元トレーダーが解説

値動きに注意すべきパターン

値動きに注意すべきパターン
一方でディセンディングトライアングルは、サポートラインによる水平線と、高値の切り下げで結ばれる斜辺によって三角形が形成されます。

値動きに注意すべきパターン

6) も7)も、そもそも過去の株価の動きが、将来の株価の動き(より正確には「投資収益率」)に影響すると思っていることが原因だといえる。し かし、過去の値動きのパターンで将来のリターンは有効に予測できないと考えるのが、運用業界、あるいはファイナンス研究の常識だ。

こ れには、チャート分析は誰にでも手軽にできるので、未経験者を投資の世界に引きずり込むにはチャートを教えるのがてっとり早いと考える証券業界側 のたくらみが影響しているかもしれない。この傾向は、固定手数料で株式売買による収入が証券会社にとってもっと大きかった昔の方がもっと顕著だったように 思う。

年 金運用などのプロの世界では、テクニカル分析はまともな投資分析として相手にされないことがほとんどだが、それでも、密かにチャート分析を愛用す るファンドマネジャーもいるにはいる。これは、プロといっても、結局、十分な判断材料を持たずに売り買いすることが多いことの表れだ。

そ して、投資向きでない素人投資家の場合、自分の保有銘柄に関して、主に自分がその株を買ってからの期間ばかりを見ていることと、株価の良し悪しを 自分の買値を基準に判断することに特色がある。冒頭の質問のような行動をする投資家は、このように考える投資家である公算が極めて大きいように思える。

前 者に関しては、ある銘柄に関して、業績の推移や、情報の変化に対する株価の反応などを評価するには、自分が買ってからの期間ではなく、もう少し長 い期間を見る必要がある場合が多い。また、場合によっては、類似の情報に対する反応のデータを見るために、その株を保有している期間をまったく含まない時 期の動きを見る必要がある。

後者に関しては、プロも含めて、どんな投資家も多少の拘りをもつことがあるが、これが強い投資家は、自分 で自分の行動を制約してしまう。時には、 「まだ買値まで戻らないから、売れない」などと、投資の意思決定が株価に隷属するような心理状態に転落することもあり、こうなると重症だ。

もっ とも、「買値へのこだわり」は、ダニエル・カーネマンらが「プロスペクト理論」で定式化した内容(の一部)にピタリと当てはまる(「価値関数」 を考える際に、「参照点」=「自分の買値」とすればいい)。したがって、これの心理は、特に投資が下手な素人だけでなく、投資家全般の克服すべき性癖とし て、なかば先天的に存在しているとしても不思議はない。

アセンディングトライアングルとは?主なパターンや引き方、注意点などを解説!

一方でディセンディングトライアングルは、サポートラインによる水平線と、高値の切り下げで結ばれる斜辺によって三角形が形成されます。

上のチャート上においては、どちらもレジサポラインをブレイク後、トレンドが強まる値動きを見せていますが、 必ずしもそうなるとは限りません。

アセンディングトライアングルのパターン5つ

アセンディングトライアングルから派生する値動きは、以下の5パターンのいずれかになります。

パターン1:ブレイク後にそのまま上昇

アセンディングトライアングルの 最も王道的なパターン は、レジスタンスラインを ブレイク後にそのまま上昇 していく値動きです。

エントリーに際しては、 ブレイク後に大きな陽線が確認できるかどうかがポイント。

パターン2:ブレイク後に押し目を形成

ブレイク後の押し目にも注目したいところです。

赤丸で囲った部分が、狙いたい押し目 のタイミングです。

タッチ後に反転し、数本の陽線が確認できた状態でのエントリーを心がければ、だましに遭う確率も低くなるでしょう。

パターン3:ブレイク後に下落トレンド

こういった局面も往々にして起こり得るため、やはり アセンディングトライアングルのみに売買戦略を委ねず、他のインジケーターも駆使 して、より根拠を固めておくべきといえるでしょう。

パターン4:レジスタンスラインで跳ね返って下落

というのも、アセンディングトライアングルの軸となる戦略は、上方向のブレイク後にエントリーすることなので、ブレイクしないのであれば、 値動きに騙されるリスクも低くなる からです。

エントリーは基本的に、ブレイク後から考えるというセオリーを知っていれば、こういった値動きにもだまされにくくなるでしょう。

パターン5:一度下落した後に上昇

アセンディングトライアングルを根拠にエントリーするのであれば、参考とすべきは今回紹介したパターン1 or 2のみ。

FXではトレンドに乗れるかどうかが肝 なので、パターン5のように、怪しい値動きが見られるのであれば、それはもう素直に見送るべきでしょう。

アセンディングトライアングルの引き方

ステップ1:レジスタンスラインを引く

この時、全てのローソク足がピタリと沿う必要はありません。

ステップ2:安値切り上げラインを引く

ステップ3:パターンを見極めてのエントリー

ブレイク後に出現した大きな陽線、 赤丸で囲った部分くらいでエントリーするのが理想 ですね。

アセンディングトライアングルを引けるおすすめのトレードアプリ

Tradingview

インストール不要で、サクッとチャートツールを利用したい方はTradingviewがおすすめです。

アセンディングトライアングルを使ったトレードの注意点

類似パターンに注意

ペナント

同じように見える三角形でも、チャートパターンは微妙に異なり、当然その後の 値動きも違ったものになります。

正確なチャートパターンにこだわらない

あまりにも 正確なパターンにこだわりすぎると、見つけること自体が困難 になるでしょう。

そのためラインを引く際は、多少のズレは許容するよう心掛けてください。

ローソク足のヒゲがレジスタンスラインを超えてしまうことは頻繁に起きるので、 実体がブレイクしているか、連続して切り上がっているかのみ意識 して、トライアングルを探してみて下さい。

アセンディングトライアングルの活用におすすめの取引所3選

DMM FX

主な特徴

  • 優秀なスプレッド
  • 操作性抜群のスマホアプリ
  • インジケーターも豊富に搭載
  • 売買比率機能で全体の注文状況が確認できる

LIGHT FX

主な特徴

  • シンプルで使いやすい
  • タップ操作で簡単にラインが引ける 、スワップポイントが業界最高水準

FXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン)

ライン or トライアングルを意識したトレードに限らず、全ての手法において有用なトレードツールが「MT4」です。

主な特徴

  • 業界トップクラスの口座スペック
  • ブラウザ版・アプリ版、ともにラインが引きやすい

まとめ:アセンディングトライアングルで上昇トレンドを掴め!

  • アセンディングトライアングルとは
  • 代表的なチャートパターン5つ
  • アセンディングトライアングルの引き方&注意点
  • アセンディングトライアングルの活用におすすめの取引所3選

安値の切り上げが、今後大きく跳ねるか反転するか、その見極めにアセンディングトライアングルは役立つことでしょう。

リアルタイム為替レート

リアルタイムチャート

2022.02.04 FX-Katsu(鈴木 克佳)
ゴールデンクロスとは?意味・見方のポイントなど分かりやすく解説

2022.02.07 FX-Katsu(鈴木 克佳)
【2022年版】豪ドルの見通しはどうなる?値動きの予想と戦略に…

2021.12.08 完全自動トレードシステム「Xtreme One(エクストリームワン)」が公開!運営会社のLogical Forexとシステムの詳細情報を解説します! エフテン編集部です! 本日はあなたに、驚愕の完全自動トレード…
FX-Katsu(鈴木 克佳)

ローソク足とは?チャートの見方から分析方法まで徹底解説

ローソク足とは

【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China 値動きに注意すべきパターン Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P 値動きに注意すべきパターン Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data 値動きに注意すべきパターン Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

投資の落とし穴 | 絶対にしてはいけない3つの行動【初心者必見】

生活が今より豊かになったらと考え、自分なりに勉強してまずは低リスクと言われている投資信託を始めてみたBさん。

投資は今回が初めてでどんな商品を買えばいいのか迷い、利用している証券会社の人気ランキングを調べました。

上位に入っているものなら間違いないだろうと思い、新興国投資型の商材を購入。

最初の1年程度は利益が出ていたのですが、その後伸び悩み数年経って繰上償還*になってしまった時には、元本割れになってしまいました。

*繰上償還:市場環境の変化などによって当初の運用が困難になった際に、信託期間(運用期間)の満了日前に返還されること

このような失敗事例が起こる理由は「 証券会社の人気ランキングには、投資家からの人気が高く売れているものだけでなく、証券会社が売りたいと思っている商材の場合もあるから 」です。

このような流行りのある商品は短期的にみると儲かるものの、世間からの注目度が下がったとき、価値も急落してしまう可能性があります。 長期保有向きではないため、長い目で見ていると損をするケースも少なくありません。

「値動きに一喜一憂したくない」「細かな売買をしなくてはいけない投資は面倒」と感じている方には、不動産投資をおすすめします 値動きに注意すべきパターン 。

3.不動産投資の失敗事例

空室リスクを甘く見て区分マンション1室をCさん

税金対策を目的に不動産投資をはじめたCさんは、都内で比較的新しいマンションを購入。家賃10万円、ローン返済額や管理手数料などを合わせて月々の支払い9万円で2年間順調に運用していました。

ところが2年経ったところで入居者が転居。

退去前から新しい入居者の募集はかけていたものの、

一室のみでも収支がプラスになるよう設定していたため、周辺のマンションに比べて家賃が高く、入居者がなかなか集まりませんでした。半年ほどで新しい入居者は決まりましたが、それまで空室だった期間の収入はありません。ローン返済額を自己資金から持ち出すことになり、大きな赤字が出ました。

また周りのマンションよりも高かった家賃を見直し、 家賃を5,000円ほど下げインカムゲインも減り、損失が大きくなってしまいました。

かと言って高額ローンが必要な一棟マンション投資だと初心者の方にはハードルが高くなるため、 区分マンション投資を家賃保証付きで、実績のある管理会社のもとで行う のがおすすめです。

投資初心者は大きな失敗を避けるためにするべきこと

リスクや費用をもれなく洗い出す

株式やFXなどでは相場の大幅な下落、不動産なら空室リスクや住環境の変化、自然災害など考えられる リスクはすべて洗い出しましょう

それらを踏まえて 余裕のある収支計画を立てることで、不測の事態に陥ったときにも対応できます

出口戦略も計画する

株式投資では株を取得した額よりも高く売ること。不動産投資では購入した物件を別の投資家により高く売ることで、 キャピタルゲインを最大化 できます。

また運用で損失を出してしまったときに、 売却益が救いになることもあります

損失を被って市場から退場しないよう、あらかじめ どうなったら損切するのか、不動産を売却するのかルールを決めておく ようにしてください。

まずは小さな投資をはじめてみる

投資には知識やスキルだけでなく 心の余裕も必要 です。

損失を回避したり、投資で成功したい方は、資産価値の上下によって一喜一憂しないように 数千円や数万円から投資を行う訓練をしておきましょう

セミナー等でプロから話を聞く

投資では自分だけの考えや判断に頼るのではなく、 経験者などプロの視点で検討することも大切 です。

セミナーや投資の担当者を参考にする際は、必ず経験や実績が豊富な方のアドバイスを聞く ようにしましょう。

【まとめ】投資で失敗しないためにはリスク管理とアドバイザー選びが重要

株式投資や投資信託というのは基本的に「予測不可能な社会問題」が起こることで上下します。だからこそ過去の社会問題ではどんな動きをしたのか、どんな方法でその情報を誰よりも早く入手するかなどの勉強が常に必要になってきます。 初心者が株式や投資信託を行う場合は勉強と運用を日々行わなければならない のです。

一方不動産投資は不動産を取り扱う投資会社との取り組みになるので、ある程度の事は任せられますしもし社会的リスクがあったとしてもアドバイスを受けられるので、 値下がり中に慌てて売ってしまって損をした、というリスクを回避しやすくなります。

グランヴァンでは不動産投資をはじめたい初心者に向けて、マンション経営の賢い戦略についてお伝えするセミナーを開催しています。

知人におすすめしたいNo.1不動産投資会社(*1)が教える「オンラインマンション経営セミナー」

不動産投資CTA_比較検討

不動産投資の成功には、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。

もしも今「不動産投資をはじめてみたいけど不安だ. 」そうお考えの方がいらっしゃいましたら、グランヴァンが開催する「不動産投資セミナー」へ参加してみませんか?私たちは、お客様のサポートを追求してきた結果2016年に「紹介営業100%達成企業」(※2)となり、2019年から4年連続 「知人におすすめしたい不動産投資会社No.1 」 (※1)に選ばれています。

*1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年2月期_サイトイメージ調査 *2「新たにご購入いただく方が、既存のオーナー様・知人の方からの紹介、もしくは知人の方」を紹介営業と定義しています。2016年6月~2019年6月に100%を達成

仮想通貨(暗号資産)のチャート解析ツールのおすすめは?分析ツールを使用するメリットについて解説

仮想通貨,暗号資産,チャート解析ツール,おすすめ

● 太陽線:相場の継続的な上昇を示しています。ローソク足は陽線で、高値が実体ではじまり下ヒゲが短いのが特徴です。
● 大陰線:太陽線と逆で継続的な下落が示されています。陰線のローソク足で、上ヒゲが短く実体の下側が安値で始まります。
● 小陽線:とても短い陽線のローソク足です。やや上昇しているものの、動きが少ないことを示しています。
● 小陰線:とても短い陰線のローソク足です。少ない動きで下降している状態で、停滞を意味しています。
● 上影陽線:上ヒゲが長い陽線です。一時的に高値を出して、期間の終盤に始値に戻るように下降している相場です。
● 上影陰線:上ヒゲが長い陰線です。一時的に高値を出して、期間の終盤には始値から大きく下回っている状態です。
● 下影陽線:下ヒゲが長い陽線です。一度下がって上昇している強気の相場です。
● 下影陰線:下ヒゲが長い陰線です。大きく値を下げて、少し巻き戻し始めている状態です。
● 十字線:実体がなく、始値と終値が同じ状態です。

トレンドを判断するための単純移動平均線

単純移動平均線とは、限定した期間の価格の平均を日にちごとにラインを引いたものです。単純移動平均線はさまざまな形で相場トレンドを暗示します。例えば、シンプルに右肩上がりであれば、その期間は上昇トレンドにあるということです。

ローソク足と同様に、引いたラインの動きで相場の傾向や動く可能性に当たりをつけられます。ローソク足チャートにさまざまな単純移動平均線を当てはめると、次の動きのパターンを読んだり、停滞が続くことを予想したりできます。

単純移動平均線の支持線

支持線とは、ある過去につけた評価額の下値と別の下値を結んだラインのことです。このラインは相場の急落を警戒する目安として使われます。支持線分析をした結果、価格が緩やかにラインに近づいていれば、次第に上昇していく傾向が多いとされています。しかし、支持線を突き抜けて価格が下がってしまった場合、上昇せずに大きく落ち込む事例があるため警戒が必要です。

この支持線は上記のような分析ができるため、保有資産の保持か売りかを判断するラインとして使われます。見た目にも状況が把握しやすいため、含み損を出したくない初心者の方はぜひ覚えておいてほしいラインです。

単純移動平均線の抵抗線

抵抗線とは、支持線の逆で過去につけた上値と上値を結んだラインのことを指します。相場がこのラインに届きそうになると、保有商品を売却する人が増える傾向にあります。過去の高い値段に近づくわけですから、確実な利益確保のために売りに出る流れです。

その一方でこの抵抗線は、突き抜けると大きな上昇が期待できます。そのため話題の銘柄が抵抗線に近づくと、多くの投資家が相場に注目することになります。一般的に抵抗線も支持線も、つなげる点が増えるとより確実性のあるラインが引かれることになります。

単純移動平均線のゴールデンクロス

ゴールデンクロスとは、2つの移動平均線をチャートに照らし合わせて交差した線の形で、強気に動く根拠になります。ゴールデンクロスの形が見えることは、下がっていた価格相場が上昇トレンドに乗る可能性が期待できます。ゴールデンクロスの発生条件の1つ目は、短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも上昇傾向にあることです。

2つ目の条件は、下降していた短期移動平均線が上昇する長期移動平均線を、さらに鋭い上昇で突き抜けることです。この条件で2つの線がクロスしていたら、投資の世界では一般的に「買い」のサインが出ているということです。1つ見落としてはいけないのが、長期移動平均線が下降していたり停滞していたりせず、上昇していることです。

単純移動平均線のデッドクロス

デッドクロスという文字のイメージからして、ゴールデンクロスの逆を予想した人は正解です。長期移動平均線と短期移動平均線の交差がチャートに現れそうになったら警戒が必要です。デッドクロスの形が見えることは、上がっていた価格相場が下降トレンドに切り替わる前触れと考えるのがセオリーです。

デッドクロスの発生の2つの条件は、ゴールデンクロスの真逆です。短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも下降傾向にあり短期移動平均線の下がり方が鋭いと、デッドクロスの形がでる危険性があります。相場がデッドクロスを形成したときは、投資の世界では一般的に「売り」のサインが出ているということです。

ローソク足と移動平均線を組み合わせて分析してみる

一定の期間の四本値を示すローソク足と、同じく一定期間の価格平均を繋いだ移動平均のラインは組み合わせることで、売買の判断基準が見えてくることがあります。ローソク足と移動平均線の組み合わせは、より信頼性が増すものとされ、それぞれの動きが条件を満たすことをシグナルにして、取引に動く投資家も多く見られます。

1 移動平均線で定番とされる相場の傾向を洗い出して、次の価格動向を推測する
2 推測した価格の変動を、一般的なローソク足のパターンと照合する
3 移動平均線の動きとローソクのパターンがマッチしたら売買する

インジケーターを活用する

暗号資産(仮想通貨)のトレードで利益を出すためには、インジケーターを活用しましょう。チャート分析ツールを利用すると、さまざまなインジケーターをチャートに反映させることができます。インジケーターをうまく使って、売買取引のタイミングの判断分析に役立てましょう。インジケーターは2つのタイプに分類できます。

トレンド系

トレンド系のインジケーターは、中長期といわれる比較的長い期間を対象とした相場の傾向を読むために用いられます。代表的なトレンド系インジケーターは以下の4つです。

  1. SMA(単純移動平均線):特定期間の合計金額の平均値をグラフにしたもので、長期になるほど値動きの傾向が見えやすい
  2. 値動きに注意すべきパターン
  3. ポリンジャーバンド:統計学に基づいた5本のラインを引いて相場の傾向を予想するもの
  4. 一目均衡表(いちもくきんこうひょう):日本で長く使われている5本のラインとローソク足を使ったもの
  5. EMA(指数移動平均線):SMAではわかりづらかった短期間の相場傾向の参考になるもの

オシレーター系

オシレーター系のインジケーターは、現時点の価格分析をして短期売買取引の判断基準に用いられます。代表的なオシレーター系のインジケーターは、以下の5つです。

  1. MACD(マックディー):売買のタイミングを見極めることに重きを置いたもので、多くのトレーダーに支持されている
  2. RSI(相対力指数):表示される1本のラインで市場の売買取引割合を見られるもので、買われすぎや売られすぎを確認できる
  3. DMI(方向性指数):表示される3本のラインで現時点の相場の強さを判断できるもので、傾向の分析も可能
  4. RCI(順位相関指数):相場の大きな上下変動を分析するもので、反落や反騰を狙うのに使われることが多い
  5. ストキャスティクス:特定した期間で表示する2本のラインで、現時点の価格がどの程度の評価なのかがわかるもの

初心者におすすめな暗号資産取引所ランキング

それでは実際に暗号資産取引をするために、当サイトおすすめの取引所ランキングを紹介します。それぞれのメリット・デメリットをまとめましたので、暗号資産取引を始めたい人はぜひ参考にして下さい。

第1位 DMM Bitcoin

DMM Bitcoin

DMM Bitcoinのメリット DMM Bitcoinのデメリット
・DMMグループの技術力による安心のセキュリティ体制
・レバレッジ取引ができる
・LINEを利用したサポートを利用できる
・取引アプリが利用しやすい
・現物取引可能な通貨が少ない
・取引所形式での売買が利用できない

第2位 Coincheck

Coincheck

Coincheckのメリット Coincheckのデメリット
・取引可能な通貨の種類が多い
・マネックスグループが親会社なので安心
・サイトが初心者にも使いやすい
・日本円から直接購入可能
・スマホアプリの操作性が良い
・スプレッドが広めに設定されている
・過去にハッキングにあっている
・多くのアルトコインが販売所でしか購入できない

第3位 bitFlyer

bitFlyer

bitFlyerのメリット bitFlyerのデメリット
・ビットコイン(BTC)の取引量が国内トップクラス
・ビットコイン(BTC)のFX取引ができる
・スマホアプリが初心者にも使いやすい
・レバレッジ取引ができる
・銀行の振込手数料が高め
・多くのアルトコインの取扱いが販売所のみ
・時間帯によってはブラウザが重くなる

暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールは値動きの予測にかかせない!

ここまで暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールの情報を中心にお伝えしてきました。チャート分析ツールは、値動きの予測をするための必須アイテムと言えます。大手暗号資産(仮想通貨)取引所は、それぞれ異なるチャート分析ツールを用意しており、スマホアプリでも利用できるものもあります。

ただし基本的なチャートの見方について知識がないと使い方が分からないことも多いため、チャートの見方について勉強し、各種分析ツールを上手く使いこなしましょう

暗号資産(仮想通貨)のチャートについてよくあるQ&A

テクニカル分析とはどのようなものですか?

テクニカル分析とは、チャートや各種インジケーターを用いて今後の価格変動を分析する手法です。過去相場の値動きを元にチャート分析を行い、現時点の相場と照らし合わせることで導いた相関点を根拠に相場の未来を先読みします。

暗号資産(仮想通貨)の値動きは、過去の値動きと似た動きをする傾向があるとされています。そのため暗号資産とテクニカル分析は相性が良いとされるのが、一般的に多い意見です。ただし、必ず過去と同じ動きをするということはなく、テクニカル分析を過信しすぎるのは危険なので注意してください。

アプリでもチャート解析できるのはどの暗号資産(仮想通貨)取引所ですか?

それぞれの暗号資産(仮想通貨)取引所は、スマホアプリをリリースしています。その中で描画機能やインジケーターを使えておすすめなのはDMM BitcoinとGMOコインです。スマホ1台で暗号資産(仮想通貨)の価格チェックや取引だけではなくチャート分析ができます。

ただしスマホの画面はパソコンディスプレイに比較して小さいため、多くの情報に加えてインジケーターやラインを引くと見づらいというデメリットもあります。そのためテクニカル分析を本格的に始めたい場合は、パソコンでの分析がおすすめです。

おすすめのチャート分析ツールはどれですか?

おすすめのチャート分析ツールはTradingViewです。機能性や見やすさ、表示スピードも十分で、各種インジケーターを使ってのチャート分析が可能です。加えて株式やFXチャートも確認できますし、慣れてきたら自分の使いやすいようにカスタマイズできるのが魅力です。

短期トレードで利益を出すには的確で素早い判断が必要なため、自分が使いやすいツールに仕上げることが重要です。

一目均衡表とはどのようなものですか?

一目均衡表とは、チャート状のローソク足と5つのラインを用いて価格の変動を見極めるために使われる分析方法です。暗号資産(仮想通貨)の取引で利益を出すためには、自分が安く購入したときよりも上昇した価格で売却しなくてはなりません。そのためには大きく価格が下がったら買い、大きく上がったら売る必要があります。

一目均衡表では値動きの少ない相場、つまり停滞して均衡している状態から大きな値動きが期待できる状態を分析できます。基準線や転換線、2つの先行スパンと遅行スパンという5つのラインとローソク足の動きから、売買のタイミングに見当をつけられます。

ボリンジャーバンドとはどのようなものですか?

ポリンジャーバンドとはトレンド系インジケーターのひとつで、移動平均線を元に合計5つのラインを使って分析する方法です。移動平均線と価格の動きに統計学を組み入れた分析方法で、アメリカのジョン・ボリンジャー氏が編み出した手法です。価格の動きを標準偏差で割り出したラインが、移動平均線の上と下に2本表示されます。

高値側のラインに価格が上がることは売りシグナル、逆に安値に動けば買いシグナルと判断できます。短期売買を行う予定の人には、ぜひ取り入れてもらいたいインジケーターです。

チャート分析ツールを使うことでわかることは何ですか?

チャート分析ツールを使うと分析結果を根拠として、これから先の相場を予想できます。暗号資産(仮想通貨)や株式、FXなどの値動きは、過去にたどった結果と同様の動きを見せることが多いです。その傾向を前提として、現在の相場をチャート分析ツールで確認し、過去の事例と照らし合わせることで今後どのような値動きをするかを予想します。

しかし、必ず同じ値動きになるとは限らないため、取引は慎重に行うのがよいとされています。

チャート分析ツールはどう使うべきですか?

チャート分析ツールは、自分が分析したい銘柄のチャートとローソク足、インジケーター、描画機能を表示させて使います。ツールを使って行える分析方法は多種多様です。上級トレーダーはツールのさまざまな機能を駆使して、世界の金融情勢も加味しつつ分析と取引を行います。

しかし、はじめからツールのすべての機能を使うことはできないものです。基本的なローソク足の形や移動平均線の動きを元に、少額で取引をはじめるとよいでしょう。

チャート分析ツールはどのように選べばいいですか?

チャート分析ツールを選ぶときは機能性と使いやすさ、見やすさの3点で自分に合うものを選ぶとよいでしょう。機能性は、画面に線を引ける描画機能やツール内のインジケーターのことで、自分の分析方法とマッチしている必要があります。

使いやすさは、実際にツールを動かす時の操作に違和感がないか、注文がしやすいかなどです。 見やすさは、画面情報に過不足がありすぎないか、色合いが見えにくくないかなどです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる