搭載していますが、走りの質感や演出が大きく異なっています。パワフルなWRX S4に比べるとレヴォーグSTI Sport Rのほうはスムーズさを前面に出したセッティング。もちろんこれまでの1.8Lエンジンより発進時や追い越しなどの加速時にパワフルさを感じることがありますが、とにかく高級車のような静粛性とスムーズさが特徴です。
先代の2Lターボ搭載車はとにかくパワーを前面に押し出した味付けでしたが、現行型レヴォーグSTI Sport Rは質感の高い走りを感じさせます。
輸入車ステーションワゴンに比べると圧倒的に割安
街乗り中心で使用するという人ならば、1.8Lターボエンジンでも十分だと思います。とはいえ、せっかくのステーションワゴン、ロングドライブを頻繁に行うという人には、パワフルかつスムーズさを追求したレヴォーグSTI Sport Rのほうが疲れにくいのは間違いありません。この高い質感の走りを可能としたレヴォーグSTI Sport R EXが500万円以下なのですから、輸入車のステーションワゴンと比べると商品力は相当高いのではないでしょうか。
コメント