お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
スプレッドとは、FXにおける取引コストの1つで、為替レートの「売値(Bid)」と「買値(Ask)」の差のことをいいます。
よって、スプレッドが小さいFX業者が取引コストの安い業者という事になります。
http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/110100520.html
>0銭の方が儲かりやすいと思うのですが、損もしやすいのでしょうか?
損しやすいという事はありませんが、スプレッド0銭のFX業者は約定能力が低い場合が多いです。
http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/117906489.html
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
FX業者は手数料としてこのスプレッドの中から利益を確保しています。
そのため、株式投資とは異なり、「取引手数料無料」でも経営が成り立っているわけです。
逆に言えば、「取引手数料」を取っている業者というのは2重に手数料をとっていることになると言えます。非常にもったいない、というか無駄な出費です。
基本的に業者の為替レートというのはインターバンク(IB)が提示するレートを元に提示されていますが、IBのスプレッドというのはドル円やユーロドルで0.5銭位だといわれています。
もちろん各カバー先によってその数字は多少異なると思いますが、その数字と業者の提示するスプレットとの差額が業者の取り分(利益)となっています。
そしてFX取引で利益を出すには、このスプレッドの幅以上、ポジションを持った方向(買いor売り)に動かなければいけません。そのため、スプレッドが小さい業者を選ばなければ、利益を出す為により大きな動きが必要になってしまいます。
言い方を変えると、スプレッドが高い業者は、事実上、手数料が高いということになります。
例えば、基本的なFXの取引単位は1万通貨ですが、スプレッドが1銭で100円の計算になります。
ということは、1回の取引で、
スプレッドが4銭の場合、400円。
スプレッドが1銭の場合、100円。
の手数料が掛かっていることになります。結構大きい差ですね。
ちなみに、1日3回、10万通貨の取引をする方がスプレッド3銭→1銭に乗り替えると、その差額はなんと年間約180万円です。それまで100万円負けていた方が80万円のプラスになる計算です。
数字にしてみると、高い「スプレッド」がいかに無駄であるかということがわかりますね。
現在、FX業者は低スプレッド化が激化しており、安い業者は沢山見つかります。
初心者向けとアピールしている大手業者が多いですが、初心者向けでないFX業者など、実際にはほとんどありません。使いこなすのが難しいシステムしか無ければ経営が成り立たなくなってしまいますからね。
FX会社でスプレッドが狭いのはどこ?ユーロ円など通貨ペア別に比較
FXの為替レートは売りと買いで差があります。例えば米ドル円の売値が109円51.5銭、買値が105円51.9銭の時、その差は0.4銭になります。
このスプレッドの 間隔が狭いほど投資家が負担するコストが安く なり、 開きが大きいほどコストが高く なることを意味しています。
スプレッドと手数料の違いって?
FXでは多くの会社で取引手数料を無料にしています。しかし、この場合の「手数料」というのは スプレッドのことではありません。 スプレッドはコストとしては原則かかるものであり、取引のたびに必要になる 実質的な手数料 FXのスプレッドとは? FXのスプレッドとは? ということになります。
スプレッドの計算方法
- スプレッドの単位がpipsの場合、銭になおします。※ 1pips= 1銭です。
- 銭を円に換算します。※ 1銭=0.01円です。
- 計算式に当てはめてコストを割り出します。
計算例1 :通貨ペアが 米ドル/円 ・スプレッドが 0.3銭 ・取引通貨が 1万通貨 の場合
計算例2 :通貨ペアが ユーロ/米ドル ・スプレッドが 1.2pips ・取引通貨が 1万通貨 の場合
FX会社によってスプレッドに0.1銭の差がある場合、 1万通貨を1000回取引 すれば、実質的な 取引コストの差は1万円 になります。
銭とpipsの単位の違いは?
pipsとは、通貨ペアごとに定められている単位のことで、 1銭=1pips と読み替えれば問題ありません。
では、なぜpipsが存在するのでしょうか?
それは、 バラバラである各国の通貨の共通単位として使用するため です。
ドル/円やユーロ/円などは 「クロス円」 と呼ばれており、円未満の単位は 銭 になります。
一方で、ユーロ/米ドル、など クロス円以外 の通貨ペアに関しては pips が採用されています。
原則固定のスプレッドと変動スプレッドの違いは?
ひとくちにスプレッドといっても、大きく分けて 「原則固定」と「変動制」 があります。
そこでFX会社によっては、 FXのスプレッドとは? 市場の状況に関係なくスプレッドを一定にしている ことがあります。
これが「原則固定」です。
相場が乱高下するときを除き、基本的には 変動制よりも原則固定の方が狭いスプレッドで取引しやすい とされています。
値動きが落ち着いているときのスプレッドは広くなり、値動きが激しくなると狭くなる のが特徴です。
取引参加者が少なくなるとスプレッドは広がるので、早朝のスプレッドは広くなりやすいです。
スプレッドだけでなく約定力もチェックしよう
約定力とは、 注文が確定するスピード・正確さ(発注したレートと約定したレートが限りなく近いこと)のこと です。
これが強いほど良いといえる指標といえます。
注文しようとして取引相手が少なくてななか約定できなかったり、注文そのものが拒否されたりするケースもあります。
あるいは注文したレートと約定したレートが違う 「スリッページ」 が発生することもあります。
そのため、FX会社を選ぶ際は 「約定力が高いFX会社」 を選ぶことが大切です。
FXでスプレッドが変動するタイミングは?
ここでは 「どんな時にスプレッドが広がりやすいのか」 について解説します。
早朝などで取引する人が少ない時
レートが急激に変化する時
スプレッドでFX会社を選ぶためのポイント
スプレッドは原則固定がおすすめ
スプレッドは「原則固定」「変動制」の2つがありますが、できるなら 「原則固定」の業者 を選びましょう。
ドル/円なら0.2銭のスプレッドが目安
FX会社のスプレッド縮小キャンペーンもチェック!
FX会社によっては、期間限定で スプレッド幅を縮小するキャンペーン を行っている場合があります。期間中は指定の通貨で 通常よりも狭いスプレッドで取引を行うことができる ため、取引コストを抑えることが可能です。
FX会社を選ぶ時はスプレッドに注目!
FX
FX自動売買ツールのあるおすすめ口座は?方法を比較した結果を発表
FX
外貨ex byGMOはなぜ初心者におすすめなの?口コミから分析
FX
FXのスキャルピング手法徹底解説!禁止される理由やおすすめ会社は?
FX
ヒロセ通商のLION FXは評判が良い?キャンペーンやアプリも調査
FX
無料で使えるFXチャートのおすすめは?選び方や見方を紹介
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。 FXのスプレッドとは?
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
FXのスプレッドとは?計算方法とスプレッドの狭いおすすめFX会社を比較紹介
「FXを始めようと思っているけど、そもそもスプレッドって何…?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。
スプレッドはFX取引を進める上で必ず知っておきたい専門用語の1つです。
本記事では、スプレッドがわからないという方のために、スプレッドについてわかりやすく説明します。
また、スプレッド幅が小さい会社も併せて説明しますので、 どこのFX会社を利用しようと悩んでいる方にもおすすめの内容です。
本記事を読めば、スプレッドについての理解が深まると同時に、今後スプレッドを意識したFX取引が可能です。
-
FXのスプレッドとは? FXのスプレッドとは?
- FXのスプレッドは外貨両替手数料
- スプレッドが小さいと利益が出しやすい
- スプレッド幅が小さいFX会社はSBI FXトレード
FXのスプレッドとは?
スプレッドとは、外貨を取得する際にかかる手数料のことです。
例えば、皆さんがFXでドルを購入するとき、FX会社は同じ価格で市場からドルを購入しています。この市場をインターバンク市場といいますが、FX会社は同価格で市場からドルを仕入れることでリスクヘッジをしているのです。
この際、FX会社も儲けが欲しいため、 外貨を取得してきた手数料 として1通貨あたりスプレッドと呼ばれる手数料を利用者より集めます。
これがスプレッドの手数料の意味です。
スプレッドを抜きで考えると、利用者にかかる費用は110円×10,000米ドル= 1,100,000円となるので、110万円の費用がかかります。
しかし、例えばスプレッドが0.3銭だとすると、110万円に付随して以下の手数料がかかります。
0.3銭(1米ドルあたり)×10,000米ドル = 30円の手数料が発生します。
よって、スプレッドが0.FXのスプレッドとは? 3銭の場合に1米ドル110円で10,000米ドルを取得すると、以下の金額が必要です。
Bid(売値) | Ask(買値) |
109.985(円) | 110.015(円) |
スプレッドは狭い方が利益がでやすい
スプレッドは外貨取得の手数料です。
このため、 スプレッドは狭い方が利益が出やすいといえます。
FXは購入した金額と売却する際の金額差によって収益が出ますので、売値と買値にかかるスプレッドが高いと利益が取れません。
0.1銭と1円の2つのスプレッドがあった際、どちらも小額に見えます。
しかし、仮に10,000通貨購入する場合、0.1銭が0.001×10,FXのスプレッドとは? 000で手数料が10円なのに対し、スプレッドが1円の場合には1×10,000=10,000円スプレッドがかかってしまいます。
大きな金額でFXで取引をする際には、スプレッドの狭い業者を選ばないと、大きく手数料が発生してしまいます。
このため、スプレッドが狭い会社の方が利益がでやすいのです。
通貨ペアによってスプレッドは異なる
通貨ペアによってもスプレッドは異なります。
例えば、米ドル/円=0.2銭、ポンド /円=1.0銭、豪ドル/円=0.7銭など通貨によってスプレッドが変わることはご存知でしょうか。
一般に、スプレッドは通貨のボラリティが高いほど高くなる傾向があります。
ボラリティが高い通貨とは、そもそも市場に出回っている通貨の量(通貨の流動性)が低いケース、通貨発行国の情勢が不安定なケースの2パターンがあります。
例えば、トルコリラなどは通貨発行国のトルコの情勢が頻繁に変化し、ボラリティが非常に高いためスプレッドは他通貨と比べて大きくなります。
※トルコリラはそもそもスプレッドが固定で決まっていないケースがあります。
こうした通貨のスプレッドが高くなるのは、FX会社もリスクのヘッジが必要になるからです。
スプレッドが高い通貨ほどボラリティが高いため、大きなリターンを期待できますが、損をするときの金額も非常に大きくなります。
通貨を選ぶ際には、スプレッド幅を気にするのが良いでしょう。
スプレッドの単位:銭とpips
FXを始めると、 「銭」と「pips」、2つの単位をよく見ます。 FXのスプレッドとは?
日常的にはほぼ使うことのない単位のため簡単に説明します。
1銭とは0.01円のことを指します。このため、スプレッドが0.02円ということであれば2銭、スプレッドが0.002円であれば0.2銭と言い換えることができます。
円よりも小さいこうした単位が使われるのは、1通貨あたりの金額が小さく、変動が起こりにくいのが要因です。
円が絡む通貨ペアであれば銭を使って表示すればいいわけですが、通貨ペアによっては表示に困る場合があります。それは、米ドル/ポンド、NZドル/米ドルなどの円が絡まない通貨ペアです。
このような場合に使うのがpipsです。
1pipがいくらを示しているのかは通貨ペアによって変わります。例えば、円/ドルの場合は1pipは1銭ですが、ユーロ/ドルの場合は1pip=0.0001米ドルです。
原則固定と変動性スプレッドの違い
厳密にいえばスプレッドは常に変動しています。
しかし、スプレッドが変わってしまえば、スプレッドの計算を毎回する必要も出てくるためややこしくなってしまいます。
このため、顧客を配慮し、FX会社によってはスプレッドを原則固定しています。
例えば、米ドル/円のスプレッドが0.3銭という記載があった場合には、原則は0.3銭のスプレッドしか取りませんとの意味です。これを原則固定と呼びます。
変動性スプレッドとは、流動性が低い通貨に多いです。
例えば米ドル/円などでは原則固定されているのに対し、トルコリラ/円などでは変動性スプレッドになっているFX会社が多いです。 FXのスプレッドとは?
これは、トルコリラのボラリティが高いためです。
このように、ボラリティが高い通貨はスプレッドが毎回変わりますので注意が必要です。
原則固定でも朝など流動性が低い時間帯に変動することも
スプレッドが原則固定されていても、時間帯などによっては変動性スプレッドに変化することもあります。
これは、時間帯によっては急激に通貨の取引量が落ちこみ、ボラリティが高くなる時間があることが要因です。
他にも、ある国の経済が急激に落ち込み、通貨自体の安全性が懸念されてしまった場合などにはどれだけやすくしても買い手がつかず、スプレッドが急激に広がるケースもあります。
FX会社も原則固定にしているとはいえ、 固定でのスプレッド維持のリスクが高くなれば、変動性スプレッドに変更する可能性はあります。
このため、原則固定であるからといって、常に固定のスプレッドのままだと安心をしないようにしましょう。
スプレッドをチェックする時に注意すべきこと
ここからは、スプレッドをチェックする時に注意すべきことをわかりやすく解説します。
注意すべきは以下3点です。
期間限定のキャンペーンじゃないか
まずは期間限定のキャンペーンじゃないか注意しましょう。
期間限定のキャンペーンだった場合、 その後キャンペーンが終わってしまうと再度スプレッドの幅が広がってしまう可能性があります。
キャンペーンの期間中だけ利用すると割り切った使い方ができるのであれば別ですが、キャンペーン終了後も同じFX会社を利用していく場合は、スプレッドが他社に比べて割高ではないか注意する必要があります。
原則固定か?
スプレッドが原則固定なのかも注意するようにしましょう。
スプレッドが原則固定でない場合、毎回スプレッドの計算が必要になる上、いくらまで値上がり/値下がりすれば利益が出るのかを考えるのがややこしいです。
原則固定であれば、突発的に変動性スプレッドに変化してしまう可能性は依然として残りますが、その後の戦略に見通しをつけることができます。
以上より スプレッドは原則固定されているFX会社を選ぶようにしましょう。
約定力が高いか?
約定力とは、注文した価格で成約される力のことをいいます。
約定力が低いと、注文した価格で通貨を買ったり、売ったりができません。
約定力が低くなってしまうのは、利用しているFX会社のサーバーの他、FX会社が契約している金融機関の件数なども関わってきます。
約定スピードにも影響がありますので、FX会社を決定する際は必ず約定力を確認するようにしましょう。
スプレッドの計算方法
スプレッドはコストとして利用者に影響がありますので、 計算方法については知っておくことをおすすめします。
まずは「日本円/米ドル」のスプレッドが0.2銭の場合に10,000米ドルを注文した際のスプレッドの手数料がいくらかかるのかを計算してみましょう。
①まずは銭を円に直します。
例)0.FXのスプレッドとは? 2銭=0.002円②注文する通貨の数を掛け合わせて手数料を出します。
例) 0.002(円)×10,000(米ドル)=20円
よって、スプレッドが0.2銭の場合に10,000米ドルを注文した際のスプレッドの手数料は20円だとわかります。
スプレッドの比較一覧
ここではスプレッドを10社比較します。
※2021/7/26時点でのスプレッド
通貨によってFX会社ごとにスプレッドの違いはありますが、こうして表で見ると スプレッドが安いFX会社とそうではない会社がある ことに気づきます。
スプレッドが安ければそれだけ利益が生じやすいので、なるべくスプレッドが安い会社を選ぶようにしましょう。
スプレッドが狭いFXおすすめ会社比較5選
ここでは、スプレッドが安い会社を紹介します。
スプレッドが安い会社は以下5社です。
SBI FXトレード
- スプレッドが業界最安のレベル
- 約定率が高い
- 1通貨からの注文が可能
SBI FXトレードはスプレッドが業界最安レベル です。
例えば、米ドル/円(USD/JPY)でみると、他のFX会社が0.2銭〜という相場標準の中、1社だけ0.09銭と郡を抜いてスプレッドが安いのがわかります。
これは1~1,000通貨までのスプレッドであるため、それ以上の取引をするのであればスプレッドは変わってしまいますが、まずは小額で小さく取引を始めたいという方にとってはおすすめできます。
例えば、米ドル/円の約定率は95.49%(2020/8/3~2020/9/1の実績)と高水準での約定率も見込めます。
高い約定率の理由は、インターバンクが強力なことが理由です。SBI FXは経営方針で「安定したレート提供」を掲げており、約定率には拘って取り組んでいることがわかります。
利用者からすると、約定せずに注文が流れてしまうのは問題ですので、約定率が高いのは高評価のポイントです。
また、他のFX会社が1,000通貨〜との注文水準の中、1通貨から取引を始めることができるのも魅力的です。
初心者にとって敷居が高いレバレッジ取引をしなくても、1通貨からであれば100円程あれば始められます。
以上から、SBI FXトレードは初心者にとって優しくFXを始められる会社といえます。
セントラル短資
- 最大50万円のキャッシュバック
- 取引ツールの種類が多い
- 口座開設で優待特典がある
セントラル短資は口座開設後に50万通貨以上の取引をすることで、最大50万円のキャッシュバックが適用されます。
他のFX会社でも似たようなキャッシュバックキャンペーンはありますが、セントラル短資程のキャッシュバックはありません。
このため、既に相当な取引をするつもりの方は、セントラル短資を利用してキャッシュバックをもらってしまいましょう。
FXのスプレッドとは?
セントラル短資の取引ツールは細かく設定が可能です。
例えば、既に注文パターンが決まっている場合、それを登録しておくだけで次回から同注文が呼び出せます。
毎回の設定が面倒だと感じている人にはセントラル短資のツールはおすすめできます。
また、パソコンだけではなく携帯アプリにも対応しているので、普段は携帯を使っている方でもセントラル短資を問題なく利用できます。
しかし取引ツールに細かい設定ができる一方で、シンプルに注文したい方には少し向かない面があります。あくまでも注文はシンプルに行いたい方は別のFX会社の方が向いているかもしれません。
また、FXと直接関係はありませんが、口座開設をすることでレジャーやショッピングで利用できる優待をもらえます。
FXだけではなく、私生活にもメリットを求める方にはセントラル短資を利用してみるのはいかがでしょうか。
LION FX
まず最も大きな特徴は、非常に通貨ペア数が多いことです。
「今まで試してみたい通貨ペアはあったんだけど取引がなかった…」と考えている方はLION FXを利用すれば通貨ペアが見つかるかもしれません。
主要な通貨ペアはもちろんのこと、今まで見たことのなかった通貨ペアもあるので、思わぬ発見があることでしょう。このため、必ず投資先が見つかるはずです。
例えば、ユーロオージーやポンドニュージーなどのマイナー通貨は他のFX会社では見る事はありません。マイナー通貨が多いので、新興国がショックを受けた際には売りで勝負をかけることもできます。
このように 通貨ペアが多いのにも拘らず、スプレッドの幅は業界比最狭幅 なのがポイントです。
LION FXの幅の広さとスプレッドの安さから、一度利用すれば他のFX会社を利用しない方もいるくらいです。
普段のスプレッドが狭い分、乱降下する相場ではスプレッドが広まってしまうことはありますが、メインのFX会社として活用できます。
また、豊富な取引ツールがあるのも特徴です。
PC用の取引ツールは「見やすく使いやすい」という利用者の声も目立ちます。しかし、スマホ版は操作がしづらいため、レートのチェックにしか利用しないという利用者の声もありました。
基本的にはパソコンで利用をし、外出先では相場を確認する使い方がおすすめです。
DMM FX
- 口座開設が即日
- デモトレードが無料でできる
- ポイントが貯まる
口座開設が最短即日でできるのがDMM FXの特徴です。
せっかく申し込みをするのに、口座開設までに時間がかかってしまうと、取引意欲が低下してしまう方も多いのではないでしょうか。
他のFX会社では申し込み後1~3日の審査の時間がかかるのが通常ですが、 DMM FXであれば思い立ったらすぐに口座開設できます。
「スマホでスピード本人確認」を利用することで、自宅での郵送書類の手続きも、紙での確認書類も不要です。
特に初心者の場合は、取引ツールの使い方も踏まえて、まずはデモトレードから始めてみたいという方も多いのではないでしょうか。
取引ツールはさながら本番環境のように使うことができるので、実際の損益などをリアルに体感できます。
まずは、デモトレードから利用してみて、その後本番に進みたい方にはDMM FXは向いているといえます。
他にも知らない間にポイントが溜まっている可能性があり、取引に貯めたポイントを使用できるのもDMM FXならではのメリットといえることでしょう。
GMOクリック証券
- 総合力が高い
- スキャルピングに対応
- FX取引量が国内1位
GMOクリック証券は今回紹介したFX会社と比べるとスプレッドが高く感じてしまうかもしれませんが、こちらもスプレッドが狭いことで有名な会社です。
GMOクリック証券の最も大きな特徴は総合力が非常に高いことです。
スワップポイントが高水準であり、FXのスプレッドも狭く、取引ツールが豊富 なことが総合力が高いと言われる理由です。
スワップポイントとは、2つの通貨の金利差により、所持しているだけで利益/損失が発生する仕組みのことです。
利益が発生するのか、損失が発生するのかは通貨の組み合わせによって変わりますが、スワップポイントもうまく利用した取引をすることで、取れる戦略の幅が広がります。
【Q&A】FXのスプレッドのよくある質問
「FXのスプレッドはわかりづらい」という声もよくありますので、よくある質問をまとめました。
FXのスプレッドのよくある質問は以下4つです。
海外のFX会社と比較するとスプレッドはどうなの?
海外のFX会社と比較するとスプレッドは低い場合もあれば、高い場合もあります。これは海外のFXの会社の多くか変動性スプレッドを採用していることが要因です。
基本的に海外FXはレバレッジ以外の手数料が高くかかることが多く、スワップポイントも受取金額が小さく、支払金額が大きくなってしまうケースがあります。
レバレッジの最大倍率が高い為、ハイリスク・ハイリターンの取引ができるのが海外FXの魅力ですが、 中には無登録の違法なFX会社もありますので注意が必要 です。
参考:無登録の海外所在業務者による勧誘にご注意ください | 金融庁
FXのスプレッドと手数料の関係は?
FXのスプレッドは外貨に変換する際にかかる手数料のことを指し、手数料とは一般にスプレッド以外の手数料を指すケースが多いです。
日本のFX会社の場合はスプレッド以外の手数料は無料に設定されているケースが多く、手数料は大抵の場合無料だと考えて差し支えないでしょう。
このため、一般にFX会社の紹介である 「手数料無料」の表現は、正確にはスプレッド以外の手数料は無料 の意味です。
両建てした場合のスプレッドはどうなる?
両建てとは、急な相場の変動に備えるために、買いのポジションと売りのポジションを同時に持つテクニックです。
両建てをすると、リスクヘッジが取れる反面で、両ポジションのスプレッドがかかってしまいます。
このため、ポジションを減らすのではなく、本当に両建てをするべきタイミングなのかを考えて両建てを実施するのがよいでしょう。
スプレッドとスリッページの関係は?
スリッページとは、注文した値と違う値で約定してしまうことを言います。
約定力が低く、注文した値では取引相手が決まらなかった場合にスリッページが発生します。
スリッページが発生すると、スプレッドと合わせて滑った分が損失として発生 してしまいます。
例えば、1ドル110.000円で10,000米ドルを注文した際にスリッページが発生し、110.023円での米ドル取得となってしまった場合を考えてみましょう。
この際、既に折り込まれているスプレッドと合わせて1米ドルあたり2.3銭損をしたといえます。
これが10,000ドルの場合、10,000(通貨)×0.023円=230円損をしています。
スリッページを避けるためには許容スリッページを設定することが必要です。
FXのスプレッドまとめ
本記事では、スプレッドがわからないという方のためにスプレッドについてわかりやすく説明しました。
スプレッド幅が小さい会社も選ぶと、 かかるコストを削減できます。
FX会社を選ぶ際には、スプレッドが狭い会社を選ぶようにしましょう。
スプレッドとはFXの取引手数料に近いもの|これだけは知っておきたいポイント4つ
※2022年3月4日時点
※スプレッドは全て原則固定(例外あり)
※太文字は各項目の最小値(通貨ペア数のみ最大値)
*1 原則固定※例外あり/人気の複数通貨ペアスプレッド縮小キャンペーン実施中
キャンペーン期間:2022年3月7日(月)午前9時00分~2022年4月2日(土)午前3時00分
提示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
*2 1〜1,000通貨で適用。1,001〜1,000,000通貨では0.19銭。
*3 FXのスプレッドとは? 1shot 50万ドル以下の場合
初心者は要注意!変動スプレッドと原則固定スプレッド
初心者に向いているのは原則固定スプレッド
多くのFX会社は「原則固定スプレッド」を謳っています。「原則固定スプレッド」とは、その名の通り、 原則としてスプレッドが固定でいくらと決められている ということです。
通貨ペア | スプレッド |
---|---|
ドル/円(USD/JPY) | 0.2銭 |
ユーロ/円(EUR/JPY) | 0.FXのスプレッドとは? FXのスプレッドとは? 5銭 |
ポンド/円(GBP/JPY) | 1.FXのスプレッドとは? FXのスプレッドとは? FXのスプレッドとは? 0銭 |
豪ドル/円(AUD/JPY) | 0.6銭 |
※ 対象期間 2020年10月12日(月) 14:00 ~ 2020年12月22日(火) 3:00/時間帯 午前9:00~翌午前3:00
(※2022/1時点)
スプレッドが常に変動する「変動制スプレッド」
変動制スプレッドでは、 チョイスという買値と売値が同じレートになる現象が起こることもある ので、この現象が起こっている時はスプレッドが引かれることなく取引することができます。
他にも変動制スプレッドは、原則固定スプレッドよりもさらにナロー(狭い)スプレッドを提供できる場合もあり、 マーケットに応じてスプレッドが変わっても良い方にはチェックしてほしいポイント です。
スプレッドの広さはFX会社で違う
【注意】変動制スプレッドが広がる2つのタイミング例
よくスプレッドが広がりやすいタイミングは、 早朝 と 経済イベントが発生したとき が挙げられます。
①早朝にスプレッドが広がる理由
この状態では、 ちょっとした注文で為替相場(レート)が大きく動いたり、予期せぬ動きをすることもあり、FX会社がスプレッドを広げて対応をする 傾向にあります。
②経済イベントでスプレッドが広がる理由
次に 経済イベントが発生した時が挙げられます。 特に重要なイベントであればあるほどスプレッドは広くなります 。
FXの取引をするときはその日の経済イベントをチェックすることは不可欠ですが、 取引をしていきなりスプレッドが広がってきたらなにか大きな動きがあった証拠 です。十分に警戒しましょう。
主要通貨3ペア別!スプレッドの特徴
通貨ペア | 特徴 |
---|---|
ドル/円(USD/JPY) | ・FX投資家が多く取引をしている通貨ペア ・FX会社の 取引高の50~80%以上を占める 重要通貨ペア ・全体的にスプレッドは狭い |
ユーロ/円(EUR/JPY) | ・ドル/円に次いでトレードされている ・スプレッドは ヨーロッパの経済指標やイベントで広がりやすい ・ECB(ヨーロッパ中央銀行)要人の発言前などに特に広がる傾向 |
豪ドル/円(AUD/JPY) | ・ 中国の経済指標の影響でスプレッドが広がりやすい ・オーストラリア、ニュージーランドの中央銀行の要人発言で広がる傾向 |
実際の取引で見るスプレッド
FX会社のレート表示画面では、 買値はAsk(アスク) 、 売値はBid(ビッド) FXのスプレッドとは? と表示されています。
スプレッドに関するQ&Aまとめ
スプレッドとは何ですか?
FXの取引でスプレッドは気にした方がいいですか?
スプレッドに関して何か注意点はありますか?
この記事のまとめ
- スプレッドとは実質的に FXの取引手数料のようなもの
- 通貨の「売値」と「買値」の差をスプレッドと呼ぶ
- 数分単位で取引をする人はスプレッドが広いと不利
- スプレッドが「原則固定」でも、変動することがあるので要注意
ARTICLE LIST 「スプレッドについて」の記事一覧
SELECT 無料診断
INFO お知らせ
SERIES 連載
RECOMMEND FXのスプレッドとは? おすすめ記事
【取引リスクおよび免責事項について】 FX(外国為替証拠金取引)は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動や金利差により損失が生ずる場合があります。 さらに、取引金額がその取引について預託すべき証拠金の額に比して大きいため、その損失の額が証拠金の額を上回ることがあります。 FXの仕組みやリスクを充分に理解した上で、ご自身の判断と責任で口座開設・取引を行って下さい。 本サイトに掲載されている情報は、情報を提供することを目的としたものであり、投資の勧誘を行うものではありません。 FXのスプレッドとは? FXのスプレッドとは? このページ上に掲載されている各種情報については、慎重に作成、管理しておりますが、当社は、これらの情報の最新性、有用性、完全性等を保証するものではありません。当社は、お客さまがこれらの情報をご利用になったこと、またはご利用になれなかったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いません。お客さまは、上記注意事項のほか、「エフプロ」利用規約をご一読くださいますようお願いいたします。
FXスプレッドとは?比較一覧と隠れた手数料の真実
初心者
鈴木拓也
すると、買値と売値はスプレッド分だけレートが違いますので、その分だけ損をしていることになります。
逆に、狭ければ狭いほど、その損を小さくできるので、FX会社を選ぶ際には 「一番スプレッドが狭い」ところを選ぶのは必須 と言えるでしょう。
スプレッドは原則固定で例外あり
FX会社のスプレッド表記をみると、スプレッド数値の横に 『原則固定』 の文字があります。
そしてこれが後に説明するスプレッド以外の隠れた手数料である 「約定力」と「レートの安定性」 にも関係してきます。
スプレッドに差が生じる理由
トレーダーはFX会社を通じて注文するわけですが、そのFX会社は複数の銀行や証券会社と提携しており、インターバンク市場の為替レートを使ってFX会社のレートが決まっています。
スプレッド以外の隠れた手数料
それは、隠れた手数料とも言える 「約定力」と「レートの安定性」 です。
FX会社の約定力とスリッページ
約定力とは表示されているレートで実際にどの程度約定(取引締結)するのかを示したものです。
これを 「スリッページ」と呼び、隠れたスプレッド を意味します。
なぜなら、スリッページで表示レートよりも悪いレートで成約になれば、 その分、広いスプレッドで取引していることになりますので。
コメント