IPOが平等抽選なので、IPOに応募したいなら口座を持っていた方がいい証券会社だと思います。 出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
株を売ったら上がってませんか?そんな貴方におすすめの手法
(※auカブコム証券より)
もしくは、「 逆指値注文 」の活用を検討し得ます。逆指値注文の売りは、普通の売りの指値注文とは異なり、株価が下落して指値の金額に届いた場合に売り注文が発動するタイプの注文です。
auカブコム証券には、逆指値が進化した「 トレーリングストップ 」という注文方法があります。トレーリングストップとは、株価の変動に合わせて一定の値幅で逆指値の価格を自動的に修正する(追いかける)注文方法です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、 3,000円分のAmazonギフト券がプレゼント されます。
購買力平価説と為替の関係について
【評判】イオン銀行のiDeCoの口コミ!安価な手数料と低コスト投信が魅力な個人型確定拠出年金
まだ株式・ETFを普通に買ってるの?信用取引&現引き・現渡が低コスト!
投資信託のワナ50&真実50!インデックス投信から毎月分配型投信・ラップ口座の落とし穴まで徹底解説
日本の老後が崩壊する日。下流老人・老後破産の回避にまだ間に合う生き残り策がこの中に
株のROEの意味・計算式・留意点まとめ
マネックス証券のiDeCoの全貌 2022!SBI・楽天証券との違いを比較
マネーポストに登場!「億り人」プロファイルでこれまでの軌跡を振り返りました。
100万円をどう資産運用する?おすすめの投資先まとめ!
財産税の導入の方向か?金融資産課税から逃れる方法。2021年最新
comment コメントをキャンセル
The Goal 限定キャンペーン
About
Author:まつのすけ(プロフィール)
「人生をもっと楽しく豊かに。」をテーマに、 クレジットカード、キャッシュレス決済、ふるさと納税、キャンペーン、ポイント、投資、マイル、ホテル等について、日々の生活を彩るお役立ち情報をお届けします。
■メディア掲載:
ダイヤモンド・ザイ、日経マネー、日経ヴェリタス(日本経済新聞社)
日経トレンディ、小学館のDIME、Yen SPA!
ネットマネー、MONOQLO、日経WOMAN等
■書籍掲載:
ふるさと納税完全ランキング、日本の億万投資家名鑑、日本の億万投資家名鑑 実践編
日本の億万投資家 77の金言、FISCO 株・企業報、株式投資スタートアップガイド
■インタビュー等:
三井住友トラストクラブ 五十嵐 代表取締役社長
三井住友カード、エポスカード、ダイナースクラブ
ANA(全日本空輸)、デルタ航空、三菱UFJ銀行、ウェスティンホテル東京
JCB、NTTドコモのdカード、ラグジュアリーカード
小田急電鉄、オリコカード、マイクロソフト、ARUHI
ジャックス、アメックス、岩田昭男氏、菊地崇仁氏
SBI証券、マネックス証券、楽天証券
SMBC日興証券、松井証券、むさし証券
岡三オンライン証券、岩井コスモ証券、トレステ
PASMO、横浜・八景島シーパラダイス、ふるなび
SAKE COMPETITION(農林水産省・経済産業省・内閣府・外務省・文化庁 後援)
楽天証券とマネックス証券の両方で口座開設すべき理由をチェック!両社で迷っている人も必見
新規公開株の個人のお客様への配分は、配分の機会を公平に提供するため、原則として、個人のお客様への配分予定数量の60%については、抽選により配分先を決定いたします。 また、残りの30%については、3.(1)[6]に定める、当社IPOチャレンジポイントに基づく方法により配分先を決定いたします。 更に残りの10%については、(前述の方法により配分されなかったお客様のお申込分を対象に、)お客様の投資についての知識・経験・資力といった「適合性の原則」の徹底を留意しつつ、当社との取引状況等を踏まえて当社が定めた配分基準に従い配分先を決定いたします。
出典:SBI証券 募集等に係る株券等の顧客への配分に係る基本方針
マネックス証券ではチャンスが平等
NISA口座でもIPOにチャレンジできる
③少額投資ができる
【証券会社の1株単位取引の比較】
手数料 | 取扱銘柄(買いと売りの双方が可能な銘柄) | ||
---|---|---|---|
買い | 売り | ||
マネックス証券(ワン株) | 0円 | 0.55% (下限:52円) | 東証上場銘柄 名証上場銘柄 |
SBI証券(S株) | 実質0円(※1) | 0.55% (下限:55円) | 東証上場銘柄 |
auカブコム証券(プチ株) | 0.55% (下限:52円) | 0.55% (下限:52円) | 東証上場銘柄 名証上場銘柄 |
LINE証券(いちかぶ) | 0.2~1.0% | 0.2~1.0% | LINE証券指定の銘柄 |
※2022年3月8日時点
※1 現物トレーリングストップ注文の使用方法 0.55%(下限55円)の手数料が徴収され、翌月下旬頃にキャッシュバック
※マネックス証券、SBI証券、auカブコム証券、LINE証券各公式ページより引用
ferci(フェルシー)
④NISA口座がお得
【マネックス証券のNISA手数料】
買い | 売り | |
---|---|---|
国内株式 | 無料 | 無料 |
アメリカ株式 | 実質無料(※1) | 現物トレーリングストップ注文の使用方法0.495% (0~22ドル) |
中国株式 | 実質無料(※1) | 0.275% (49.5~495香港ドル) |
※2022年3月8日時点 現物トレーリングストップ注文の使用方法
※1 翌月の最終営業日までに全額キャッシュバック
⑤ロボアドバイザーを安く利用できる
【ロボアドバイザーの手数料比較】
利用料 | ||
---|---|---|
マネックス証券 | マネックスアドバイザー | 0.33% |
ON COMPASS | 1.0075% | |
楽天証券 | 楽ラップ | 固定報酬型:最大0.97% 成果報酬型:最大0.86%+運用益の5.5% |
SBI証券 | WealthNavi for SBI証券 | 1.1%(※1) |
SMBC日興証券 | THEO | 0.715~1.1%(※1) |
※2022年3月8日時点
※1 3,000万円超の部分は0.55%
⑥マネックスポイントがお得
投資信託の保有や株の売買で貯められる
【マネックスポイントが貯まる条件】
ポイント還元の概要 | ||
---|---|---|
投資信託の保有 | 投信月内の平均残高の0.08%(年率) | |
国内株式の取引 | 一日定額コース | 日計り(※1)手数料の片道分 |
取引毎コース | 月間手数料が30万円以上の場合、その半額 | |
マネックスカード | 投信積立 | 積立金額の1.1% |
通常のお買い物 | 利用金額の1.0% |
※2022年3月8日時点
※1 同一日に同一銘柄の売買を行うこと
マネックスポイントは使い道が多い
【マネックスポイントの使い方】
概要 | 現物トレーリングストップ注文の使用方法|
---|---|
取引に充当 | 株式の売買手数料に充当 |
暗号資産(仮想通貨)に交換 | 「ビットコイン(BTC)」「イーサリアム(ETH)」「リップル(XRP)」のいずれかに交換 |
他のポイントサービスに交換 | 【交換できるサービス】 dポイント Amazonギフト券 Tポイント Pontaポイント nanacoポイント WAONポイント マイル(ANA・JAL) |
寄付 | 【選べる寄付先】 現物トレーリングストップ注文の使用方法 日本赤十字社 READY FOR災害支援プログラム |
その他 | マネックスグッズ・投資本と交換 |
マネックス証券のデメリット
- 国内株式の売買手数料が高め
- 米国株と中国株以外の外国株式に投資できない
- マネックスポイントは投資に直接使えない
- 投資信託の取り扱いがやや少ない
①国内株式の売買手数料が高め
【主要ネット証券における国内株式手数料の比較】
取引金額 | |||||
---|---|---|---|---|---|
50万円 | 100万円 | 150万円 | 200万円 | 300万円 | |
マネックス証券 | 495円 | 550円 | 1,現物トレーリングストップ注文の使用方法 650円 | 2,200円 | 3,300円 |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 640円 | 1,013円 | 1,013円 |
SBI証券 | 0円 | 0円 | 640円 | 1,013円 | 1,013円 |
松井証券 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 2,200円 | 3,現物トレーリングストップ注文の使用方法 300円 |
auカブコム証券 | 0円 | 0円 | 1,584円 | 2,079円 | 3,069円 |
②米国株と中国株以外の外国株式に投資できない
【外国株式の取り扱いの比較】
マネックス証券 | 楽天証券 | SBI証券 | |
---|---|---|---|
アメリカ株式 | 〇 | 〇 | 〇 |
中国株式 | 〇 | 〇 | 〇 |
シンガポール株式 | ── | 〇 | 〇 |
タイ株式 | ── | 〇 | 〇 |
マレーシア株式 | ── | 〇 | 〇 |
インドネシア株式 | ── | 〇 | 〇 |
韓国株式 | ── | ── | 現物トレーリングストップ注文の使用方法〇 |
ロシア株式 | ── | ── | 〇 |
ベトナム株式 | ── | ── | 〇 |
③マネックスポイントは投資に直接使えない
【証券会社のポイント投資の例】
投資に使えるポイント | ポイント投資の対象 | |
---|---|---|
マネックス証券 | 現物トレーリングストップ注文の使用方法マネックスポイント | 国内株式(手数料のみ) |
楽天証券 | 楽天ポイント | 国内株式 投資信託 アメリカ株式 バイナリーオプション |
SBI証券 | Tポイント Pontaポイント | 投資信託 |
auカブコム証券 | Pontaポイント | 国内株式 投資信託 |
松井証券 | 松井証券ポイント | 投資信託 |
SBIネオモバイル証券 | Tポイント | 国内株式 FX |
SMBC日興証券 | dポイント | 国内株式 |
④投資信託の取り扱いがやや少ない
【投資信託の取扱本数の比較】
投資信託の取扱本数 | つみたてNISA | |
---|---|---|
マネックス証券 | 1,239本 | 152本 |
楽天証券 | 2,655本 | 180本 |
SBI証券 | 2,632本 | 178本 |
松井証券 | 1,590本 | 173本 |
auカブコム証券 | 1,525本 | 164本 |
楽天証券とマネックス証券の口コミ
楽天証券の口コミ
楽天証券ではポイント投資ができるメリットがあります。投資信託の手数料も安く、取り扱っている投資信託の本数が豊富なのもいいと思います。 ポイント制度が「改悪」されるのが残念です。投資信託でポイントが貯めづらくなりました。元の制度に戻してほしいです。
出典:>Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
クレジットカード決済で投資信託が積み立てできてポイントもつくので、実質利回りが少し良くなります。手数料が業界最安値レベルなのも助かり、ネットだけでほとんどの続きが完了するので便利です。ポイントサービスが改悪されてしまう点は残念です。
出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
楽天銀行と連携することで、楽天銀行の普通預金金利が5倍の年0.1%になるのも気に入っています。 ミニ株投資ができないので、少しずつ株を買いたい方や資金が少ない方にはおすすめできません。
出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
初心者には画面の見方が難しいと感じます。つみたてNISAのみの運用でよい軽いユーザーにとっては、ページの構成が複雑で分かりにくいです。 楽天市場でのお買い物がお得になる、ポイントが貯まるところは良い点です。証券や株式に不慣れでも、楽天ユーザーなら比較的手軽に始められると思います。私も「ポイントが効率良く貯まるならやってみようかな」と背中を押されました。
出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
マネックス証券の口コミ
IPO狙いで使っています。抽選が平等だという点がメリットだと思います。普通の取引でも手数料が安く、使いにくいところもないので気に入っています。ツールが少し使いにくいのが難点です。
出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
せっかく貯めたマネックスポイントの使い道が限定的でいまいち使いにくいので、この点を改善してほしいです。なおIPO件数が多いのはメリットだと感じています。
出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
米国株に強いということでマネックス証券を選びました。たまに米国株についての動画が配信されているので、それを見て勉強し、購入の参考にしています。長いもので30分くらいゆっくりと説明してくれるので初心者にとって助かり、とても気に入っています。 アプリがやや使いにくいのはデメリットです。個人の利用履歴にあわせてカスタマイズされていたら、分かりやすいのにと感じます。
出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
IPOが平等抽選なので、IPOに応募したいなら口座を持っていた方がいい証券会社だと思います。
出典:Wealth Bridge編集部がクラウドワークスで調査
auカブコム証券 米国株式サービス提供開始予定 2022/1/24(月)
この度、開始いたします米国株式サービスでは、NYSE、NYSE Arca、NYSE American、NASDAQに上場している数千銘柄の中から、auカブコム証券が独自の基準で取引量の多い200銘柄とETF162銘柄の合計362銘柄を「厳選」いたしました。今後、お客さまからのリクエストを基に順次拡充してまいります。手数料も業界最小水準を実現し、多くの方に身近に感じていただけるサービスを目指してまいります。
逆指値、トレーリングストップ、Uターン注文®も可能
米国株式投資について
米国株式サービス開始記念キャンペーン発表について
1. 手数料は業界最小水準
auカブコム証券の米国株式取引手数料は業界最小水準の0.495%(税込)!為替スプレッドも1ドルあたり20銭と、比較的低コストでのお取引が可能となっております。
※ 米国株式を取扱う主要ネット証券【口座数上位3社:SBI証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順)】で比較(2021年11月現在、当社調べ)
2. 取扱銘柄随時拡大!
取扱銘柄はNYSE、NYSE Arca、NYSE American、NASDAQに上場されている約360銘柄(個別株式200銘柄+ETF162銘柄)!今後、お客さまからのリクエストを基に順次拡充してまいります。 現物トレーリングストップ注文の使用方法
※ 当初導入の200銘柄+ETF銘柄で、市場売買代金の約6割を構成します。
※ 取扱銘柄の採択については当社取扱基準と照らし合わせて決定いたします
3. 為替両替の手間を省きスムーズなお取引
auカブコム証券の米国株式取引は取引時に為替両替を行う円貨決済です。外国株預り金に日本円の資金があれば、事前に外貨を準備せずにお取引が可能です。
約定金額や受渡金額も日本円で表示されるため、ご自身で為替レートを勘案して計算いただく必要がなく、スムーズにお取引いただけます。なお、外貨決済機能については2022年度内の導入を目指しています。
4. お取引スタイルに合った注文方法
成行・指値注文はもちろん、逆指値、トレーリングストップ、Uターン注文®がご利用いただけます。
当社のコアコンセプトでもある「リスク管理追求型サービス」を追い求めた結果生まれた「自動売買」が米国株式のお取引でも対応!日本時間では夜間帯になってしまう現地取引も、自動売買でご注文いただくことで相場の急変にも対応可能です。お客さまのお取引スタイルに合わせてお選びいただけます。
逆指値
株価が「指定の価格まで下落したら売り」、「指定の価格まで上昇したら買い」とする注文方法です。株式保有時に損失の拡大を防ぐためのロスカットや相場上昇時の一定の値段を超えた際のトレンドフォローの買い注文などの際に便利にご利用いただけます。
トレーリングストップ
株価の変動に合わせて一定の値幅で逆指値の価格を自動的に修正(追いかける)することができる注文方法です。売り注文の場合、高値-○円を逆指値とし、高値の更新に合わせて逆指値の価格が引き上げられ、株価の値上がりに追従しつつ、反落し始めたところで売り発注ということが可能です。
Uターン注文®
買い注文と同時に売り注文の予約を行う注文方法です。いわゆるデイトレーダーの方や時間に余裕のない方に、ぜひご利用いただきたい注文方法です。
5. 豊富な投資情報
auカブコム証券ではお客さまの投資判断の一助になるようなコンテンツを多数ご用意!
株価などの基本情報や財務情報、投資指標などに加え、決算発表内容をAIで瞬時に分析し、決算情報を見える化する「ビジュアル決算」、現在の株価が目標株価と比較して、割安・割高なのか診断する「株価分析」、幅広い投資テーマに基づいて個別銘柄を検索できる「投資テーマ検索」などをご利用いただけます。
- 【サービスリリーススケジュール(予定)】
(対象市場:NYSE、NYSE Arca、NYSE American、NASDAQ)随時取扱数拡大予定
ステップ1. auカブコム証券の証券口座および外国証券口座を開設
<auカブコム証券の証券口座未開設の方>
口座開設が完了するとお客さま専用の取引ページ(マイページ)が開設されます。
トップページ右上の[ログイン]ボタンをクリックし、ログイン画面にて口座番号とパスワードを入力してログインしてください。マイページ画面[設定・申込]から[らくらく電子契約]をクリックし、[お取引サービス]の米国株式より[申込]ボタンをクリックし、表示される各種書面をご確認ください。
<auカブコム証券の証券口座をすでにお持ちの方>
マイページ画面[設定・申込]から[らくらく電子契約]をクリックし、[お取引サービス]の米国株式より[申込]ボタンをクリックし、表示される各種書面をご確認ください。
※ 新規口座開設をされる場合、外国証券口座も同時に開設されます
※ 現物トレーリングストップ注文の使用方法 すでに口座開設済みで外国証券口座未開設の方は「らくらく電子契約(米国株式)」の申込画面にて同時にお申込みいただけます
※ マイナンバーのご登録がお済みでない場合、事前にご登録が必要になります
※ 当社の取引チャネルはすべて同じ口座番号とパスワードでログインいただけます
※ 口座番号およびパスワードをお忘れの場合、またはログインができない場合はお客さまサポートセンターまでご連絡ください
ステップ2. 証券口座に必要な資金を入金
当社の口座番号とパスワードでマイページへログインいただき、証券口座へご入金ください。
マイページ画面[入出金・入庫]から[入金・出金依頼]をクリックし、表示画面に従って入金依頼してください。
※ auカブコム証券では、お客さまのご都合に合わせて豊富なご入金方法をご用意しています
詳しくはこちら(https://kabu.com/item/payment_cashout/payment/default.html)
ステップ3. 外国株預り金口座へ資金を振替
マイページ画面[入出金・入出庫]から[振替依頼]をクリックしていただき、[お預り金振替]画面にて[預り金→外国株預り金]を選択、振替金額を入力し、[確認画面へ]ボタンをクリックし表示画面に従って振替依頼してください。
※ 米国株式のお取引にはお客さまご自身で資金の振替をしていただく必要がございます
ステップ4. 準備完了!お取引開始
外国株預り金口座への資金振替が完了するとお取引を開始していただけます!
マイページ画面の[お取引]から[米国株式]を選択して、お取引ください。
※ WEB(PC版、スマホ版)、kabu ステーション®、kabu.com for iPhone、kabu.com for Androidでお取引いただけます
※ IVR、オペレーター注文は対応しておりません
auカブコム証券株式会社
東京都千代田区大手町 1-3-2 経団連会館 6F
代表取締役社長 石月貴史
金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号
銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号
電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
◆本リリースに関するお問い合わせ先
auカブコム証券株式会社
広報渉外室 山村
TEL:03-4221-3573 e-mail:[email protected]
仮想通貨(暗号資産)のチャート解析ツールのおすすめは?分析ツールを使用するメリットについて解説
● 太陽線:相場の継続的な上昇を示しています。ローソク足は陽線で、高値が実体ではじまり下ヒゲが短いのが特徴です。
● 大陰線:太陽線と逆で継続的な下落が示されています。陰線のローソク足で、上ヒゲが短く実体の下側が安値で始まります。
● 小陽線:とても短い陽線のローソク足です。やや上昇しているものの、動きが少ないことを示しています。
● 小陰線:とても短い陰線のローソク足です。少ない動きで下降している状態で、停滞を意味しています。
● 上影陽線:上ヒゲが長い陽線です。一時的に高値を出して、期間の終盤に始値に戻るように下降している相場です。
● 上影陰線:上ヒゲが長い陰線です。一時的に高値を出して、期間の終盤には始値から大きく下回っている状態です。
● 下影陽線:下ヒゲが長い陽線です。一度下がって上昇している強気の相場です。
● 下影陰線:下ヒゲが長い陰線です。大きく値を下げて、少し巻き戻し始めている状態です。
● 十字線:実体がなく、始値と終値が同じ状態です。
トレンドを判断するための単純移動平均線
単純移動平均線とは、限定した期間の価格の平均を日にちごとにラインを引いたものです。単純移動平均線はさまざまな形で相場トレンドを暗示します。例えば、シンプルに右肩上がりであれば、その期間は上昇トレンドにあるということです。
ローソク足と同様に、引いたラインの動きで相場の傾向や動く可能性に当たりをつけられます。ローソク足チャートにさまざまな単純移動平均線を当てはめると、次の動きのパターンを読んだり、停滞が続くことを予想したりできます。
単純移動平均線の支持線
支持線とは、ある過去につけた評価額の下値と別の下値を結んだラインのことです。このラインは相場の急落を警戒する目安として使われます。支持線分析をした結果、価格が緩やかにラインに近づいていれば、次第に上昇していく傾向が多いとされています。しかし、支持線を突き抜けて価格が下がってしまった場合、上昇せずに大きく落ち込む事例があるため警戒が必要です。
この支持線は上記のような分析ができるため、保有資産の保持か売りかを判断するラインとして使われます。見た目にも状況が把握しやすいため、含み損を出したくない初心者の方はぜひ覚えておいてほしいラインです。
単純移動平均線の抵抗線
抵抗線とは、支持線の逆で過去につけた上値と上値を結んだラインのことを指します。相場がこのラインに届きそうになると、保有商品を売却する人が増える傾向にあります。過去の高い値段に近づくわけですから、確実な利益確保のために売りに出る流れです。
その一方でこの抵抗線は、突き抜けると大きな上昇が期待できます。そのため話題の銘柄が抵抗線に近づくと、多くの投資家が相場に注目することになります。一般的に抵抗線も支持線も、つなげる点が増えるとより確実性のあるラインが引かれることになります。
単純移動平均線のゴールデンクロス
ゴールデンクロスとは、2つの移動平均線をチャートに照らし合わせて交差した線の形で、強気に動く根拠になります。ゴールデンクロスの形が見えることは、下がっていた価格相場が上昇トレンドに乗る可能性が期待できます。ゴールデンクロスの発生条件の1つ目は、短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも上昇傾向にあることです。
2つ目の条件は、下降していた短期移動平均線が上昇する長期移動平均線を、さらに鋭い上昇で突き抜けることです。この条件で2つの線がクロスしていたら、投資の世界では一般的に「買い」のサインが出ているということです。1つ見落としてはいけないのが、長期移動平均線が下降していたり停滞していたりせず、上昇していることです。
単純移動平均線のデッドクロス
デッドクロスという文字のイメージからして、ゴールデンクロスの逆を予想した人は正解です。長期移動平均線と短期移動平均線の交差がチャートに現れそうになったら警戒が必要です。デッドクロスの形が見えることは、上がっていた価格相場が下降トレンドに切り替わる前触れと考えるのがセオリーです。
デッドクロスの発生の2つの条件は、ゴールデンクロスの真逆です。短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも下降傾向にあり短期移動平均線の下がり方が鋭いと、デッドクロスの形がでる危険性があります。相場がデッドクロスを形成したときは、投資の世界では一般的に「売り」のサインが出ているということです。
ローソク足と移動平均線を組み合わせて分析してみる
一定の期間の四本値を示すローソク足と、同じく一定期間の価格平均を繋いだ移動平均のラインは組み合わせることで、売買の判断基準が見えてくることがあります。ローソク足と移動平均線の組み合わせは、より信頼性が増すものとされ、それぞれの動きが条件を満たすことをシグナルにして、取引に動く投資家も多く見られます。
1 移動平均線で定番とされる相場の傾向を洗い出して、次の価格動向を推測する
2 推測した価格の変動を、一般的なローソク足のパターンと照合する
3 移動平均線の動きとローソクのパターンがマッチしたら売買する
インジケーターを活用する
暗号資産(仮想通貨)のトレードで利益を出すためには、インジケーターを活用しましょう。チャート分析ツールを利用すると、さまざまなインジケーターをチャートに反映させることができます。インジケーターをうまく使って、売買取引のタイミングの判断分析に役立てましょう。インジケーターは2つのタイプに分類できます。
トレンド系
トレンド系のインジケーターは、中長期といわれる比較的長い期間を対象とした相場の傾向を読むために用いられます。代表的なトレンド系インジケーターは以下の4つです。
- SMA(単純移動平均線):特定期間の合計金額の平均値をグラフにしたもので、長期になるほど値動きの傾向が見えやすい
- ポリンジャーバンド:統計学に基づいた5本のラインを引いて相場の傾向を予想するもの
- 一目均衡表(いちもくきんこうひょう):日本で長く使われている5本のラインとローソク足を使ったもの
- EMA(指数移動平均線):SMAではわかりづらかった短期間の相場傾向の参考になるもの
オシレーター系
オシレーター系のインジケーターは、現時点の価格分析をして短期売買取引の判断基準に用いられます。代表的なオシレーター系のインジケーターは、以下の5つです。
- MACD(マックディー):売買のタイミングを見極めることに重きを置いたもので、多くのトレーダーに支持されている
- RSI(相対力指数):表示される1本のラインで市場の売買取引割合を見られるもので、買われすぎや売られすぎを確認できる
- DMI(方向性指数):表示される3本のラインで現時点の相場の強さを判断できるもので、傾向の分析も可能
- RCI(順位相関指数):相場の大きな上下変動を分析するもので、反落や反騰を狙うのに使われることが多い
- ストキャスティクス:特定した期間で表示する2本のラインで、現時点の価格がどの程度の評価なのかがわかるもの
初心者におすすめな暗号資産取引所ランキング
それでは実際に暗号資産取引をするために、当サイトおすすめの取引所ランキングを紹介します。それぞれのメリット・デメリットをまとめましたので、暗号資産取引を始めたい人はぜひ参考にして下さい。
第1位 DMM Bitcoin
DMM Bitcoinのメリット | DMM 現物トレーリングストップ注文の使用方法 Bitcoinのデメリット |
---|---|
・DMMグループの技術力による安心のセキュリティ体制 ・レバレッジ取引ができる ・LINEを利用したサポートを利用できる ・取引アプリが利用しやすい | ・現物取引可能な通貨が少ない ・取引所形式での売買が利用できない |
第2位 Coincheck
Coincheckのメリット | Coincheckのデメリット |
---|---|
・取引可能な通貨の種類が多い ・マネックスグループが親会社なので安心 ・サイトが初心者にも使いやすい ・日本円から直接購入可能 ・スマホアプリの操作性が良い | ・スプレッドが広めに設定されている ・過去にハッキングにあっている ・多くのアルトコインが販売所でしか購入できない |
第3位 bitFlyer
bitFlyerのメリット | bitFlyerのデメリット |
---|---|
・ビットコイン(BTC)の取引量が国内トップクラス ・ビットコイン(BTC)のFX取引ができる ・スマホアプリが初心者にも使いやすい ・レバレッジ取引ができる | ・銀行の振込手数料が高め ・多くのアルトコインの取扱いが販売所のみ ・時間帯によってはブラウザが重くなる |
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールは値動きの予測にかかせない!
ここまで暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールの情報を中心にお伝えしてきました。チャート分析ツールは、値動きの予測をするための必須アイテムと言えます。大手暗号資産(仮想通貨)取引所は、それぞれ異なるチャート分析ツールを用意しており、スマホアプリでも利用できるものもあります。
ただし基本的なチャートの見方について知識がないと使い方が分からないことも多いため、チャートの見方について勉強し、各種分析ツールを上手く使いこなしましょう。
暗号資産(仮想通貨)のチャートについてよくあるQ&A
テクニカル分析とはどのようなものですか?
テクニカル分析とは、チャートや各種インジケーターを用いて今後の価格変動を分析する手法です。過去相場の値動きを元にチャート分析を行い、現時点の相場と照らし合わせることで導いた相関点を根拠に相場の未来を先読みします。
暗号資産(仮想通貨)の値動きは、過去の値動きと似た動きをする傾向があるとされています。そのため暗号資産とテクニカル分析は相性が良いとされるのが、一般的に多い意見です。ただし、必ず過去と同じ動きをするということはなく、テクニカル分析を過信しすぎるのは危険なので注意してください。
アプリでもチャート解析できるのはどの暗号資産(仮想通貨)取引所ですか?
それぞれの暗号資産(仮想通貨)取引所は、スマホアプリをリリースしています。その中で描画機能やインジケーターを使えておすすめなのはDMM BitcoinとGMOコインです。スマホ1台で暗号資産(仮想通貨)の価格チェックや取引だけではなくチャート分析ができます。
ただしスマホの画面はパソコンディスプレイに比較して小さいため、多くの情報に加えてインジケーターやラインを引くと見づらいというデメリットもあります。そのためテクニカル分析を本格的に始めたい場合は、パソコンでの分析がおすすめです。
おすすめのチャート分析ツールはどれですか?
おすすめのチャート分析ツールはTradingViewです。機能性や見やすさ、表示スピードも十分で、各種インジケーターを使ってのチャート分析が可能です。加えて株式やFXチャートも確認できますし、慣れてきたら自分の使いやすいようにカスタマイズできるのが魅力です。
短期トレードで利益を出すには的確で素早い判断が必要なため、自分が使いやすいツールに仕上げることが重要です。
一目均衡表とはどのようなものですか?
一目均衡表とは、チャート状のローソク足と5つのラインを用いて価格の変動を見極めるために使われる分析方法です。暗号資産(仮想通貨)の取引で利益を出すためには、自分が安く購入したときよりも上昇した価格で売却しなくてはなりません。そのためには大きく価格が下がったら買い、大きく上がったら売る必要があります。
一目均衡表では値動きの少ない相場、つまり停滞して均衡している状態から大きな値動きが期待できる状態を分析できます。基準線や転換線、2つの先行スパンと遅行スパンという5つのラインとローソク足の動きから、売買のタイミングに見当をつけられます。
ボリンジャーバンドとはどのようなものですか?
ポリンジャーバンドとはトレンド系インジケーターのひとつで、移動平均線を元に合計5つのラインを使って分析する方法です。移動平均線と価格の動きに統計学を組み入れた分析方法で、アメリカのジョン・ボリンジャー氏が編み出した手法です。価格の動きを標準偏差で割り出したラインが、移動平均線の上と下に2本表示されます。
高値側のラインに価格が上がることは売りシグナル、逆に安値に動けば買いシグナルと判断できます。短期売買を行う予定の人には、ぜひ取り入れてもらいたいインジケーターです。
チャート分析ツールを使うことでわかることは何ですか?
チャート分析ツールを使うと分析結果を根拠として、これから先の相場を予想できます。暗号資産(仮想通貨)や株式、FXなどの値動きは、過去にたどった結果と同様の動きを見せることが多いです。その傾向を前提として、現在の相場をチャート分析ツールで確認し、過去の事例と照らし合わせることで今後どのような値動きをするかを予想します。
しかし、必ず同じ値動きになるとは限らないため、取引は慎重に行うのがよいとされています。
チャート分析ツールはどう使うべきですか?
チャート分析ツールは、自分が分析したい銘柄のチャートとローソク足、インジケーター、描画機能を表示させて使います。ツールを使って行える分析方法は多種多様です。上級トレーダーはツールのさまざまな機能を駆使して、世界の金融情勢も加味しつつ分析と取引を行います。
しかし、はじめからツールのすべての機能を使うことはできないものです。基本的なローソク足の形や移動平均線の動きを元に、少額で取引をはじめるとよいでしょう。
チャート分析ツールはどのように選べばいいですか?
チャート分析ツールを選ぶときは機能性と使いやすさ、見やすさの3点で自分に合うものを選ぶとよいでしょう。機能性は、画面に線を引ける描画機能やツール内のインジケーターのことで、自分の分析方法とマッチしている必要があります。
使いやすさは、実際にツールを動かす時の操作に違和感がないか、注文がしやすいかなどです。 見やすさは、画面情報に過不足がありすぎないか、色合いが見えにくくないかなどです。
Binance Futures(先物)の注文方法のまとめ
またPost-Onlyにチェックをすることで「テイカーとしての約定」を防ぐことができます。
Market(成行)
Stop Market(逆指値)
- この価格を下回ったら成行でロングを損切り
- この持ち合いをブレイクしたら成行でロングする
Stop Limit
Trailing Stop(トレイリングストップ)
Trailing Stop(トレイリングストップ)は通称TSと呼ばれる少し特殊な注文です。
「トレイリング=追いかける」と理解するとわかりやすいです。
- 発動価格に到達する
- 発動価格×値幅%のストップが自動で設定される
- 以降は価格が高値、安値更新されるたびに価格×値幅%の位置にストップが移動する(追いかける)
- 7,433ドルでロングして7,498ドルを発動価格にTSを注文、値幅は1%
- 7,498ドルに到達しTSが発動、値幅1%の7,423ドルにストップ設定
- その後,7522ドルへ高値更新、値幅1%の7,466ドルにストップが移動
- 7,471ドルまでの小幅下落、高値から1%未満の下落なので未決済
- 高値更新、7,546ドルで値幅1%の7,471ドルにストップが移動
- 高値から1%以上の下落、7,471ドルのストップ価格で ロングの決済
上記の例の場合、ストップが7,423→7,466→7,471ドルと移動しています。高値の更新に合わせて ストップが切り上がるのがトレイリングです。 (ショートの場合は反対です)
コメント