FX取引の仕組み

RSIの定義

RSIの定義
RSIにトレンドラインが引ける!RSIボリンジャーバンドが使える!取引ツールはこちらから。

取引ツールのダウンロードページが開きます。

RSIの定義

J.W.ワイルダー氏が1878年発表したもっともポピュラーなオシレーター系指標です。Relative Strength Indexというのが正式の名称では日本語では相対力指数と呼ばれます。相場の過熱状況を示し、買われすぎ、売られすぎが判断できるので主に逆張りトレードで使用されることが多いようです。しかし、使い方には若干の注意が必要なのでこのコラムでしっかりと学んで活用してください。

RSI=A÷(A+B)×100
A:n日間の値上がり幅の平均
B:n日間の値下がり幅の平均
※nは通常14を使う。

値上がり幅とは前日比を使います。前日比とは前日の終値と本日の終値の差ですね。これがプラスであれば値上がりした日とし、これがマイナスであれば値下がりした日とします。
パラメーターの14はワイルダー氏が奨める数字です。ワイルダー氏が作ったテクニカル指標はほとんど14が標準のパラメーターになっています。
これはワイルダー氏の研究結果、あらゆるものには28日周期があるとしており、その半期である14日を重要視しました。ということで、RSIを使うときは特種な事情がない限り14を使うのが一般的です。

3、計算式の意味

例をあげてみましょう。14日間のうちに上昇した日が10日間でその上昇分の合計が100円だったとします。下降した日が4日間でその下降分の合計が40円だったとします。14日間の全体の値動きは上げ下げを合計すると140円。その中で上昇分が100円。とすると、
RSI=(100円÷140円)×100=0.714×100=71.4(%)
答え、現在のRSIは71.4%です。

4、計算式はどこを見ているのか?

RSIが50以上であれば買い勢力が強く、RSIが50以下であれば売り勢力が強いとわかります。

5、RSIの買いシグナル・売りシグナル

これはオシレーター系テクニカル指標の中では最も有名なシグナルだと思いますが、買われすぎ=売りサイン、売られすぎ=買いサインと誤解してしまうと失敗をしてしまいます。
買われすぎはもうそろそろ利益確定の売りが出てくるかもしれないので注意が必要。売られすぎはもうそろそろ利益確定の買いが出てくるかもしれないので注意が必要という注意信号だと思ってください。

6、買いシグナル、売りシグナルの理由

RSIを指標誕生の歴史からお話してきましたが、計算式を正しく認識するとRSIの本質は買い勢力が強くなると数値がどんどん大きくなる。売り勢力が強くなると数値がどんどん小さくなるということです。
買い勢力と売り勢力が均衡するのは50%のところであり、RSIは0から100まで動く指数ですから、50を超えたところから買方優勢となり、100に近づけば近づくほど買い勢力が強いということを表しているという認識をまず持つことが大切です。
逆に50を下回ったところから売方優勢となり、0に近づけば近づくほど売り勢力が強いということを表しています。

・安定上昇時のRSI・・・66.6%
・安定下降時のRSI・・・33.3%

【RSIの極意】
・RSIが70を超えて数値が大きくなるほど、買い勢力が勢いづいていることを示します。それをきっかけに相場が加速度を付けて上昇してくることが想定されます。
・しかし、それと同時に、利益確定の売りが出てきやすいのもこの時期です。トレンドの中盤以降では利益確定売りが特に出てきやすいので注意しましょう。
・そして、トレンドの終盤では利益確定の売りが重なることによって、一気に天井打ちムードになり、そのまま下がってしまうこともあります。
つまりRSIを正しく使うためにはトレンドの初期なのか、中盤なのか、終盤なのかという認識が必要です。
・RSIを注意信号と捉えると、RSIが注意信号を出した後に、価格がどう動くかをしっかりと確認してください。価格のうごきに合わせた売買が必要です。

当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。

テクニカル解説集

  • RSIのトレンドライン分析①
    RSIにもトレンドラインを引いて、値動きと同様にライン分析が有効に機能する場合があります。
    価格トレンドがはっきりと認識できる場面(下の画像では、下降トレンドの開始地点)から、RSIの上値同士、下値同士を結んでラインを引きます。
    値動きのトレンドライン分析と同様に、上昇トレンドではRSIの下値同士を結んだ右上がりの支持線のブレイク(突破)に注目し、反対に値動きが下降トレンドの際は、RSIの上値同士を結んだ右下がりの抵抗線のブレイクに注目します。
  • RSIのトレンドライン分析②
    下図では、RSIの上にひかれたレジスタンスライン(抵抗線)に何度か接触しているものの、値動きが下降トレンドにある期間はRSIの上方ブレイクは見られません。
    丸の箇所で値動きに反転の兆しが見られ、RSIも前後してトレンドラインを突破しており、相場の転換を示していると考えられます。

    このようにRSIにもトレンドラインによる分析が機能するケースがありますので、トレンドラインを引いて相場転換の可能性を検討することができます。

ダイバージェンス

  • ダイバージェンスとは
    ダイバージェンス(Divergence)とは、値動きとRSIとの推移に相違が発生する逆行現象のことです。
    例えば、値動きがより高い値段を付けて高値更新したのに対してRSIが上値更新できなかったり、反対に値動きが安値更新したのに対してRSIが下値を更新しなかったりする現象は、価格トレンドの強さや勢いが弱まっていることを示唆するダイバージェンスの可能性があります。
    値動きが上昇トレンドにあってRSIが上値を切り下げていくダイバージェンスを「弱気のダイバージェンス」、反対に値動きが下向きでRSIの下値が切り上がっていくダイバージェンスを「強気のダイバージェンス」と呼び、直前までの値動きのトレンドが続かずに相場の調整や反転を示唆するサインと考えられます。
  • ダイバージェンスの見方
    • 弱気のダイバージェンス…値動きの高値同士を結んだ線とRSIの高値同士を結んだ線を比較します。値動きの高値を結んだ線が右上がり、RSIの上値を結んだ線が右下がりとなると弱気のダイバージェンスが発生していると考えられます。
    • 強気のダイバージェンス…値動きの安値同士を結んだ線とRSIの下値同士を結んだ線を比較します。値動きの安値を結んだ線が右下がり、RSIの下値を結んだ線が右上がりとなると強気のダイバージェンスが発生していると考えられます。

    リバーサルシグナル

    • リバーサルシグナルとは
      リバーサルシグナルは、「隠れたダイバージェンス(Hidden Divergence)」と呼ばれることもあり、ダイバージェンスと同様に値動きとRSIとの逆行現象に注目します。
      リバーサルシグナルがダイバージェンスと決定的に異なる点は、ダイバージェンスが相場の調整や反転のサインであるのに対して、リバーサルシグナルは値動きのトレンド継続を示唆するサインであることです。
    • リバーサルシグナルの見方
      • 値動きが上昇トレンドにある中でリバーサルシグナルが出現した場合、現在の上昇トレンドが継続することを示唆します。
        上昇トレンドの中で発生するリバーサルシグナルの確認は、値動きとRSIの安値(チャートが谷を形成したポイント)に注目します。反対に下落トレンド時のリバーサルシグナルは、値動きとRSIの高値(チャートが山を形成したポイント)に注目します。
      • 値動きが上昇トレンドにあって安値が更新されていないにもかかわらずRSIが下値を更新した場合、上昇トレンドの継続を示唆するリバーサルシグナル出現の可能性があります。反対に、下落トレンドにあって高値が更新されていないにもかかわらずRSIが上値を更新した場合、下落トレンドの継続を示唆するリバーサルシグナル出現の可能性があります。

      RSIにボリンジャーバンドを表示する

      i-NET TRADERでは、オシレーター系指標の代表格ともいえるRSI上にボリンジャーバンドを表示させるRSIボリンジャーバンドがご利用いただけます。RSIボリンジャーバンドは、RSIで分析できる相場の過熱度(買われ過ぎ、売られ過ぎ)をより詳細に分析することが出来ます。
      RSIボリンジャーバンドは、本番口座用のi-NET TRADERにてご利用いただけます。

      RSIにトレンドラインが引ける!RSIボリンジャーバンドが使える!取引ツールはこちらから。

      取引ツールのダウンロードページが開きます。

      RSIの定義

      38種類のテクニカル指標で分析!プラチナチャート

      38種類のテクニカル指標でチャート分析 ができ、為替だけではなく米国株価や原油、金など様々なチャートを表示できます。

      直近の「高値・安値」を自動で表示してくれるので、それを意識したトレードがしやすく、勝率がUPします。

      勝てるチャート!LIONチャートPlus+

      自動でトレンドラインを引いてくれて、「直近の高値・安値の自動表示」、 「フィボナッチリトレースメントも自動表示」 など、至れり尽くせりのラクラク機能が満載!

      また、 他のトレーダーの注文状況もチャート上に表示 してくれるので、売り注文や買い注文が厚いレートがわかり、相場の予想が格段にしやすくなります。

      他のトレーダーの注文状況をワンクリックで表示

      「みらい予測チャート」は最大約12年分(ローソク足2500本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして 「将来の値動き」を予測 します。

      お天気シグナルで勝率UP!

      「お天気シグナル」は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど7種類の主要テクニカル指標で自動分析してくれて、 「買い時・売り時」をチャート上に表示 してくれます。

      その通りに売買するだけの手軽さが、FX初心者に人気!

      まとめ 色々なインジケーターも試そう!

      RSIは初心者でも使いやすいインジケーターですが、単体だけではだましを回避できない恐れがあります。

      この記事で解説した 「RSIと相性の良いインジケーターを組み合わせた取引手法」 を身につければ、精度の高いサインで利益を出しやすくなりますよ。

      ・RSIは相場の過熱感がわかるオシレーター系のインジケーター
      ・30%以下で買い70%以上で売るのが基本
      ・MACDやボリンジャーバンドと組み合わせて精度アップ!

      RSIの定義

      RSIとは

      (英)RSI / The Relative Strength Index(相対力指数)

      RSIの計算方法

      RSI = 値上がり幅の指数移動平均(α) ÷ (値上がり幅の指数移動平均(α) + RSIの定義 値下がり幅絶対値の指数移動平均(α)) × 100

      見方、使い方、トレードのタイミング

      1. RSIが70%以上になると相場は天井圏と判断します。

      RSIの注意点

      テクニカル計算式 エクセルファイル

      日経平均27413.88(-44.01)
      TOPIX1926.39(-12.25)
      JASDAQ164.28(-0.47)
      ダウ平均32678.40(-134.RSIの定義 83)
      S&P5004089.77(-11.46)
      NASDAQ11959.68(-34.77)
      ドル/円129.901(-0.224)
      FTSE1007532.95(-74.71)
      ハンセン21082.13(-212.81)

      主要市場時計

      最近チェックした記事

      マーケット点検

      ダウンロード会員

      投資は自己責任です。
      配信中の展望・予想は必ず参考に留めて、最終判断はご自身の責任において行ってください。
      情報の正確性やその計算方法の管理には十分に注意していますが、サイトとしてそれを保証するものではありません。
      また、ネットの情報は通信事情やシステムエラー、発信元のトラブルなどによって不具合が発生することもあります。
      情報はこうした点を十分にご理解いただいた上で有効に活用してください。

      このサイトではネット広告(Googleアドセンス)を利用していますが、ネット広告ではユーザーの興味に応じた商品やサービスを案内するためアクセス(傾向)情報を使用することがあります。(※個人を特定できる情報は含まれません)
      ネットの利用に際してはこの点に留意してください。
      なお、Googleアドセンスによるアクセス情報利用の解除についてはこちらをご覧ください。

      今日のレンジ展望 ORANGE TODAY

      投資は自己責任です。
      このサイトの記事を参考にしたトレードの結果に対しては一切の責任を負いかねます。
      また、情報の正確性には十分注意していますが、それを保証するものではありません。 個人情報の保護には常に注意していますが、個人を特定できる情報の提供は避けてください。
      このサイトの広告(Googleアドセンス)ではユーザーの興味に応じた商品・サービスを案内するためにユーザーのアクセス情報を使用することがあります。(個人を特定しない情報のみ)
      ネットのご利用に際してはこの点にご留意ください。
      アドセンスのアクセス情報利用について。

      RSIとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説

      RSIとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説

      OBV=オン・バランス・ボリュームは 「トレンド追随型指標」や「オシレータ系指標」の補完として用いられるテクニカル指標です。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 も .

      ストキャスティクスとは?見方や使い方、注意点をわかりやすく解説 RSIの定義

      ストキャスティクスはテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ ストキャスティクスとはストキャスティクス .

      テクニカル分析「ウィリアムズ%R」をわかりやすく解説

      ウィリアムズ%Rはテクニカル指標の一つで、オシレーター系指標に分類されます。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ ウィリアムズ%Rとはウィリアムズ%Rの見方 .

      テクニカル分析「出来高」をわかりやすく解説

      出来高は「トレンド追随型指標」や「オシレーター系指標」の補完として用いられるテクニカル指標です。 ⇒テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理 もくじ 出来高とは出来高の見方 .

      テクニカル分析を始める前の基礎知識 これを知らずに指標を扱うのは無理

      いきないテクニカル分析を勉強しても、理解するのが難しいです。 この記事では、これからテクニカル分析を始めようと思った人のために「テクニカル分析の基礎知識」を解説していきます。 この記事を読めば、テクニ .

      2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。

      関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる