【負け方をうまくする】チャートパターンとは一体なに⁉️
金ちゃん
この三尊が出現した場合、キーポイントになってくるのが
この ネックラインと呼ばれる下部の平行のライン です🔑
ショートをこの3つめの山 (右ショルダー) からしていた場合は
この ネックラインを抜け落ちるかどうかが焦点
になってきますし、ロングを持っていた場合はこのネックラインを割り込み、
さらには 1つ前のローソク足の陰線下ヒゲを抜けたところで切るべきポイント になってきます👏
とは限らず、この三尊を「否定」することもありうるわけです😳
例えば、このように下のネックラインで下落がとどまり、反転し上昇、 逆三尊よりもダブルトップ
更には左肩と右肩の水平線を易々と超えていった場合、
これは「 三尊否定 」と言われ、 強く上昇が起こるサイン なのです📈
「 三尊による下落を狙ったショートたちが諦める 」
ということなので、
これがシーソーのように 買い に一気に傾き、
強く上昇する可能性がある ということです。
このように ラインとローソク足の確定も見定めながら相場を見ていく必要があります 👀🔍
逆三尊とは
下落してきたのちに、この画像のように2回底値をついたあとの 3発目が真ん中の1番の安値よりも上で反発 し、
ネックラインを超えると逆三尊の完成 です。
金ちゃん
しかし先ほどの三尊と同じように、
ネックラインで抜け切ることができず、
再度下落方向に流れてきた場合は「逆三尊否定」とされ、
それまで「 逆三尊で強く上昇する 」と予想してロングを入れていた
トレーダーたちのポジション解消で一気に相場が傾き 、
逆三尊を否定した場合は強い下落サインとなるのでこれもまた注意が必要です😮⚠️
ダブルトップ/ダブルボトムとは?
ダブルトップは高値圏で出た場合、その後、 下落の可能性が高いチャート形状 です📉
そして、三尊と同じように、強い下落が起こりやすいチャートパターンとされていて、
ダブルトップの特徴は、同じ価格帯で2度弾かれて、
綺麗かつ同じような形の山を形成している時です。
よく金ちゃんも、「 天井を確認してから2番天井でショートをする 」
とよく言っていますが、その内訳は、1度目の天井は誰にもわかりませんし、
当てにいくのは難しいのですが、
その 弾かれた1番目の天井を目安にして 2番目の天井は狙いやすいのです👀✨
金ちゃん
「この価格帯でみんな意識するんだな、
よっし!次この価格帯に近づいてきたらエントリーしよう!」
ダブルボトムは安値圏で出た場合、その後、 上昇の可能性が高いチャート形状 です。
金ちゃん
同じ価格帯で2度安値をつけて反発し、 その後大きく上昇していった のが見て取れると思います。
ダブルボトムで、1つ目の安値よりもやや上で反発したときはより強い上昇が起こるチャートパターンです。
理由は、「 1つ目の安値を割ろうとしたけど、そこまでのパワーが無かった 」と言えるからです。
三角保ち合いとは
レジスタンスとサポートによって形成されます。
相場がだんだんと縮小していき、
三角の先っぽのところまで煮詰まっていた後に、
どちらかの方向に大きく抜ける可能性のあるチャートパターン です🗣
この場合、どちらに抜けるのか、三角保ち合いの中で判断するのではなく、
抜けたあとに、再度ライン際まで戻ってきたところで
順張りで同方向にエントリーするのが吉です。
逆三尊よりもダブルトップ 金ちゃん
トレードに自信があるよ!って人は、サポートまで落ちてきたところでロング、
レジスタンスまできたらショート、しかしラインを抜けたら即カットする、
という方法で利益を出すことも可能でしょう😳✨
三角保ち合いの抜けた時の上昇、下落はすさまじいものがあるので、
逆のポジションを持っていた場合、
損切りが遅れると大きな損失につながりかねないので注意が必要です⚠️
まとめ 逆三尊よりもダブルトップ
チャートパターンとラインの引き方を覚えて、
組み合わせるだけでも十分にトレードをすることが可能です。
覚えるべきチャートパターンは基本中の基本のこれらのこと
だけでも頭に入れておけばgood👍
必ず相場にエントリーする際は、
出口 (損切り箇所) を確認してから トレードをするようにしましょう😉
FXの反転サイン三尊・逆三尊を利用したエントリー【ヘッドアンドショルダー】
FX
FXの反転サイン三尊・逆三尊を利用したエントリー
三尊(ヘッドアンドショルダー)
レジスタンスラインへの、3度のアタックが失敗した時に出るフォーメーションです。
2回目のアタックが1回目のアタックの高値を超えたのに、レジスタンスラインを突破できなかったという事実と、3回目のアタックが2回目よりも弱まったという事実により、トレーダーは「レジスタンスラインを突破できない」と判断します。
レジスタンスラインを突破できないなら、反転するしかありません。
買いが優勢だった相場が、売り優勢に変わります。
三尊のエントリータイミング
ネックブレイク
3つの山のネックラインをブレイクしたタイミングでエントリーします。
「だまし」を回避するために、エントリー足の確定を待ちましょう。
ネックブレイク後の戻り目
3つ目の山の戻り目
逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー)
逆三尊とは
三尊のエントリータイミング
ネックブレイク
3つの山のネックラインをブレイクしたタイミングでエントリーします。
「だまし」を回避するために、エントリー足の確定を待ちましょう。
三尊天井は株式でも頻出なのか?実際のチャートで見方と売買のコツを紹介
なお、利益確定する箇所は「ネックライン〜三尊天井の最高値の値幅」と同じ分下落した価格です。
例えば、トヨタ自動車のチャートを例に解説すると、ネックラインが3,230円、三尊天井最高値が3640円なので、値幅は410円です。
したがって、ネックラインから410円下落した2,820円で利益確定すればよいでしょう。
実際に、ネックラインを割れた後、トヨタ自動車の株式は2,790円まで下落していますね!
2-2. 三尊天井の典型的な実践例
ここからは、三尊天井の典型的な実践例を解説します。
上は「ANAホールディングス」のチャートです。
ネックラインがほぼ平行で、1つ目の高値と3つ目の高値も同じくらいの高さですね。
①でネックラインを割れたので、エントリーしました!
一時的にネックラインまで価格は戻ってきたものの、焦る必要はありません。
実際に、利益確定ポイントまで無事に下落しました。
2-3. いびつな三尊天井の実践例
いつもきれいな三尊天井が出現すれば、トレードも楽になります。
ただ、実際にはいびつな形状の三尊天井が出現するケースも多いでしょう。
上の日本郵船のチャートを見ると、きれいな三尊天井と比べて以下の点が異なります。
- 3つ目の高値が1つ目の高値よりも高い位置にある
- ネックラインが平行ではなく、斜め上に伸びている
いびつな形の三尊天井は、1つ目の高値と3つ目の高値の位置が大きくずれています。
そのため、ネックラインは斜め上に引かざるを得ません。
利確幅までの距離も短くなるので、大きな利益を期待できないケースもあるでしょう。
3. 三尊天井が否定されるパターンもあるので注意!
三尊天井が出ても、必ず下落するとは限りません。
特に、以下のような「ネックラインが右肩上がり」のパターンは注意が必要です。
このパターンは「安値を切り上げて上昇」しているため、反転しない可能性もあります。
上のチャートでも、ネックラインを割れた後、下落は進みませんでした。
4. 株式投資で三尊天井を狙ってトレードする際の注意点3つ
- 騙しにあったら無闇に売るのは禁止!
- 必ずネックラインを割ってからエントリーする
- 三尊天井の出現頻度は高くない
4-1. 騙しにあったら無闇に売るのは禁止!
三尊天井が成功するのは、直近高値を超えずに下落し続けたときのみ。
シグナルが出たからといって、ずっと下落するとは限りません。
4-2. 必ずネックラインを割ってからエントリーする
間違った方法でエントリーすると、大損につながるリスクがあるので注意してください。
例えば、上のチャートの最初の矢印では、完全にネックラインを割れていません。
一時的にはネックラインを割れたものの、終値では反転しています。
4-3. 三尊天井の出現頻度は高くない
ただ、出現頻度は、そこまで高くありません。
そのため、三尊天井以外のパターンも覚えておいた方が、エントリーがしやすくなります。
天井からの下落を示唆する代表的なパターンは以下の2つです。
ダブルトップもトリプルトップも三尊天井と同じく有名なパターン。
いずれも、サポートラインを割れると、大きく下落する可能性が高くなります。
筆者は、逆三尊よりもダブルトップやトリプルトップでエントリーするケースが多いです。
そして、たまに逆三尊を確認してエントリーしています。
逆三尊だけを狙うというよりも、他の手法も含めて天井からの売りを狙った方がチャンスは多くなるでしょう。
コメント