FXの代表的なトレードスタイルは、3つあります。
トレードスタイルを決める5つのメリット!FXで勝てないのはトレードスタイルが原因?
FXの代表的なトレードスタイルは、3つあります。
スイングトレード | 中期(~長期) |
デイトレード | 短期 |
スキャルピング | 超短期 |
こんにちは!うさたです! あなたは、どんなトレードがしたいかイメージがありますか? 『こんな風にFXで稼げたらいいのにな~』っていうぼんやりとしたイメージは、多少なりともあるのではないでしょうか。 そのイメージには、トレードスタイルが大きく関わっています! この記事では、FXのトレードスタイルの種.
トレードで勝てないのはトレードスタイルが原因?
トレードスタイルを決めてトレードする方が、収益アップにつながりやすいとぼくは考えています。
トレードスタイルを決める5つのメリット
トレードスタイルを決めておくことで、FXでトータルプラス収益を目指すメリットがたくさん生まれます。
【メリット1】メンタルがブレにくい
トレードスタイルを決めておくと、メンタルがブレにくいというメリットが生まれます。トレードスタイルに基づいてエントリーポイントや利確・損切りポイントを決めるため、事前にしっかりと分析してトレードスタイルに応じた注文を出せるからです。
FX(外国為替)を勉強する順番について〜近道とは
FXの勉強する順番について
FX上達するための勉強について教えてください。
FXをデモ口座でスタートして7ヶ月たちます。
デモ口座では、半年で90万円近く損をしています。やっと、ここ3ヶ月は15万円ほど黒字になりました。
そろそろリアルマネーでトレード開始をしたいと考えています。初心者が読むような入門書を数冊、FX会社の無料セミナーやプロの有料メルマガ、他に良いと思ったブログなどで1日3~4時間勉強し・・・・・
FXの基礎知識を身につける
ファンダメンタルズとテクニカル分析を学ぶ
FX証券会社のウェブセミナーも活用可能
上達の近道としてプロのリアルタイム配信に学ぶ
本サイトで紹介しているように現役のプロトレーダーが配信しているメルマガを購読することにより、 リアルタイムでファンダメンタルズ分析とテクニカル分析を両方とも実践的に学ぶ 損切りから学ぶFX上達の近道 ことができます。
志摩力男の実戦リアルトレード 2016年12月06日 19時51分
配信者:志摩力男
安値から13円以上上昇してますが、ドル円が一向に緩みません。多くの人が、「そろそろ」と言ってますが、下がりそうで下がりません。このマーケットにはドル円のロングポジションが無い、ということに尽きるのではないでしょうか。トランプ氏当選から始まったこのトランプラリーですが、それ以前のマーケットは円ロングドルショートになっていたのでしょう。IMMのポジションがそうなっていた、ということもありますが、日銀が金融緩和を進めても反応せず、2013−15年の間に作られたドルロングポジションが傷んでいくところをずっと見せつけられたのが2016年前半の相場でした。
もう少し、調整で下がった後に、ドルは上昇するのかと思ってましたが、ドルロングが足りないのでしょう。また、米金利が少々下がったとしても、もう2%を下回ることもないでしょう。日本は永遠にゼロなので、円高になるのは相当難しい状況になってきているのでしょうか。
昨日、ドル円を114円割れでショートにしましたが、瞬間は深押ししますが、続きません。114円前後で損切りし、ドル円ロングポジションに変更しました。
コメント