https://www.udemy.com/jp/
ソニー・グローバルエデュケーション
プログラミングのオンライン学習サービス「CREATE by KOOV®」を開始
「CREATE by KOOV」は、プログラミングやブロックと工作で「つくる」ことを通して好奇心と思考力を育む、ソニー・グローバルエデュケーションのオンライン学習サービスです。ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」と、自宅で取り組める2年間(予定)のカリキュラムで構成されています。月2回、各回2つの専用コンテンツが、KOOVアプリに配信されます。コンテンツは、毎回多様な「あそび」がテーマです。KOOVのブロックや身の回りの素材を使った工作で「あそぶ」ための「マシーン」の形をつくり、KOOVのプログラミングで「マシーン」に動きを加えます。 オンライン学習サービス
一般的なロボット・プログラミング教材では、決められたロボットを作ることがゴールになることが多い中、「CREATE by KOOV」ではつくった「マシーン」であそぶことを通じてさらに学びを深めていきます。「あそび」をもっと楽しくしたいという好奇心が原動力となり、子どもたちは「マシーン」の形を変えたり、プログラミングのパラメータを変えたり、あるいは新しい「あそび」のルールを考えるなど、自ら思考し、試行錯誤して、自分だけの「あそび」をつくり出します。
「CREATE by KOOV」 三つのポイント
あそびをつくると、学びが生まれる
好奇心と思考力を育む
好奇心と思考力は学びの原動力であり、幼少期に育むことが大切です。まずはひとりでチャレンジしたあと、「どうやったらもっとおもしろくできるかな」と興味を深めます。新しいルールや素材探しを検討することで、好奇心の幅を広げていきます。また、「あそび」をより楽しくするため、「マシーン」の形やプログラミング内容の変更などによる試行錯誤を通じて、ソニー・グローバルエデュケーションが提唱する思考フロー(問題の解法を生み出すまでのアプローチの仕方)である「5つの思考回路™」 ※1 を往来する体験ができ、思考力を鍛えられます。
試行錯誤を通じて思考力を強化
一人でできて、みんなでもできる
「きほんのあそびかた」を紹介する4コマ漫画
コンテンツ開発協力/イラスト作成:山添joseph勇(深沢アート研究所)
KOOVアプリの3D組立ガイド
「CREATE by KOOV」は、変化の激しい不確実な時代に本当に必要な学びとは何かについてソニー・グローバルエデュケーションが問い直して構築した、子どもたちが夢中で考えて取り組む体験を提供する新たなオンライン学習サービスです。
今後、より多くの方に「CREATE by KOOV」をお楽しみいただくために、様々な教育機関、学習塾との連携も計画しています。
サービス名 | 「CREATE by KOOV」 |
---|---|
対象年齢 | 5-10歳 |
カリキュラム年数 | 2年間(予定) |
価格(税抜) | 「CREATE by KOOV」の受講には、KOOVキットとコンテンツ利用料の お支払いが必要です。KOOVアドバンスキットを既にお持ちのお客様は コンテンツ利用料のみで受講できます。 |
KOOVキット ※2
KOOV ベーシックキット2
14,980円(送料無料)
クリスマスラッピング無料 ※3
発売記念キャンペーン
無料オンライン説明会
「CREATE by KOOV」について詳しく知りたい方向けに、ソニー・グローバルエデュケーションの開発チームが無料のオンライン説明会を行います。お申し込みの受付開始は11月下旬を予定しています。CREATE by KOOV Webページや公式SNSにてお知らせします。
先行予約特典:ソニー本社展示 オンラインツアー招待
未来を予測するのが難しいこれからの社会において、高い視座から問題を捉え、多様な価値観により解決していく姿勢が求められていると、ソニー・グローバルエデュケーションは考えています。「CREATE by KOOV」で子どもたちが身のまわりのあらゆることに興味をもち、夢中になることで得られる活きた学びは、成長に伴って視点が身近なものから社会へと広がった際にも、自発的に考え、試行錯誤しながらチャレンジする姿勢を育むことにつながると捉えています。
ソニー・グローバルエデュケーションは、STEAM ※5 を中核としながらもそれにとどまることなく、領域を越えてクリエイティビティを発揮する人材や、多様性が強みになる豊かな社会をつくる人材を育成するため、教育のあるべき姿を常にデザインしながら、テクノロジーを活用した教育分野のイノベーションに挑戦し続けていきます。
KOOVとは
KOOVはブロックで自由な「かたち」を作り、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて、学び、創造力を育成するロボット・プログラミング学習キットです。一人ひとりが違う「かたち」をつくれることをコンセプトにしており、日本のみならず中国、米国へも導入されているグローバルな教材です。
KOOVのユーザーを対象とする国際ロボットコンテスト「KOOV Challenge」も実施されており、これまで多くのユーザーがKOOVを通じて多彩な表現や仲間との協働に挑戦してきました。第4回を迎える今年は「KOOV未来コンサート」をテーマにオンラインにて開催しており、12月初旬までエントリーを受け付けています。
オンライン動画学習サービスUdemyとは?料金、メリット、オススメ講座まで解説
日本では 株式会社ベネッセコーポレーション が事業パートナーとして運営に参加し、同社から約56億円の資金調達を得ています。そのため、海外発のサービスですが日本語による講座も多数提供されており、英語が苦手な人でも安心して利用できる プラットフォームになっています。また、 Udemy for Businessという社員教育や人材育成を目的とした法人向けの講座も多数提供されており、フォルクスワーゲン、メルセデスベンツ、アディダス、ソニーといったグローバル企業をはじめ、豊田通商、伊藤忠テクノソリューション、みずほフィナンシャルグループといった国内の大手企業にも導入されています。
Udemyの料金体系
まず気になるのが講座の料金ですよね。Udemyは、月額制のサブスクリプションサービスでなく 買い切りシステムなので、ランニングコストがかかりません。 また、 講座の第1回目は無料 で視聴できますのでミスマッチも起きにくいです。講座には受講者からの評価レビューが付いており、実際に受講したユーザーの情報からも講座の内容やクオリティを判断できるところも魅力的なポイントです。支払い方法は、日本国内は基本クレジットカードかPayPalでの決済になります。クレジットカードが利用できない場合は、iOSやAndroidのアプリを使って受講することでプリペイドカードで支払うことも可能です。また、アカウントの登録方法も簡単です。以下にその方法を解説します。
Udemy登録方法
【Udemy登録方法】TOPページの「新規登録」をクリック
【Udemy登録方法】氏名・メールアドレス・パスワードを入力し「登録する」をクリック
【Udemy登録方法】申し込みたい講座を購入する
申し込みたい講座名やサムネイル画像をクリックすると、講座のページに遷移しますので「カートに入れる」もしくは「いますぐ購入する」をクリックします。「カートに入れる」をクリックした場合は、ショッピングカートのページに移動して購入処理を行います。 Udemyでは講師となって自分のオンライン講座を開講することも可能です。講座の販売価格の30%をUdemyに支払うシステムです。講座の価格は、講師側で自由に設定できるのも便利なポイントです。
あなたが先生なら 〜 Udemy講師登録方法 〜
【Udemy講師登録方法】ページ下部の「Udemyで教える」をクリック
【Udemy講師登録方法】「講師登録(無料)はこちら」をクリック
【Udemy講師登録方法】管理画面からコースを作成
Udemyのメリット
Udemyのメリット1:買い切り型で習った分だけのお支払い
同じように動画によるオンライン講座を提供するschoo、プログラミング学習で人気のProgate、ドットインストールといったサービスは、いずれも月額制です。月額制のサービスは、定額で複数の講座を利用できるというメリットがありますが、利用しなくてもコストがかかってしまうのが難点です。一方でUdemyは、前述のようにサブスクリプション方式ではないので、自分の進めたいペースで勉強できます。動画はダウンロードして端末に保存できるのも便利です。一度購入すれば同じコンテンツを何度でも視聴できます。ダウンロードしておけば、パケット通信量を気にせずに動画を再生できるので、移動時間などのすき間時間を利用して効率よく学習することも可能です。ポッドキャストのように音声だけを聴くの方法も良いかもしれません。
Udemyのメリット2:頻繁なセール・キャンペーン
Udemyにはどのような講座があるの?
Udemyの講座:開発
- ウェブ開発:CSS、JavaScript、PHP、WordPressなど
- データサイエンス:機械学習、深層学習、データ分析、人工知能など
- モバイル開発:iOS開発、Android開発、Swiftなど
- プログラミング言語:Python、Java、C#、C、C++など
- ゲーム開発:Unity、Unreal Engine、3Dゲーム開発、2Dゲーム開発など
- データベース設計&開発:SQL、MySQL、Apache Kafkaなど
Udemyの講座:ビジネススキル
- 企業家精神:ビジネスの基本、ビジネスプラン、起業など
- ビジネスコミュニケーション:執筆、コミュニケーションスキル、スピーチなど
- チーム・マネジメント:製品管理、リーダーシップ、リスク管理など
- 営業・販売スキル:ビジネス開発、B2B営業、プレゼンテーションスキルなど
- ビジネス戦略:経営コンサルティング、デジタルマーケティングなど
Udemyの講座:財務会計
Udemyの講座:仕事の生産性
- Microsoft:Excel、Excel VBA、Word、PowerPoint、Accessなど
- Apple:Mac OS、Pages、Numbers、Keynote、iMovieなど
- Google:Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleスライド、Google Workspaceなど
- その他の生産性:タッチタイピング、ビデオ会議、Auto オンライン学習サービス CAD、Adobe Acrobat
Udemyのオススメ人気講座をピックアップ
講師:熊野 整 氏
講師:storeG
複数の講師がチームとなってオンライン動画講座を開講しているstoreGによるWebデザイン入門講座です。storeGによる講座の受講者総数は約2,000名を超えており、高い評価を得ています。Webデザインの基礎から、Google Chrome、Bracketの環境構築・設定方法のほかに、Photoshop入門やAdobe XD入門などのWebデザインに必須のソフトウェアのレクチャーも含まれています。
講師:たにぐち まこと(ともすた) 氏
Web制作会社H2O space代表取締役で『マンガでマスター プログラミング教室(ホプラ社刊・監修)』『よくわかるPHPの教科書(マイナビ出版刊)』など、Webクリエイター向けの書籍を多数執筆しているたにぐち氏が講師をつとめるWordPressの開発講座。WordPressの仕組みとオリジナルテーマの制作手法に必要な知識が学べます。評価レビューも高スコアを得ている人気講座です。
“いつでも、どこでも、学べる”をコンセプトに、LINEでオンライン学習サービスを提供する「LINE study」を開始
今回、こうした取り組みを加速していくため、オンライン学習サービスを提供しているLINE公式アカウントを「LINE オンライン学習サービス study」とし、すでにLINEみらい財団と連携し開設した各企業・団体のLINE公式アカウント7つを「LINE study」として認定・総称した上で改めて展開していくこととなりました。「LINE study」として認定されているアカウントでは、例えば授業を受けているような感覚で勉強できる学習動画や、1問1答形式の練習問題などの学習コンテンツが無償で提供されており、すべてLINE上で見たり解いたりすることができるため、スマートフォンがあれば、いつでも、どこでも学習することが可能となっています。
■「LINE study」で提供している学習コンテンツ例
・教科ごとの学習動画
・英語や社会などの1問1答の練習問題
・ライブでの授業配信
・電子書籍
・オンラインでの学習相談メニュー
■「LINE study」アカウント一覧
また、「LINE study」アカウントを展開する企業・団体を「パートナー企業・団体」とし、LINEを活用したオンライン学習に関するデータ分析、「LINE LIVE」「オープンチャット」などLINEの持つサービスやAI技術を活用した先進的なオンライン学習コンテンツの開発、LINEみらい財団とパートナー企業・団体とのコミュニティづくり、コミュニティでの定期的なノウハウ提供や情報共有などを検討・実施していきます。さらに、自治体や学校への展開として、パートナー企業・団体それぞれの学習コンテンツをパッケージ化し、各自治体の教育委員会や私立学校へ提案、提供していくことを検討しています。
パートナー企業・団体については、今後も、LINEを活用した学習サービスの展開に取り組みたいという企業や団体を募り拡大していく予定です。
社会人におすすめ!オンライン動画学習サービスを紹介【スキマ時間に勉強しよう】
この記事の信頼性
オンライン動画学習サービスを使えば、書籍よりわかりやすく学習できます。
通勤中などの隙間時間にも学べるので、社会人におすすめですよ。
スマホでの動画視聴におすすめな便利グッズを紹介【14選】
社会人におすすめ!オンライン動画学習サービスを紹介
社会人におすすめ!オンライン動画学習サービスを紹介
日本では、 社会人の勉強時間が1日6分と言われてます。
- 仕事が忙しく残業が多い
- 夢や目標が曖昧になってる
- SNSやゲームなど無駄な時間が多い
平均年収が高くキャリアアップする社会人は、 平日も1時間以上は勉強してますよ。
それは、オンライン動画学習サービスを利用すること。
- Udemy
- Schoo
- YouTube
- Coursera
- グロービス学び放題
- ドットインストール
- NewsPicksアカデミア
- ジッセン!オンライン
Udemy
Udemy
1つ目のオンライン動画学習サービスは、Udemyです。
- 幅広いジャンルの動画講座が130,000以上ある
- シリコンバレー発の世界的なオンライン学習サービスである
世界中で利用されてる最大級の動画学習サービスなので、Udemyは社会人におすすめです。
Schoo
Schoo
2つ目のオンライン動画学習サービスは、Schooです。
- 生放送で解説する動画がある
- 幅広いジャンルの動画講座が4,600以上ある
生放送で講師とリアルタイムに会話できるので、Schooは社会人におすすめです。
YouTube
YouTube
3つ目のオンライン動画学習サービスは、YouTubeです。
- 世界最大の動画共有プラットフォームである
- 幅広いジャンルの動画がすべて無料で見れる
娯楽だけでなく仕事に役立つ動画もあるので、YouTubeは社会人におすすめです。
Coursera
Coursera
4つ目のオンライン動画学習サービスは、Courseraです。
- 世界中の大学の授業を配信してる
- 動画講座を修了すると認定証がもらえる
世界中の有名大学の授業が学べるので、Courseraは社会人におすすめです。
グロービス学び放題
グロービス学び放題
5つ目のオンライン動画学習サービスは、グロービス学び放題です。
- ビジネスに特化した動画学習サービスである
- 会計・財務・戦略などの動画が3,000本以上ある
ビジネスに特化した動画学習サービスなので、グロービス学び放題は社会人におすすめです。
ドットインストール
ドットインストール
6つ目のオンライン動画学習サービスは、ドットインストールです。
- 1本3分程度の動画なので隙間時間に学習できる
- プログラミングの基礎が学べる動画学習サービスである
プログラミングの基礎を動画で学べるので、ドットインストールは社会人におすすめです。
NewsPicksアカデミア
NewsPicksアカデミア
7つ目のオンライン動画学習サービスは、NewsPicksアカデミアです。
- 各業界で活躍する方のオンライン講義が受けられる
- 落合陽一やホリエモンが出演するオリジナル番組が見れる
世界中で活躍する日本人の講座が見れるので、NewsPicksアカデミアは社会人におすすめです。
ジッセン!オンライン
ジッセン!オンライン
8つ目のオンライン動画学習サービスは、ジッセン!オンラインです。
- 500以上の企業が研修に導入してる オンライン学習サービス
- マーケティングの基礎が学べる動画学習サービスである
マーケティングの基礎を動画で学べるので、ジッセン!オンラインは社会人におすすめです。
Udemyはセール中なら90%オフで購入できる!
Udemyはセール中なら90%オフで購入できる!
Udemyでは、頻繁にセールが行われます。
通常だと10,000円ほどする講座が、セールなら1000円程度で購入できますよ。
Udemyで講座を購入するなら、セール中をねらって90%オフで購入しましょう!
まとめ:オンライン動画学習サービスで勉強習慣を見に付けよう!
まとめ:オンライン動画学習サービスで勉強習慣を見に付けよう!
どの動画学習サービスも、ビジネスに役立つ内容を発信してますね。
オフライン再生に対応してるサービスもあるので、インターネット環境を気にせず学習できますよ。
未経験からITエンジニアになるためのプログラミング学習ステップ【文系出身エンジニアが紹介】
Udemyのプログラミング学習におすすめな講座を紹介【現役ITエンジニアが解説】
YouTubeにある動画ジャンルを紹介【これから伸びるおすすめジャンルは?】
旅行におすすめなクレジットカード
エポスカード
エポスカードは、入会金・年会費永年無料のクレジットカード。国際ブランドがVISAなので世界中のお店で使えます。海外旅行保険も自動付帯されるので、旅行中にケガをしても安心ですね。丸井にある「エポスカードセンター」なら即日発行できますよ。今なら新規入会で2,000円相当のエポスポイントがもらえます。年会費無料で海外旅行保険が自動付与される唯一のカードです。
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードは、年会費が11,000円のカード。年会費は高いですがプライオリティ・パスが付いており、世界1,300カ所以上のラウンジを無料で利用できます。プライオリティパスが付いて年会費が10,000円台なのは楽天プレミアムカードのみですよ。今なら新規入会と利用で8,000ポイントがもらえます。年会費10,000円台でプライオリティ・パスが付いている唯一のカードです。
楽天カード
楽天カードは、入会金・年会費永年無料のクレジットカード。楽天ポイントの基本還元率が1%と高い還元率が特徴です。楽天市場のSPU制度やキャンペーンを利用すれば、還元率が3%から15%にアップしますよ。国際ブランドも4種類から選べます。今なら新規入会と利用で8,000ポイントがもらえますよ。年会費無料で楽天ポイントが貯まるので、エポスカードと一緒に発行しておくのがおすすめです。
文系大学 オンライン学習サービス → ITエンジニア → WEBマーケター / 副業ブロガー / チーバのブログ運営(200記事突破) / 【旅行】×【動画】について発信 / 旅行とYouTubeが大好きです。
2大オンライン学習動画サービス「Schoo」と「Udemy」を体験比較
https://schoo.jp/
Schoo(スクー)は、参加型のオンライン動画サービスです。
無料で見れる授業もありますが、ちゃんと学びたいのあれば有料登録は必須です。
プレミアム学生:月額980円
プレミアムプラス学生:月額1,980円
Schoo(スクー)のメリット オンライン学習サービス
・幅広いジャンルの授業が公開されている
・授業数は国内最大級 オンライン学習サービス
・生放送授業だと直接質問に回答してもらえる可能性あり
・生放送中にチャット機能で熟成同士の交流も可能
・プレミアムサービスに登録すれば、録画授業も無制限で受講できる
・無料で受けられる講座がある
・業界・企業などで第一線で活躍中のプロフェッショナルの方々が講師
・クラウドワークス会員だと限定カリキュラム動画が無料で見れる
Schoo(スクー)のデメリット
・授業数が多いため、学びたい授業を探しにくい・迷ってしまう
・見たい講師の動画でも、どの授業から受ければ良いのかわかりづらい
・講師によって個性や難易度が違うため、相性が悪いと時間が無駄になる
Udemy(ユーデミー):世界最大規模の教育プラットフォーム
https://www.udemy.com/jp/
Udemyは、世界最大級のオンライン動画学習サービスと言われ、1,オンライン学習サービス 500万人の人が利用しています。誰でも自分の講座をインターネットで公開でき、講座の販売額の一部をUdemyに支払うというスタイルのサービスで、アメリカで注目された教育プラットフォームです。
Udemyのメリット
・購入したコースはいつでも何度でも受講できる
・定期的にセールなどが実施されている
・忙しくても、月会費ではない分無駄にならない
・他では学べない個性的な講座がある
・無料で受けられる講座もある
・海外の講座も豊富
・講師に質問できる掲示板がある
・購入したコースの売上金の一部は寄付され、学ぶことが支援となる
・30日間の返金保証があるため安心
Udemyのデメリット
・販売されているコースに偏りがある(IT系が圧倒的に多い)
・自分の学びたいコースの価格が高いことがある
・実際のコース内容が思ったのと違うなど、相性が悪いことがある
SchooとUdemyのどちらがどんな人におすすめ?
では、どちらがどういう人に合っているのかというと、授業数が多い分Schooは初心者向けという印象があります。幅広いジャンルの授業があり、難しそうなタイトルがあったとしても、必ず「自分でもわかりそう」という授業が見つかるので、初心者でも安心して登録できるはずです。
ただし、忙しいという方の場合は月会費に対して無駄なく授業を見れるかどうかも考えておくことが大切です。意外と、最初は頑張ると気分も盛り上がっていたのに、だんだん月会費だけ払って今度見ると言いつつ回数が減少…という人は多いものです。
一方Udemyは、目的を絞ってじっくり学びたい方に向いています。
WEBデザイン系・プログラミング系の授業が多いので、WEB関連のスキルアップをしたい方は授業が多いのでおすすめですね。未経験からプロになるまでなど、じっくり学んでいけるコースがあります。
コメント