https://birth-village.com/
神田の地から始まり、麻布十番を中心に共に成長しあえる・新しい価値をつくる、というところからスタートしたBIRTH事業。昨今の働き方の多様化によって、「ただ仕事をする場所」という定義から人のつながりを生む場所として深化してきました。
罰則導入には課題だらけ. 優先駐車区画の不正利用の罰則導入が進まないワケとは
改正バリアフリー法が制定・施行されるようになったが、国全体の取り組みとして円滑に進まなかったことが容易に想像できてしまう(Imaging L@Adobe stock)
■「利用すべき人たち」が使いにくい現状
利用者の範囲が「車いす使用者のため」だけではないということは意外に知られていないのではないだろうか(powerbeephoto@Adobe stock)
【“自転車優先”なのかと思いきや】 最近車道に増えだしたこのマーク なんなの?
人気記事ランキング
シエンタいよいよ新型販売秒読み!! ほか新車続々登場!! 今夏の戦略がわかる最新情報
Xデーは2022年7月!? 打倒ハリアー&RAV4なるか. ついに見えた新型エクストレイル最新情報
日本の自動車メーカーの2022年度3月期の連結決算が発表され、軒並み好調! クルマの販売も好調で、クルマへの関心が高まってきています。そんななか、発売中のベストカー6月26日号は新型フェアレディZの走行取材企画あり、スカイラインクロスオーバーやパジェロミニの復活登場のSCOOP企画あり、FRにスポットを当てた企画ありと盛りだくさん。「読み逃し」なく!! です。
スポットの定義
この記事では、ゲームエンジニアへの転職を目指すエンジニアの皆さんのために、「ゲームエンジニアはきつい」の理由、その真相に迫りますので、転職先を決める際の参考にして頂けると幸いです。
ゲームエンジニアは楽しく、やりがいのある仕事
ゲームエンジニアの仕事は確かにきつい面もありますが、それ以上にやりがいがあり、楽しいというエンジニアが多くいます。ここからゲームエンジニアの仕事や年収などについて見ていきましょう。
ゲームエンジニアの職種
ゲームエンジニアと一口で言っても、家庭用ゲーム機開発の会社、家庭用ゲーム機専用のソフトを作成している会社、スマホ向けゲームを開発している会社など、会社だけでも種類があります。
クライアントサイドエンジニア
フロントエンドエンジニアと呼ばれることもあるエンジニアで、ユーザーが直接触れる部分を開発します。
サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアは一般的なシステムエンジニアと同様に、要件定義から概要設計、詳細設計に加え、インフラエンジニアの仕事とも重なるデータ管理、運用・保守、定期メンテナンスまでカバーすることもあります。
ゲームエンジニアに求められるスキルと年収
ここでは、ゲームエンジニアに求められるスキルは何か、おすすめの資格は何か、年収についても見ていきます。
ゲームエンジニアに必要なスキル
ゲームエンジニアにはさまざまなスキルが求められます。以下にゲームエンジニアに必要となるスキルを4つ挙げました。他にもさまざまな専門知識が求められますので、ゲームエンジニアを目指す方は今まで以上にスキルアップに努めることをおすすめします。
1.プログラミングスキル
動作環境はそれぞれ異なりますが、C++とC#は様々なプラットフォームで使われていますので習得していると重宝されるかもしれません。
2.コミュニケーションスキル
ゲームエンジニアは黙々と1人で制作をするようなイメージを持たれがちですが、実際にはゲームの企画からプログラミング、テスト、デバッグ、リリースまでチーム単位で活動し、エンジニアによる共同作業が多くあり、チームワークとそのためのコミュニケーションスキルが求められます。
3.英語スキル
日本のゲームは海外でも評価が高く、英語に対応したゲームも数多くあります。また、開発技術の最新のものは英語で発表されることが多いため、ゲームエンジニアは英文の記事やレポートを読みこなす力があると有利です。TOEICで高い点数を獲得していれば、転職時にはアドバンテージとなるでしょう。
4.理数系のスキル
ゲームでは物理演算や座標計算を基にしているプログラミングを行うケースもあるため、数学や物理の知識が役に立ちます。特に動きの大きなゲーム、スムースな動きが要求されるゲームでは求められることも多いです。
ゲームエンジニアにおすすめの資格
ゲームエンジニアを志望する人にはスキル証明となる有利な資格の取得をおすすめします。未取得の資格があれば計画的な取得に努めてください。
1. 基本情報技術者
基本的なITスキルの証明として、国家試験である基本情報技術者試験(FE)はぜひ取得しておきましょう。取得済みの方は上位試験の応用情報技術者試験(AP)にチャレンジすると良いでしょう。応用情報技術者試験(AP)の難易度は高いですが、合格すると転職の際には大いに有利となりえます。
2.C言語プログラミング能力検定試験
C言語プログラミング能力検定試験は株式会社サーティファイが認定する民間資格で、入門レベルの3級から1級までのレベルがあります。履歴書に記載して有利となるのは2級レベル以上です。C言語を学んでいる人は2級以上の取得を目指すと良いでしょう。
3.Unity認定資格
「Unity認定資格」は、ゲームエンジンUnityを提供している「Unity Technologies」が認定する民間資格です。Unityはゲーム開発ではよく利用されるゲームエンジンで、この知識や技術は求められることが多いです。
ゲームエンジニアの年収
「ゲームエンジニアはきつい」と言われる理由
ゲーム好きの人が憧れる職業のゲームエンジニアですが、仕事が「きつい」と言われる理由はどこにあるのでしょうか?実際にゲーム業界に身を置く人たちの声を参考にしながら、理由についてまとめてみました。
人手不足による多忙
ゲームの納期直前になると、会社に寝泊まりする社員が何人もいる状況もあるでしょう。ゲームエンジニアそのものが不足していることも原因としてはありますが、仕事熱心な社員が多いのも特徴です。
メンタル面への負担
納期に縛られ、多忙な中でも常に最新技術や知識を学ぶ必要があるゲームエンジニアは、メンタル面への負担も決して小さくはありません。
リリース後も対応を求められきつい
苦労してやっとゲームのリリースが終わっても、ゲームエンジニアは安心はしていられません。次のプロジェクトに参加していても、リリースしたゲームに障害やバグ、機能改善などがあれば対応を求められることもあるなど、こうした仕事の厳しさが「きつい」と感じる理由です。
ゲームエンジニアのメリット
以上のようにゲームエンジニアは仕事が厳しいが故に「きつい」と言われると職種だと理解できました。ここではそんなゲームエンジニア職に就くメリットについて確認をしてみたいと思います。
ゲームエンジニアの需要が高い
ゲーム市場は依然として高い成長を続けており、それに比例してゲームエンジニアの需要も高まっていますが、供給が追い付かない状態にあります。ITエンジニアそのものが不足している中、高い専門能力が求められるゲームエンジニアはなおさらです。
成果がダイレクトに見える
納期に追われるゲームエンジニアの仕事は確かに大変ですが、これほど仕事の成果がダイレクトに分かる職種は少ないでしょう。自分が関わったゲームを購入する人たちの列の様子、実際にプレイした人の評価、売上数字、成果ボーナスなどによって大きな達成感や満足感を得やすいからです。
経験者のゲームエンジニアへの転職
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
コメント