バンドウォークの見極めサインと4つのコツを徹底解説!
参照:マイナビニュース株比較
そして、それぞれの線は内側から±1,2,3と段階で分けられており、外側へ向かうにつれて株価が収まる確率が高まるのです。
また、相場の変動率に応じて全体の幅が変わるのも大きな特徴となっており、レンジを形成している場合は縮小(スクイーズ)、トレンドが発生すると拡大(エクスパンション)することから、環境認識にも役立ちます。
一方、ボリンジャーバンドが拡大しているトレンド相場では順張りが基本となるため、後述するバンドウォークが発生しても大きなリスクは伴いません。
ただし、「レンジ相場で逆張りしたところトレンドが発生してそのままバンドウォークを形成」するパターンは代表的な損失要因となっています。
バンドウォークとは
参照:マイナビニュース ボリンジャーバンドの収縮 株比較
当然緑枠の左下近辺から買いエントリーしていればパーフェクトなエントリーといえますが、バンドウォークが発生する直前に全体が縮小している点には注意しましょう。
すなわち、多くの投資家は縮小=レンジ相場と安直に捉えて逆張りを仕掛けた結果、チャートがそのまま注文と反対方向へ向い、大きな損失を抱えてしまうのです。
バンドウォークの見極めサインと4つのコツ
レンジ相場でラインブレイクしたとき
また、ブレイク前の揉み合い期間が長いほどブレイクアウトした後の勢いが強くなるため、逆に順張りエントリーを行っても良いでしょう。
バンド縮小時
また、トレンドラインを引いて先細りするような三角形(通称三角持ち合い)が描けるような場合は特に注意が必要であり、三角を抜けた方向に価格が走る傾向です。
参照:トウシル
ボリンジャーバンドが開いた場合
価格変動を伴う情報がリリースされた時
バンドウォークにもダマシがある
上位足と同じ方向であることを確認
バンドウォーク発生時に4時間や日足が同じ方向に進んでいれば、そのまま継続する信頼度は高まります。
一方、この考え方はバンドウォークに限らず全ての分析手法にも当てはまるため、必ず常に短期と長期の両方を同時に表示させるようにして下さい。
インジゲーターで他の根拠を追加
ただし、様々なチャートを表示し過ぎると全体がかえって見にくくなるため、画面自体を増やす等して対策してみて下さい。
そのため、レンジ相場で逆張りを行う場合は「バンドウォークが発生しないこと」を確認し、逆にトレンド相場の場合は「バンドウォークが終了しないこと」に注意しなくてはなりません。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
超長期チャートの検証におすすめ5つのサイト|過去の動きを考察せよ
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 超長期チャートの重要性 株式投資で高値掴みをしてしまうと、投資家は…
- 2021年11月9日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
会社四季報の読み方|初心者が効率よく情報収集できる見方を解説
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 株式投資のバイブル 四季報は発刊から80年の歴史を持つ株式投資のバイブ…
- 2021年5月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株のスイングトレードルールとは|初心者向け5つの心得
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 株のトレードスタイルは時間軸によって三つの種類に分けられます。 ・デイ…
- 2021年5月11日
- 西村 ボリンジャーバンドの収縮 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
デイトレ銘柄のスクリーニングにおすすめ8つのツール一挙公開
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 銘柄選びにはスクリーニングが必要不可欠 現在上場している企業の数は3,…
- 2021年5月24日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
寄り付き指値のメリット・デメリットを把握して上手に使いこなそう
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 寄り付き指値とは 日本市場の取引時間は平日の9:00~11:30、12…
コメント