営業活動によるキャッシュフローには損益計算書に計上される取引と貸借対照表の流動資産および流動負債の増減が計上されます。
投資活動によるキャッシュフローは貸借対照表の固定資産の増減、財務活動によるキャッシュフローは貸借対照表の固定負債及び純資産の増減が計上されます。
特別講座 キャッシュフロー計算書
特別講座 キャッシュフロー計算書
1.キャッシュフロー計算書とは何か
2.損益計算書との違い
≪計上のタイミング≫
≪利益があるのに、会社に現金がない状態≫
≪帳簿上の操作≫
≪補足:貸借対照表とは何か≫
3.キャッシュフロー計算書の3つの区分
4.キャッシュフロー計算書の作り方
≪営業活動キャッシュフローの作成≫
◆直接法
直接法 営業収入-営業支出
◆間接法
間接法 税引前当期純利益 ± 損益計算書の調整項目 ± 貸借対照表の調整項目
≪キャッシュの範囲≫
5.連結キャッシュフロー計算書の作成
≪原則法と簡便法≫
6.営業活動・投資活動・財務活動キャッシュフロー
≪営業活動によるキャッシュフロー≫
営業活動キャッシュフローに記載される内容は、(1)会社の本業による利益 (2)投資活動キャッシュフローと、財務活動キャッシュフローに当てはまらないお金の増減 についてです。
◆直接法と間接法 フロー計算書とは
≪投資活動によるキャッシュフロー≫
≪財務活動によるキャッシュフロー≫
7.キャッシュフロー計算書の形式
8.フリーキャッシュフロー
≪使い道≫
≪計算方法≫
≪フリーキャッシュフローによる企業判断≫
9.キャッシュフロー経営
≪営業活動キャッシュフローの改善≫
≪投資活動キャッシュフローの改善≫
◆DCF法
DCF(Discounted Cash Flow)とは、将来のキャッシュフロー(予測)から現在価値を算出する方法です。期間や金額の異なる将来のキャッシュフロー(予測)が、現在価値に置き換わることで比較可能となるため、投資判断に役立ちます。
≪財務活動キャッシュフローの改善≫
10.参考:資金繰り表や資金収支表との違い
≪資金繰り表≫
≪資金収支表(資金移動表)≫
キャッシュフロー計算書とは何か
「お金の流れ」を見るための財務諸表。企業の支払能力の大きさを示す
2000年3月期決算から株式公開企業に作成義務
損益計算書との違い
「計上されるタイミングの違い」と「帳簿上の操作は可能か」の2点
キャッシュフロー計算書の3つの区分
営業活動によるキャッシュフロー…会社の本業によるお金の増減
投資活動によるキャッシュフロー…設備投資・余剰資金運用によるお金の増減 フロー計算書とは
財務活動によるキャッシュフロー…資金調達・借入金返済によるお金の増減
キャッシュフロー計算書の作り方
直接法…収入と支出の総額を主要取引ごとに集計し、表示する方法
間接法…損益計算書と貸借対照表からお金の流れを逆算し、表示する方法
連結キャッシュフロー計算書の作成
2003年3月期決算から、財務諸表の作成は連結ベースで行う
原則法と簡便法がある
フリーキャッシュフロー
会社が自由に使えるお金。会社の価値を表す
フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー - 投資キャッシュフロー
キャッシュフロー経営
営業活動キャッシュフロー…仕入れ、在庫、売上のお金の流れを向上させる
投資活動キャッシュフロー…無駄な固定資産を減らす、有価証券を売却する
財務活動キャッシュフロー…資金調達コストを下げる。社債や株式による調達比率を上げる
キャッシュフロー計算書は、
直接法で作成するのが理にかなっているが
実務では、なぜ使われないのか?
38万部超のベストセラー 『餃子屋と高級フレンチ』シリーズでおなじみの著者・林 總氏の最新刊『たった10日で決算書がプロ並みに読めるようになる! 会計の教室』がダイヤモンド社から発売になりました。本連載では、同書の中から抜粋して決算書を読み解くために必要な基本の知識をお伝えしていきます。登場人物は、林教授と生徒の川村カノンの2人。知識ゼロから始めて、いかにして決算書を読み解くスキルを身につけていくのか? 川村カノンになったつもりで、本連載にお付き合いください。
Photo: Adobe Stock
ほとんどの会社で直接法は採用されていない
林教授 これが水路の図と直接法による営業キャッシュフローだ。
拡大画像表示
拡大画像表示
1st Lecture キャッシュフロー計算書って何?
ごく日常で使われるようになった「キャッシュフロー」。では「キャッシュフロー計算書」とはどんなものなのでしょうか
●そもそも決算書とは?
●キャッシュフロー計算書が導入された理由
●キャッシュフローとキャッシュの違い
●企業活動を3区分に分ける
●損益計算書と何が違うのか
●資金繰表とキャッシュフロー計算書の違い
●会社におけるキャッシュフロー計算書の重要性
●キャッシュフロー計算書と貸借対照表の関係
●フリーキャッシュフローって何?
●キャッシュフロー計算書を公開している会社とは?
2nd Lecture 営業キャッシュフローの見方
キャッシュフロー計算書の3区分の一番上にある「営業キャッシュフロー」について見てみましょう
●営業キャッシュフローとは?
●運転資本って何?
●在庫が増えるとキャッシュフローが悪くなる?
●売上債権が増えるとキャッシュフローが悪くなる?
●仕入債務が増えるとキャッシュフローがよくなる?
●減価償却費が増えるとキャッシュフローがよくなる?
●引当金を設定するとキャッシュフローがよくなる?
3rd Lecture 投資キャッシュフローの見方
キャッシュフロー計算書の3区分の2番目、「投資キャッシュフロー」について見てみましょう
●投資キャッシュフローとは?
●設備投資するとどうなるのか?
●設備を売却するとどうなるのか?
●設備投資と減価償却費の関連は何か?
●投資キャッシュフローからその会社のスタンスがわかる
4th Lecture 財務キャッシュフローの見方
「キャッシュフロー計算書」の3区分の3番目、「財務キャッシュフロー」について見てみましょう
●財務キャッシュフローとは?
●借金をしたり、借金を返すとどうなるか?
●資本金を増やすとどうなるか?
●配当金を支払うとどうなるか?
●自己株式を取得するとどうなるか?
●株価が動くとキャッシュフローに影響する?
5th Lecture いろいろなキャッシュフロー計算書のパターンを見てみる
キャッシュフロー計算書にもいろいろなパターンがあります。その特徴から、会社の現状と方向性を読み取りましょう
●見るべきポイントは?
●投資優先タイプ
●伝統的な会社のタイプ
●これから成長するベンチャー企業タイプ
●成長過程にある企業のタイプ
●成熟して稼いでいる会社のタイプ
●借金返済優先タイプ
●金余りの状態になっている会社のタイプ フロー計算書とは
●衰退する会社のタイプ
6th Lecture キャッシュフロー計算書を使った経営分析指標
キャッシュフロー計算書を使った経営分析指標で、どのような経営状態がわかるのかを理解しましょう
●全体を見る総合指標とその使い方
●総合指標のデュポンモデルによる分解
●インタレストカバレッジレシオの使い方
●設備投資の妥当性を分析する
●投資全体の妥当性を分析する
●銀行がよく使う債務償還年数とは?
●株価とキャッシュフローの関係を見るPCFR
●実践・キャッシュフロー計算書を読む!
●まとめ~キャッシュフロー経営へ
南 俊基氏(みなみ としき)
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。監査法人トーマツにて、財務調査を中心に会社更生法監査、事業再編等を担 当。その後、ソニーグループの経営戦略コンサルティング会社にて原価管理体制の構築、グループ会社再編等の財務戦略の立案、また財務省理財局にて財政投融 資調査業務に従事。上場バイオベンチャーの役員を経て現職。メーカー、医療機関、バイオベンチャー等に対して、財務戦略、コスト管理、事業再編に関するコ ンサルティングを行っている。併せて、会計・財務等の企業研修を数多く手がけている。公認会計士、税理士、日本証券アナリスト協会検定会員。
開催日時 | 講師が担当する他の講座 |
---|---|
2022年8月22日(月) | フロー計算書とは事業計画作成と収支予測の基本 |
2022年7月27日(水) | 利益を生み出す仕組みの作り方 |
2022年6月29日(水) | 原価計算と管理会計の基礎知識 |
2022年6月23日(木) | 文系のためのファイナンス入門 |
2022年6月17日(金) | 決算書からの企業分析入門 |
日経ビジネススクール オンライン講座 事務局
TEL 03-6812-8679 FAX 03-6812-8755
Eメール:[email protected]
受付時間:営業日の9:フロー計算書とは 30~17:30 <営業日>土日祝、国民の休日、年末年始(12/28~1/4)を除く日
コースコード XAP10101
受講料(消費税込み) 19,800円(税抜価格18,000円)
確認テスト すべてのLectureに各1回
レポート なし
使用するアプリケーションソフト Microsoft® Word、Microsoft® Excel、Adobe® Reader®
標準受講時間 6時間
動作環境※
●PC OS × ブラウザー
Microsoft® Windows® 10 × Google Chrome 最新版、Microsoft Edge 最新版、Firefox 最新版
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書とは、現金及び現金同等物(キャッシュ)の増減(フロー)の明細を明らかにするための財務諸表です。
キャッシュフロー計算書は、営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローの3つに分かれています。
キャッシュフロー計算書における現金及び現金同等物とは以下のことです。
①現金:手許現金、当座預金、普通預金、通知預金
②現金同等物:取得日から満期日または償還日までの期間が3か月以内の短期投資である定期預金、譲渡性預金、コマーシャルペーパーなどです。
各活動のキャッシュフロー
Ⅰ 営業活動によるキャッシュフロー
Ⅱ 投資活動によるキャッシュフロー
Ⅲ 財務活動によるキャッシュフロー
キャッシュフロー計算書と貸借対照表及び損益計算書との関係
ここで、キャッシュフロー計算書と貸借対照表及び損益計算書との関係を概観しましょう。
営業活動によるキャッシュフローには損益計算書に計上される取引と貸借対照表の流動資産および流動負債の増減が計上されます。
投資活動によるキャッシュフローは貸借対照表の固定資産の増減、財務活動によるキャッシュフローは貸借対照表の固定負債及び純資産の増減が計上されます。
つまり、貸借対照表と損益計算書があれば、キャッシュフロー計算書を作成することができます。
キャッシュフロー計算書は税務申告に関係しませんので、決算書や申告書の中に含まれていません。
会計事務所によっては参考資料としてキャッシュフロー計算書を添付してくれますので、あなたの会社のキャッシュフロー計算書を一度確認していただくことをお勧めします。
フロー計算書とは
(2021年3月31日現在)
(単位 百万円)
前期 (自2020年4月1日 至2021年3月31日) | 当期 (自2021年4月1日 至2022年3月31日) | |
---|---|---|
営業活動によるキャッシュフロー | (178,403) | フロー計算書とは(314,046) |
投資活動によるキャッシュフロー | (82,071) | 1,838,517 |
財務活動によるキャッシュフロー | 210,822 | 163,302 |
現金及び現金同等物の増減額 | (49,652) | 1,687,773 |
現金及び現金同等物の期首残高 | 843,755 | 802,702 |
現金及び現金同等物に係る 為替変動による影響 | 8,599 | 8,895 |
現金及び現金同等物の期末残高 | 802,702 | 2,499,370 |
キャッシュフローの状況
連結財政状態に関する定性的情報
営業活動によるキャッシュ・フロー
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動によるキャッシュ・フローは、1,838,517百万円の収入(前期は82,071百万円の支出)となりました。 これは主に、「子会社の取得による支出(取得した現金及び現金同等物控除後)」が、株式会社新生銀行を連結し たことにより1,734,730百万円の収入となったこと等の要因によるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動によるキャッシュ・フローは、163,302百万円の収入(前期は210,822百万円の収入)となりました。こ れは主に、「短期借入金の純増減額」が257,418百万円の支出及び「社債の償還による支出」が158,994百万円とな った一方で、「社債の発行による収入」が541,125百万円となったこと等の要因によるものであります。
コメント