初心者向けFX会社も

株価はどうやって決まる

株価はどうやって決まる
会社売却の事例

株価はどうやって決まるのか?

出典:SBI証券

アナリストらはアデュカヌマブの年間売上高は2023年までに12億6000万ドルに達すると予想している。

業績が良くても、株価は下がる

日本郵政 (6178)

出典:SBI証券

  • 「株価が上がりそう」と思う人が多ければ → 株価上昇
  • 「株価が下がりそう」と思う人が多ければ → 株価はどうやって決まる 株価下落

タツヤ

ユミ先生

悪材料が出ても、株価が上昇する

あく抜けとは

日本航空 (9201)

出典:SBI証券

材料が知れわたったら、株価は下がる

「知ったら終い(しったらしまい)」とは

「噂で買って事実で売る」とは

大塚ホールディングス(4578)

出典:Yahoo!ファイナンス

  1. 2016年12月9日 「日経平均構成銘柄に採用されるのではないか?」という不確かなニュースが流れる
  2. 2017年1月6日 新たな日経平均構成銘柄として大塚ホールディングスの採用が発表される
  3. 2017年1月24日 日経平均構成銘柄に採用される
  • 材料がどの程度確実なものなのか?
  • 材料がどれだけの投資家に知れ渡っているのか?

株価を予想するためには、投資家の心理を予測する必要がある

ただし、難しいのは「投資家」と一言で言っても、 株を売買する投資家(市場参加者)は、千差万別である ということです。

投資家心理を、立場の違う投資家の立場になりながら、予想し、株を売買する必要があるのです。そのためには、様々な方法がありますが、単純に 業績だけを見れば良いわけではない ことをしっかり理解しておきましょう。経営実績も、材料のひとつにすぎず、それを見た投資家が「どう判断するのか?」が株価の予想には重要だということです。

多くの初心者投資家が間違えてしまうのは 「株価を決めるのは、業績ではない」 という点です。株価は 「投資家の思惑・投資家心理によって、決まる」 というのが覚えておくべき重要なポイントです。投資家は、材料を見ながら、買うか?売るか?決めるため「投資家心理は材料によって決まる」のです。投資家心理を知ることで、株価の変動を予想することができるということになります。

powered by

ETFの仕組み~マーケットメイカーが需給を調整する~ 2016年6月22日 -->

シンプク:

証券取引所での価格は需給で決まる

ETFも株と同じように需給で価格が決まるが、価格を調整する仕組みがある

五月丸:

マーケットメイクはETFの価格を理論値からかい離しないようにする仕組み

売り手多-買い手少-マーケットメイカーは買い手となる

買い手多-売り手少-マーケットメイカーは売り手になる

レクス:

株は需給で価格が動く、ETFは需給で株数(口数)が動く

株には発行済み株式数があるのはご存知でしょうか?
企業が発行した株の数が発行済み株式数です。
増資や分割がなければこれは一定のままです。株が毎日取引されても、発行済み株式数に変化はありません。

当社が運用するETFの一覧

株価はどうやって決まる 株価はどうやって決まる
1579 日経平均ブル2倍ETF
1580 日経平均ベアETF
1360 日経平均ベア2倍ETF
1568 TOPIXブル2倍ETF
1569 TOPIXベアETF
1356 TOPIXベア2倍ETF
1356 TOPIXベア2倍ETF
1671 WTI原油価格連動型ETF
1563 マザーズ・コアETF
1551 JASDAQ-TOP20 ETF
1679 Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックスETF
1572 中国H株ブル2倍ETF
1573 中国H株ベアETF
1467 JPX日経400ブル 2倍ETF(レバレッジ)
1468 JPX日経400ベアETF(インバース)
1469 JPX日経400ベア2倍ETF(ダブルインバース)
2516 東証マザーズETF
2555 東証REIT ETF

 
マンガで
わかる
ETF
 

ゼロから学ぶM&A

M&Aとは?手法やメリット、基本的な流れを徹底解説します。

コラムタイトル

M&Aの基礎知識

M&A仲介とは?FA(ファイナンシャル・アドバイザー)との違いを解説します。

コラムタイトル

M&Aの基礎知識

親族内承継は株価の評価を下げるのが基本の取組み

コラムタイトル

事業承継の基礎知識

非上場会社の株価の調べ方や計算方法について

コラムタイトル

事業承継の基礎知識

事業承継はどこに相談したらいい?相談・支援先のまとめ

コラムタイトル

事業承継の基礎知識

社長の理念・従業員が明るい職場が評価された事例

コラムタイトル

会社売却の事例

売上はゼロ…発想の転換で世界的企業に会社を売却

コラムタイトル

会社売却の事例

赤字のレンタカー会社の会社売却の事例

コラムタイトル

会社売却の事例

高く売れたのにM&Aの知識がなくて廃業した事例

コラムタイトル

会社売却の事例

会社売却はタイミングが重要!決断が遅くて失敗した典型的事例

コラムタイトル

会社売却の事例

後継者不在・売却金9000万円、社長報酬2000万円で会社売却

コラムタイトル

会社売却の事例

事業拡大のために大手企業に会社を売却

コラムタイトル

会社売却の事例

10歳でもわかる!経済の入口をのぞいてみよう


お金があると「鬼滅の刃」のマンガが買える。お金があるとディズニーランドで遊ぶことができる。今欲しいもの、今やりたいことだけでなく、将来大学に行きたい、結婚したい、家を買いたい、もっともっと先には孫にプレゼントを買ってあげたい・・・!欲しいものを手に入れる、やりたいことするのにお金は欠かせないものだ。

お金ってどこから来るの?

じゃあ、そのお金をくれた大人はどうやってお金を手に入れたのだろう?
「働いて稼いだお金」と答える人が多いのではないだろうか。
お父さんお母さんは毎日会社に行くけど、どうして会社に行ったらお金がもらえるの?そもそも会社って何をするところ?何のためにあるの?

小中学生の小さなギモン

●私たちのくらしと経済(経済の3主体である、「政府・会社・家計」を解説)
●株式会社の特徴、株式のしくみ(会社の目的と役割や、株式・株主の特徴や注意点を解説)
●株式と証券取引所(株式の売り買いの注文が集まる証券取引所や、東証の役割を解説)

【Q1】子どもでも株式を買えますか?

買えます。まず保護者の方の同意をもらってから、証券会社に口座を作ることからスタートです。(参考:どこよりも簡単に図解! 証券口座の開設方法)
株主になることで、配当金や株主優待がもらえたり、会社の株主総会で意見を言えたりなど良いことはたくさんありますが、買った値段より株式の値段(株価)が下がったり、会社の業績が悪くなったりするとマイナスの影響を受けることがあります。
だから、自分のアンテナを立てて、会社や世の中の動きを知ることがとても大切です。

【Q2】株式はいくらで買えるんですか?

(実際に小学校で行った授業の様子)

証券コードはどうやって決まる ? 意外と知らない証券コードの成り立ち

証券コードはどうやって決まる ? 意外と知らない証券コードの成り立ち

<業種ごとに区分される証券コード>
1,300番台 (水産・農林業)
1,500番台 (鉱業)
1,600番台 (石油ガス開発)
1,700~1,900番台 (建設)
2,000番台 (食品) 株価はどうやって決まる
3,000番台 (繊維・紙パルプ)
4,000番台 (化学・薬品)
5,000番台 (資源・素材)
6,000番台 (機械・電機)
7,000番台 (自動車・輸送用機器)
8,000番台 (金融・商業)
9,000番台 (運輸・通信・放送・ソフトウェア)

証券コードにもいろいろある

金融国際化に合わせて、世界共通のコードとして作られたもので、12ケタで構成されている。最初の2ケタが国名 (日本はJP) 株価はどうやって決まる 、次の9ケタが新証券コード、末尾の1ケタがチェックコードである。現状では取引に使うことはないコードといえる。

ISIN (アイシン) 株価はどうやって決まる =International Securities Identification Number の略

ごくわずかだが、優先株を上場している企業もある。優先株とは、剰余金の配当や会社清算時の残余財産を普通株よりも優先的に受ける権利を有する株のことをいう。利益配分が優先される半面、議決権に一定の制限を付される。優先株コードは例外として普通株のコード番号に5を加えて5ケタで構成されている。例えば伊藤園 (2593) の優先株コードは25935である。

ニューヨークやロンドンなどの証券取引所に上場している企業に付されたコードで、アルファベット数個を組み合わせて銘柄名を識別している。ニューヨーク証券取引所におけるApple (アップル) のティッカーはAAPLである。日本株のコード番号と違い、アルファベットの配列を見ただけで個別銘柄を連想できる点で合理的といえる。

「会社四季報」見方のポイントは ?

直近の状況を判断する上では右上に掲載されているチャートと株価指標の欄に注目したい。直近4年程度の月足チャートが記載されており、「右肩上がり (下がり) で推移している」「年間を通じて●月に上昇 (下落) する癖がある」「ここ数年は横ばいで推移している」などの大まかなトレンドを把握できる。

同時に確認したいのは、1株利益の何倍まで買われているかを表すPER (株価収益率) と、1株あたりの純資産に対して何倍まで買われているかを表すPBR (株価純資産倍率) の株価指標である。相場の情勢や業種によっても数値の意味合いが変わるため一概には言えないが、数値が低いと株価が割安にあると判断できるため、高値掴みをしないために活用したい。

この欄には、売上高や営業利益、経常利益といった損益計算書 (P / L) に関する実績と四季報記者による独自予想、会社予想が掲載されているため特に重要だ。例えば、売上高の推移を見て「本業で稼ぐ力」がどの程度あるか、売上高と営業利益を比較して本業でどの程度効率的に稼げているか (売上高営業利益率 (%) =営業利益÷売上高×100) 、会社予想と四季報記者の独自予想との乖離 (かいり) が無いかなどを確認することができる。

日本企業は3月決算が多いため、毎年6月に発売される夏号では、予想内容が大きく変わることもある。好材料、悪材料を見つける意味で注意深く確認したい。時間がないときには、欄外にある矢印による前号対比 (↑、↓、→) やニコちゃんマークによる会社対比 (笑顔、渋面) でざっくり把握することができる。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる