難関大志望の受験生向けに役立つ勉強法、受験戦略、勉強計画、おすすめの参考書を徹底解説
スタディチェーンで受験指導をしていて、担当生徒は京都大学法学部,青チャートの使い方を徹底解説 教育学部,慶應商 、早稲田政経 、北海道大教育、大阪大経済に合格しました!
青チャートで難関大には合格できる?
大学受験で数学の青チャートって重要なの?
大学受験数学で長年親しまれる青チャートとは?
「チャート式」とは何なのか
チャートと言う言葉の由来は航海に使われる海図の意味でした。その意味の通り数学のチャートと言うのは数学を得意にするための道筋と言えるでしょう。
①数学の白チャート 数学の超基礎からセンター試験や共通テストまで
②数学の黄チャート 数学の超基礎から二次試験の基礎まで
③数学の青チャート 数学の基礎から旧帝を除く難関校まで
④数学の赤チャート 数学の基礎から東大を含む超難関校まで
青チャートってどんな参考書?
青チャートが人気の理由とは
たった一冊で基礎から応用までを網羅
青チャートの魅力といえばまず第一に 網羅性 と答える人が多いでしょう。
数IA、ⅡB合わせて 2000題 を超える問題量があります。さらに皆が苦手としている「三角関数」、「微分積分」などをより多く取り扱っています。
一冊をやり終えることで成果が必ず出る
その点青チャートはこの一冊を 完璧 にすると太刀打ちできない数学の問題はありません。青チャートの使い方を理解することで、理系文系に限らず吸収できる知識は参考書の中でも随一だと感じます。
青チャートを使う上での心がけ
数学は時間を測りながらやろう!
スピード勝負 の共通テスト、 正確さ の二次試験常に時間に気を付けなければならないのが数学です。
ですから、青チャートは一題につき大体 15分 を目安に解き終える使い方を意識しましょう。私自身時間を気にすることで共通テストの数学は常に 8~9割 をキープしていました!
青チャートは計画を立ててより着実に
莫大な問題数をもつ青チャートを終わらせるためには計画立てが欠かせません。計画立ては三日坊主で終わってしまうことが多いですよね。それは理想を計画に反映させているからです。計画立てにおいて大切なのは 自分で考えた計画 + 客観的な意見 です。自分の気持ちではなく客観的にみて効率的な使い方を実践しましょう。
スタディチェーンでは難関大合格者のチューターが生徒さん一人一人に適した計画立てやそれぞれの参考書の使い方や勉強法の指導をマンツーマンで実施して、一緒に合格を目指しています!!
青チャートを使う際のノートの使い方と進め方
青チャートを使う際一番最初に悩むのがノートの取り方と問題の進め方です。ノートを取るのが面倒になり途中で青チャートをやめてしまった人は多くいらっしゃると思います。ですのでここでは青チャートが最短で身につくための青チャートの使い方と進め方を詳しく解説していきます。
青チャートの例題の使い方と進め方
ここで青チャートの特徴に注目すると、例題にはすぐ下に長めの解説が書いてあります。ですから例題に関しては「 頭の中で解法を立ててペンは動かさず、解法があっていればOK 」という解き方で大丈夫です。なぜなら下の解説ですぐに答え合わせができ、効率的に進められるからです。
青チャートの練習問題の使い方と進め方
次に青チャートの練習問題のノートの使い方です。ノートの使い方で迷っている人は多くいると思います。結論を言うと 人それぞれ になります。と言うのも、殴り書きで計算するのが得意な人、丁寧に順序立てて解いていくのが得意な人など人それぞれだからです。
しかしどんな人でも絶対に 15分 という時間は守ってほしいです!!先程も述べたように数学は時間との勝負ですので常に時間は意識して取り組むべきです。
効果が倍増する青チャートの使い方
今までは最短を意識して青チャートの使い方を解説してきましたが、より最強に身につく青チャートの使い方を紹介していきます。
青チャートの使い方で一番大事なのは「復習」
数学の勉強を進める際に演習量が多ければ多いほど数学の偏差値が伸びると勘違いする受験生がいます。しかしそれは間違いで、もちろん演習量もとても大事ですが数学の偏差値が上がるときはいついかなる時も 復習 をした時なのです。
復習をすることでその問題が鮮明に頭に残り同じ問題で間違える確率が各段に下がります。そして青チャートには 別解 が数多くあるので、より数学への理解が深まると思います。特に青チャートの使い方としては復習と例題だけに取り組めるのかどうかはとても重要です。
青チャートの使い方の『極み』
私は高校時代に数学で伸び悩んでいるときに、ある有名な数学教師から 受験数学の9割は暗記 であると告げられました。私は驚いて思わず聞き返したら , 演習の積み重ね=暗記 だと答えてくれました。
【東大生に質問】「青チャート」や「大学への数学」って使ってた?特徴・使い方まで徹底解説!【アンケート調査】
高校数学のバイブルとも言える「青チャート」「大学への数学」について、現役東大生にアンケート調査を行いました。
- 調査方法:弊社在籍の東大在卒生に聞き取り調査
- 調査概要:高校生時代及び浪人生時代「青チャート」または「大学への数学シリーズ」を利用していたかどうか、またその際どのように利用したか、どのような点が優れていたか聞き取り調査
- 調査対象:高校数学の美しい物語( https://manabitimes.jp/math )編集部の東大在卒生10人
◆青チャートの良い所・使い方
青チャートを利用していた東大生は10人中4人と、意外にも半分以下という結果です。
実際に利用していた方々は「例題の解説がどの参考書よりもわかりやすく、他の参考書への移行もスムーズに行える」「基礎から入試レベルまで全部いけちゃう」「授業の予習として利用すると、その単元の苦手意識が残りづらい」といった点で青チャートを評価していました。
一方、利用していなかった方々からは「学校指定の問題集で基礎的な事項は学習できた」「学校指定以外の参考書ではもっとレベルの高いものに取り組んでいた」といったコメントが多く、基礎事項は別の参考書・問題集でマスターしていたようです。
◆大学への数学の良い所・使い方
大学への数学シリーズを利用していた東大生は10人中6人と、青チャートよりも多い結果になりました。
「網羅生はチャートより劣るが、典型問題の対応力を身に付けられる(一対一対応)」「大数特有の有用な小技を身につけられる(一対一対応)」「難関大受験のための基礎から応用までがしっかり学べる(スタンダード演習)」など、シリーズを通して東大生に高い人気を誇っています。
また、「浪人してから取り組んだ。微積分に絶対的な自信がついた(微積分基礎の極意)」「整数分野が苦手だったが、克服することができた(マスター・オブ・整数)」「読み物として面白い(解法の突破口)」など、単元や学習したい内容ごとに「大数シリーズ」を購入する東大生も多いようです。
◆青チャート・大数以外に利用していたのは?
1:Focus Gold
啓林館の出版するFocus Goldは、東大生を安定して輩出するレベルの進学校で配布されることの多い問題集です。基礎的な内容から簡単な応用まではこの問題集で勉強した、と言う東大生もいました。
青チャートよりもページ数が多く、「ぶっちゃけこの1冊でOK」「青チャートと赤チャートを混ぜたよう」などと言われるように、基礎から応用まで圧倒的な網羅性を誇る点が特徴です。
2:サクシード・オリジナルスタンダード
どちらも、チャートの数研出版が作成する学校配布の問題集です。サクシードは基本的な内容ですが、オリジナルスタンダードは国公立大学・有名私立大学の入試問題も掲載されており、より実際の入試に近い内容となります。
「教科書+サクシードのような基礎的な問題集+オリジナルスタンダードのような実践的な問題集」の3点セットで配布される学校も多く、これら全てをこなすのなら確かにチャートも無理に取り組む必要はないと言えるでしょう。
東大在卒生の編集メンバー数人から「学生の頃から何回かサイトを閲覧して、定理や証明方法などの学習をしていた」という意見も挙がっています。
当サイトでは、受験数学のトップに立つ東大理系在卒生が、記事の執筆・編集まで全てを行なっております。基礎的な事項から最難関大受験に役立つ内容まで、高校数学を網羅的に学習することが可能です。
◆新しい教育の姿を実現する「学びTimes」
【お問い合わせはこちら】
株式会社ベンド
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-6-14 THE GATE 青チャートの使い方を徹底解説 水道橋 4F
E-MAIL:[email protected]
【東大生に質問】「青チャート」や「大学への数学」って使ってた?特徴・使い方まで徹底解説!【アンケート調査】
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?
CNET Japan Top Story
- 「Web3」とは何か?--漠然とした「次世代インターネット」の概念を読み解く
- 伊藤忠、電子ペーパー搭載デジタルノート「ALTERIC NOTE」--ペーパーレス化やSDGsを支援
- ソニーグループ、「PS5は過去に類を見ない需要」--生産数大幅拡大へ
- Ouraとグッチがコラボ、健康管理できる高級スマートリングを発売--12万6500円
- YouTubeのCEO、ロシアでのサービス継続などを語る--ダボス会議で
ホワイトペーパー
クラウドリフトの課題をまるごと解消するVMware Cloud on AWSの国産マネージドサービス
3次元CADは仮想デスクトップサービスで! 最適解は「Azure Virtual Desktop」
ランキング
NEWSLETTERS
エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。
企業情報センター
USA Business Sites
International Business Sites
The Japanese edition of 'ZDNet' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'ZDNet Japan' that were originally published in the US Edition of 'ZDNet', 'CNET', and 'CNET News.com' are the copyright properties of 青チャートの使い方を徹底解説 青チャートの使い方を徹底解説 A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A 青チャートの使い方を徹底解説 Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'ZDNet', 'CNET' and 'CNET News.com' are trademarks of A Red Ventures Company.
当サイトは最新ブラウザでの閲覧を推奨します。
Copyright (c) 2022 ASAHI INTERACTIVE, Inc. All 青チャートの使い方を徹底解説 rights reserved. No reproduction 青チャートの使い方を徹底解説 or republication without written permission.
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]
コメント