第11回 フィボナッチ・レシオ
フィボナッチ・レシオは黄金分割としてもマーケットで使われている比率です。
ひと言でいえば、1対0.618という比率が基本となるものです。
はじめに1をふたつ並べて書きます。次にその1と1を足し2を右に並べて書き足します。その次は1と2を足して3、さらにその次は2と3を足して5としていきます。
そうすると 1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…となります。これをフィボナッチ級数といいます。そして、前の数字を後の数字で割ります。1÷2、2÷3、3÷5とするわけです。そうしますと次第にその答えの数字は0.618…に収斂されていくのです。
この0.618という数字こそがフィボナッチ・レシオの基本なのです。
この比率は自然界の法則の1つとされ、「最も美しいもの」の比率とされています。
例えば、ピラミッドやパルテノンとかいった宮殿の建築をはじめミロのヴィーナスといった芸術作品にも使われています。
ここでは、伊藤忠商事の週足を例に見てみます。
画面に表示された期間の高値をスタート地点としてそこからフィボナッチ級数で経過した日柄を観察します。スタート地点から 1 が13週、 2 が21週、 3 が55週、 4 が89週となっています。すべてピッタリに変化を指し示しているとはいえませんが、日柄分析の参考になると思いませんか。
次に株価の分析を見てみましょう。
ここでは、日経平均株価を例に見てみます。
画面に表示された期間の高値と安値の値幅を1として、高値から0.618(安値から0.382=1-0.618)、安値から0.382(高値から0.618)を示します。
画面の中での中段の保ち合いでの高値や安値がフィボナッチ級数の線の箇所に当たったりします。ということは、その線が上値メドや下値メドになりやすい、ということもいえます。
1 は高値から0.618、 2 は高値から0.382(安値から0.618)になっています。
このフィボナッチの形が美しいと映るかは個人によって違うと思いますが、自分のあった使い方を考え、探してみるのも投資手法を広げるよい機会だと思います。
比率分析の応用
フィボナッチ 第5波延長時のパターン
エリオットの最初のフィボナッチ適用例
1920~1930年代、NYダウ
エリオットの最初の比率分析
1921年、衝撃波のフィボナッチ
ボルトンの予測
衝撃波の第5波の予測
波形の分析は比率関係の重要性に勝る。
- まず最初にどの地点から計測するのかを決めるうえで、エリオット波動のカウントと符号の表記法をよく理解して適用することが不可欠である。
- そのときに信頼できるのは、一般には オーソドックスなパターンの終了水準に基づく 波の長さの比率であって、 非オーソドックスな高値や安値ではない 。
修正波の下限の予測
プレクターの予測
1978年、NYダウ
1976年、プレクターの安値の予測
1978年、プレクターの安値の予測-4
1978年、プレクターの安値の予測-5
【FXトレード手法解説】フィボナッチトレードの基本と応用
トレード手法
【日経平均の過去検証】暴落時の反転を狙うタイミングはいつか?
トレード手法
【3/25ドル円ロング+42pips・+72pips】フィボナッチ・トレンドライン・SMAを組み合わせたトレード
トレード手法
【ドル円過去検証2020年3月9日】下落時の反転を狙うタイミングについて
トレード手法
【2021年9月19日ビットコイン環境認識】月足で前回高値を抜けば理想的な上昇チャートか?
トレード手法
【兼業トレード手法】過去検証で利確70.5%、損切り0%
トレード手法
コメント