特別講座 キャッシュフロー計算書
特別講座 キャッシュフロー計算書
1.キャッシュフロー計算書とは何か
2.損益計算書との違い
≪計上のタイミング≫
≪利益があるのに、会社に現金がない状態≫
≪帳簿上の操作≫
≪補足:貸借対照表とは何か≫
3.キャッシュフロー計算書の3つの区分
4.キャッシュフロー計算書の作り方
≪営業活動キャッシュフローの作成≫
◆直接法
直接法 営業収入-営業支出
◆間接法
間接法 税引前当期純利益 ± キャッシュフローの定義 損益計算書の調整項目 ± 貸借対照表の調整項目
≪キャッシュの範囲≫
5.連結キャッシュフロー計算書の作成
≪原則法と簡便法≫
6.営業活動・投資活動・財務活動キャッシュフロー
≪営業活動によるキャッシュフロー≫
営業活動キャッシュフローに記載される内容は、(1)会社の本業による利益 キャッシュフローの定義 (2)投資活動キャッシュフローと、財務活動キャッシュフローに当てはまらないお金の増減 についてです。
◆直接法と間接法
≪投資活動によるキャッシュフロー≫
≪財務活動によるキャッシュフロー≫
7.キャッシュフロー計算書の形式
8.フリーキャッシュフロー
≪使い道≫
≪計算方法≫
≪フリーキャッシュフローによる企業判断≫
9.キャッシュフロー経営
≪営業活動キャッシュフローの改善≫
≪投資活動キャッシュフローの改善≫
◆DCF法
DCF(Discounted Cash Flow)とは、将来のキャッシュフロー(予測)から現在価値を算出する方法です。期間や金額の異なる将来のキャッシュフロー(予測)が、現在価値に置き換わることで比較可能となるため、投資判断に役立ちます。
≪財務活動キャッシュフローの改善≫
10.参考:資金繰り表や資金収支表との違い
≪資金繰り表≫
≪資金収支表(資金移動表)≫
キャッシュフロー計算書とは何か
「お金の流れ」を見るための財務諸表。企業の支払能力の大きさを示す
2000年3月期決算から株式公開企業に作成義務
損益計算書との違い
「計上されるタイミングの違い」と「帳簿上の操作は可能か」の2点
キャッシュフロー計算書の3つの区分
営業活動によるキャッシュフロー…会社の本業によるお金の増減
投資活動によるキャッシュフロー…設備投資・余剰資金運用によるお金の増減
財務活動によるキャッシュフロー…資金調達・借入金返済によるお金の増減
キャッシュフロー計算書の作り方
直接法…収入と支出の総額を主要取引ごとに集計し、表示する方法
間接法…損益計算書と貸借対照表からお金の流れを逆算し、表示する方法
連結キャッシュフロー計算書の作成
2003年3月期決算から、財務諸表の作成は連結ベースで行う
原則法と簡便法がある
フリーキャッシュフロー
会社が自由に使えるお金。会社の価値を表す
フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー - 投資キャッシュフロー
キャッシュフロー経営
営業活動キャッシュフロー…仕入れ、在庫、売上のお金の流れを向上させる
投資活動キャッシュフロー…無駄な固定資産を減らす、有価証券を売却する
財務活動キャッシュフロー…資金調達コストを下げる。社債や株式による調達比率を上げる
キャッシュフロー計算書とは?作り方の流れとチェックすべきポイント
貸借対照表(B/S) 貸借対照表(B/S)とは、資産・負債・純資産など、一定期間の財政状況を示した書類です。貸借対照表は期末時点で会社にある資産を示すのに対し、キャッシュフロー計算書は資産の増減の量と原因を表します。 損益計算書(P/L) 損益計算書(P/L)とは、企業の経営成績を示した決算書です。年間の収益・費用・利益の金額が表示され、経営状態の把握に役立つほか、本業とそれ以外の利益をそれぞれ読み取れます。それに対してキャッシュフロー計算書では、本業の一会計期間における現金収入・支出を示す点が異なります。
キャッシュフロー計算書の作り方の流れ
STEP1:必要書類を用意する
STEP2:キャッシュフローを3つの項目に分けて作成する
投資活動によるキャッシュフロー 「投資活動によるキャッシュフロー(投資キャッシュフロー)」とは、企業の投資活動におけるお金の流れを示す項目です。たとえば、有形固定資産や有価証券の取得・売却のように、設備投資や他社への投資や回収などが対象となります。科目は「有形固定資産の取得による支出」といった形で表し、未払金や未収入金の残高と調整しながら数値を算出します。 財務活動によるキャッシュフロー 「財務活動によるキャッシュフロー(財務キャッシュフロー)」とは、企業の資金調達活動におけるお金の流れを示す項目です。資金の調達・返済にともなう増減額が明らかになります。資金の調達の例として、事業資金の借入れや、株式の発行などが挙げられます。返済の例は、事業資金の返済や、配当金の支払いなどです。科目は「長期(短期)借入れによる収入」といった形で表します。
キャッシュフロー計算書のチェックポイント
営業活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローは、数値がマイナスであるほど積極的な投資を行っている状況と読み取れます。設備投資を行っている企業では、マイナスになるのが一般的です。また、資金に余裕があり、株式の購入や貸付けを行う企業でも、支出が多くなる傾向にあります。
コメント