オレンジ○ の部分を見てください。
ライン分析②水平線(サポレジライン)の引き方【FXで勝つためのテクニカル分析 #5】
水平線とは文字通り、チャートの水平方向に引いた直線のことです。過去に何度も抵抗を受けている価格を視覚的に把握するために用いられます。水平線は「 サポートライン 」と「 レジスタンスライン 」の2種類に分類でき、合わせて「サポレジライン(レジサポライン)」とも呼ばれます。それぞれが買い手と売り手の防衛線となりますので、ポジションを保有している時にも、これからポジションを建てようとしている時にも意識されやすいポイントです。
サポートライン とは、 下値支持線 とも呼ばれ、下落の流れを食い止めるライン。 買い手の防衛線 となる。
レジスタンスライン とは、 上値抵抗線 とも呼ばれ、上昇の流れを食い止めるライン。 売り手の防衛線 となる。
なぜ、水平線が「効く」のか?
以前の記事でもお伝えしましたが、FXの相場は投資家の心理によって動かされています。トレンドライン、水平線、インジケーターといったテクニカル指標は、意識している投資家が多いほど機能しやすくなります。RSIやボリンジャーバンドなどといったインジケーターは、意識していない投資家も多く、期間や数値の設定も人それぞれです。だから、機能する時、しない時の差が激しいのです。一方で水平線(サポレジライン)はとても多くのトレーダーが意識しており、複雑な計算式もなく、 価格という普遍的な数値に目印をつけるため、機能しやすい という利点があります。どんなトレード手法にもマッチしやすく、中には水平線とローソク足だけでトレードをしている一流トレーダーもいるほどです。
水平線を引く際は、多くの投資家に意識されているラインを引けるかが重要となります。何度もトライしていくうちに、よく機能するラインを引けるようになりますので、どんどんチャートにラインを入れて練習してみてくださいね。
水平線の引く時のポイント
ざっくりとポイントは2つ。「 直近でブレイクされていない高値、安値 」「 チャートに節目を形成している価格帯 」です。例を用いて実際のチャートに水平線を入れながらご説明していきます。
①直近でブレイクされていない高値、安値に引く
②過去のチャートで節目を形成している価格帯
②は過去の値動きにおいて、高値や安値の基点となった価格にラインを引く水平線です。「節目」がわかりにくい場合は、「過去に2回以上抵抗を受けて高値や安値を形成している」ことを条件にすると良いでしょう。上図を見ていただくと、同じラインで何度も抵抗を受けてチャートの「節目」を作っていることがわかると思います。
レジスタンスラインとは?サポートラインとの違いと相場の見極め方を完全ガイド!
一方、市場参加者の多くはこれ以上相場が下落しないという認識をもちやすい価格帯は「サポートライン」と呼ばれます。
レジスタンスラインとサポートラインの引き方
逆にサポートラインを下抜けすれば、急激に価格が下落する可能性があります。そのため、レジスタンスラインやサポートラインをきちんと意識して投資を行うことが大切です。
レジスタンスライン・サポートラインで相場を見極める
そのため、この山がチャート上に多く存在すればするほど上値値は固いということが言えます。逆に、チャート上に下向きの山が多く存在すればするほど、下値値は固いということが言えます。
レジスタンスラインとサポートラインが機能する理由
もちろんラインを超えることもありますが、その時は相場全体がそのラインを超えよう、超えるだろうと考えていた証拠になります。
レジスタンスラインをMT4に自動表示できるインジケーター
投資初心者でも自動でレジスタンスラインやサポートラインを表示してくれるので、自分で引き直す必要がありません。
レジスタンスラインとサポートラインの活用法
その場合、レンジの高値にレジスタンスラインを引き、レンジの安値にはサポートラインを引いておきます。その後、相場が動いた場合、価格がサポートライン近辺に来た場合には買い、逆に、レジスタンスラインに来た場合には売ります。
バイナリーオプションでの活用例
トレンドを把握するときに、レジスタンスラインとサポートラインは非常に重要な役割を担っています。例えば、レンジ相場においてはレジスタンスライン付近ではもうすぐ価格が下落することが予想されますし、サポートライン付近では、もうすぐ価格が上昇することが予想されるからです。 レジスタンスラインの引き方
株投資の活用例
さらに、過去のレジスタンスラインは、一度突破してしまうとその後はサポートラインとなることが多い点に注意が必要です。一度レジスタンスラインを突破した箇所では、多くの市場参加者が買いポジションをとっています。
結果として、過去のサポートラインの箇所で再度抵抗を受けることになることから、過去のレジスタンスラインはサポートラインへと変化することが多いのです。
FXのトレード手法
このように、レジスタンスラインを活用する方法としては、レジスタンスラインの手前で売り、レジスタンスラインを上抜いたら買うというのが基本的なスタンスです。
レジスタンスライン・サポートラインが効かない理由
したがって、長いヒゲの先端でレジスタンスラインやサポートラインを引くのではなく、実体の部分にラインを引くことが大切です。
移動平均線と水平線(サポートライン・レジスタンスライン)の順張りトレード/勝率80.0%
バイナリーオプション攻略必勝法「移動平均線と水平線(サポートライン・レジスタンスライン)の順張りトレード」の手順
手順その1.移動平均線でトレンドの発生を把握する
- 62EMA(赤)
- 200SMA(青)
- 800SMA(黒)
- 800SMA(黒)
- 200SMA(青)
- 62EMA(赤)
手順その2.レンジ相場の発生時に水平線を引く
上昇トレンド発生
- レンジ相場が発生したら、レジスタンスライン(高値の水平線)を引く
下降トレンド発生
- レンジ相場が発生したら、サポートライン(安値の水平線)を引く
手順その3.実際レートが水平線をブレイクしたらエントリー
上昇トレンド発生
- 実勢レートがレジスタンスライン(高値の水平線)をブレイク → 「HIGH」エントリー
下降トレンド発生
- 実勢レートがサポートライン(安値の水平線)をブレイク → 「LOW」エントリー
バイナリーオプション攻略必勝法「移動平均線と水平線(サポートライン・レジスタンスライン)の順張りトレード」の検証テスト
MT4/チャート/テクニカル分析の設定
- 1分足
- 米ドル/円
- 移動平均線:62EMA、200SMA、800SMA
トレードルール
- 上昇トレンド発生時にレンジ相場が発生したら、レジスタンスライン(高値の水平線)を引き、実勢レートが再度ブレイクしたタイミングで「HIGH」エントリー
- 下降トレンド発生時にレンジ相場が発生したら、サポートライン(安値の水平線)を引き、実勢レートが再度ブレイクしたタイミングで「LOW」エントリー
2020年1月1日
購入の方向「LOW」 レジスタンスラインの引き方
購入額:5000円
ペイアウト倍率:189%
+4,450円儲け
レジスタンスラインの引き方
レジスタンスラインの引き方
購入の方向「HIGH」
購入額:5000円
ペイアウト倍率:189%
+4,450円儲け
購入の方向「HIGH」
購入額:5000円 レジスタンスラインの引き方
ペイアウト倍率:189%
+4,450円儲け
購入の方向「HIGH」
購入額:5000円
ペイアウト倍率:189%
-5,000円損失
購入の方向「HIGH」
購入額:5000円
ペイアウト倍率:189%
+4,450円儲け
三角持ち合いとは?
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
整理銘柄/監理銘柄とは?指定されるとどうなる?
2022年東証の市場再編後、どう変わる? 見直しのスケジュールもご紹介!
テーパリングとは?投資に与える影響を解説
投資信託にかかる税金とは?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。 レジスタンスラインの引き方
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
水平線が かなりイケてるラインだという事実
水平線は何かというと、神様が何回も寄りたくなる お気に入りのパワースポットだと考えてください。
水平線の呼び方いろいろ
レジスタンスライン(上値抵抗線)
レジスタンスラインで、上値が抑えられた回数が多いほど ラインの信頼性は上がり、その後も上昇すれば上値が抑えられる可能性が高くなってきます。
サポートライン(下値支持線)
サポートラインで、下降を食い止めた回数が多いほど ラインの信頼性は上がり、その後も下落すれば下降を食い止める可能性が高くなってきます。
レジサポが役割チェンジする時
オレンジ○ の部分を見てください。
レジスタンスラインを上抜けると、一旦押し目をつけるのですが、レジスタンスラインだったところが サポートラインとして機能したことで 再び大きな上昇になっています。
ヒゲ問題とラインを引くタイミング
①上昇してきて、上げ止まった 高値1 に レジスタンスライン を引きます。
次に、この下げがどこまでいくかを考える必要があるので、直近の 安値2 に サポートライン を引きます。
② 安値2 を基準とした サポートライン を下抜きして、再度上へ上昇を見せたので、 サポートライン を 安値 レジスタンスラインの引き方 3 に引き下げます。
それから上昇をして、直近の高値も上へ抜かれ、さらに下へ反転を見せたので 高値 4 へ レジスタンスライン を引き上げます。
③ 高値4 は上抜きされていないので、そのままレジスタンスラインとして残します。
それから 紫○ から 高値5 と 安値6 へ レジスタンスライン と サポートライン を移動させます。
高値5を 基準 に引いた時には、 高値1 とも重なることは認識しています。
④ 安値6 に引いた サポートライン は機能しているので、そのままです。
やがて 高値5 を基準とした レジスタンスライン を上抜き、 高値4 を基準の レジスタンスライン も上抜きすると、 それぞれの レジスタンスライン は今度は サポートライン 候補 になります。
安値7 からの反転で 高値4 を基準とした 上の レジスタンスライン は消してもOKです。
そのまま手法としても利用できる
先ほどから見てきた、①から④の流れは ブレイクアウト後の押し目買い手法 として トレードの本などにも よく載っています。
赤○ の伸びを取りにいきます。
レジスタンスラインやサポートラインを引き、そのレジスタンスラインの上で買い、サポートラインの下で売るという手法です。
コメント