エリオット波動 逆三尊を使った必勝エントリーパターン
記事
逆三尊とはどんなチャートパターンなのか
しかし、FXというのはこのチャートのパターンを覚えたからといって簡単に勝てるものではありません。しっかりとチャートのパターを把握した上で、その時の 相場の環境認識をすることでより勝率を上げることができます。
実際の逆三尊のエントリーポイントの解説 4時間足
そして、トレードの技術を上げる為には実際に動いているチャートで実弾を入れて何度もトレードを繰り返すことです。 そして同時にトレード記録をしっかりとつけて、そのトレードからどんなことを学んだのか記録をすることがとても重要です。
利確と損切ポイント
1÷(1+3.63)×100=約21%
FXはこのように、資金管理とリスクリワードを計算しながら勝ちと負けを繰り返しながら資金を増やすゲームみたいなものです。
【FX4つトレードスタイルどれが良い?!】長期・スイング・デイトレ・スキャルピング手法の特徴や比較
今回はFXの4つのトレード方法について解説していきます! その中で、私が最もおすすめするトレード方法もお伝えしますので 自分の手法を定めたい!と思っている方は、 ぜひ参考にしていただけると幸いです。 .
1ドル125円 なぜ一気に円安が進んだのか?【2022年3月】
2022年3月はドル円が一気に125円まで下落しました。 7年ぶりに125円台まで下落したドル円ですが、なぜここまで一気に円が売られてドルが買われるような事態になったのでしょうか。 1番の要因として考えられるのが、アメリカと日本.
酒田五法とは? 世界最古のチャート分析手法をプロが解説
酒田五法の三山
同じようなチャートパターンである 『ダブルトップ』 は、三山(トリプルトップ)の出現数が限られていることから2つの山でも天井になる確率が高いだろう、という考え方です。
これも広く知られている考え方ですが、経験則でいうと、やはり三山の形であるトリプルトップの方が天井になりやすいと思います。
上髭陰線イメージ
三山のトップが 「上髭陰線」 三尊逆三尊も解説 というローソク足の形になっていると、よりトレードの優位性が上がります。
トリプルトップの天井付近にあるローソク足の形に注目しましょう!
1-2 三尊はヘッドアンドショルダー
3つの山の真ん中の山が一番高いパターンを 「三尊(さんぞん)」 と呼びます。
酒田五法の三尊
1-3 三川は底値圏で発生するチャートパターン
三川(さんせん)は三山(さんざん)の逆の形である 「逆三尊」 という解釈もあれば、3つのローソク足の並び方に注目した分析法だという解釈もあります。
三川は酒田五法の中でもバリエーションが豊富な形です。
三山はチャートの形に注目しているのに対し、三川はローソク足の形に注目しているという違いがあります。(※諸説あり)
1-4 三兵が出現したら順張り
酒田五法~三兵~
酒田五法では、上昇のローソク足を 「赤」 三尊逆三尊も解説 、下落のローソク足を「黒」で表します。
着実に上昇をしていく陽線の3本連続したローソク足の組み合わせを 『赤三兵』 といい、逆の陰線が3本連続している組み合わせを 『黒三兵』 と呼びます。
1-5 三法は一時的な停滞シグナル
三法の組み合わせ
酒田五法~三法~
上記のチャートに示しているのが 「下げ三法」 と呼ばれるローソク足の組み合わせです。
一時的に停滞するシグナルですが、陰線と陰線の中に3本の 陽線 が出現しています。
川口一晃の「私のテクニカルストラテジー」
1986年銀行系証券会社に入社。資産運用業務に従事。その後も銀行系投資顧問(現・三菱UFJ国際投信)三洋投信会社で11年間ファンドマネージャーを務める。
その後、ブルームバーグL.Pに移りアプリケーションスペシャリストとして投信の評価システムを開発し、ブルームバーグL.Pを投信の評価機関にする。
1992年ペンタゴンチャートに出会い、方眼紙に手書きでペンタゴンチャートを描き始める。以降、現在に至るまで分析を続けており、国内第一人者として多数の著書を持つ。
そして外資系証券会社等を経て2004年10月に独立、オフィスKAZ 代表取締役に就任。
現在までテレビ番組やラジオなどメディア出演は多数。「SMAP×SMAP」では木村拓哉氏とも対談。最近では、テレビ朝日のドラマ「アイムホーム」をはじめ、フジテレビの月9のドラマの監修も担当。行動経済学学会会員。
公式サイト https://kazkawaguchi.com/
当社情報サイトに関する注意事項
当社による情報サービスは、お客さまの投資判断に当たって参考となる情報の提供を唯一の目的としており、断定的な判断の提供や特定の金融商品の売買等の勧誘を目的としたものではありません。 当社および情報提供者は、情報の正確性、完全性、適時性等を保証するものでは一切なく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。また、当該情報の利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。投資の最終判断は、お客さま自身で行ってくださいますようお願いします。 当社が提供する情報の著作権は、セントラル短資FX株式会社または情報提供者に帰属します。当社の事前の承諾なく情報の全部または一部を引用、複製、転送などにより利用することを禁じます。
セントラル短資FX株式会社
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町三丁目3番14号
URL:https://www.central-tanshifx.com
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第278号
加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会
一般社団法人日本投資顧問業協会
三山(三尊天井、逆三尊底)相場参加者の心理を徹底解説
三山(さんざん) とは、ローソク足の組み合わせで時間をかけて三つの山を形成するトレンドパターンの事をいいます。
「三山(さんざん)とは大天井の体型をあらわす線にして、底値より波乱をくり返しながら順次上昇し、高値より下押し、さらに前の高値付近まで上進し、また、下押して上進する。 三度同じ運動をくり返すという体型にして、大天井となるものなれば、断固売り放つをよしとす」とされています。
酒田五法では、三山の典型的なパターンとして、三尊天井、逆三尊底があります。
酒田五法では、 三尊天井 、米国流チャートでも、 トリプルトップ 、そのなかでも真ん中が一番高いものを ヘッド・アンド・ショルダーズ といい、 天井形成の典型的なパターン としています。
下のトヨタのチャートを見てみると、2006年4月に三尊天井が表れています。2/17の直近高値を上抜いた4/5以降、大陽線の出現とともに上昇トレンドへ転換し株価を上げてきました。 緑色の点線(節目ライン・ネックライン)を抜けたところで買い安心感が広がり買われた ことが見て取れます。
7203 トヨタ(日足) 三尊天井
次いで、いったん4/17に緑の点線ライン (節目ライン・ネックライン) を意識しながら押してきましたが、再び反転に転じ上昇、同じく4/26にも節目ラインを意識しながら底を打ち反転をしました。
そして、5/11に陰線を引き、ここで節目であるラインを割り込むことになり、いよいよ 売り圧力が増してきたこ とがわかります。上値抜けを狙うものの、思った以上に抵抗感があり、買い方は早めの利食いをし、売り方は手仕舞い売りをしている わけです。節目を抜けたことで、売り圧力が強まって下落トレンドに転換しました。
三尊天井事例
大底を形成するときに出現すると言われるものが 逆三尊底 です。大底で形成されたという確認的シグナルとみられます。
下のチャートは、5632三菱製鋼日足です。直近の安値194円を下値抵抗線として保ち合いを続けていたところ、2/18に節目を下抜けました。この時、売り圧力に押されて2/23にいったん底打ちをし反転します。
上昇しかけますが、再び売り物に押され深押しし3/12に底を付けます。再び上昇したものの下値を試しに下落。3/30の下値確認を最後に上昇トレンドへと転換していきました。
相場参加者の「もうこれ以上下がらないだろう」という心理状態が働くことで、トレンド転換される様子がわかります。
5632 三菱製鋼(日足) 逆三尊
■ もう、売買サインで迷わなくて済む ■
一目でわかる売買サイン一覧表
無料進呈
株を買ったり売ったりするのは、人の 「感情」 が大きく影響します。その 「感情」 は 三尊逆三尊も解説 チャートによく現れ 、 買いサインや売りサインのパターンとして機能します。
【環境認識】三尊と逆三尊 ~超重要なチャートパターン~
FXの基礎
三尊・逆三尊(ヘッドアンドショルダー・逆ヘッドアンドショルダー)とは
三尊(ヘッドアンドショルダー)
まず、 三尊・ヘッドアンドショルダー です。1つ目の山が左肩、2つ目の山が頭、3つ目の山が右肩みたいに見えるので、ヘッドアンドショルダーと呼ばれていますが、由来は推測です。そして、この左肩のあとに現れた安値と頭のあとに現れた安値を、水平、もしくは水平に近い角度で結んだ線を「 ネックライン 」といいます。ヘッドアンドショルダーを人体に見立てたら、たしかに首あたりの位置っぽいので覚えやすいです。このネックラインは後々重要になります。
逆三尊(逆ヘッドアンドショルダー)
次に、 逆三尊・逆ヘッドアンドショルダー です。基本は三尊と同じで、上下反転しているだけです。左肩のあとに現れた高値と頭のあとに現れた高値を、水平、もしくは水平に近い角度で結んだ線が「ネックライン」です。
1つは…「 トレンド反転時に現れるチャートパターンである 」ことです。
もう1つは…「 信頼度が高い 」ということです。
つまり、 三尊・逆三尊を理解すれば、わかりやすいトレンド転換の場面が理解できるようになる ということです。トレンド転換の場面がわかれば、トレンドが変わったのに、いつまでも損切りできないで大事故…ということを避けて、逆にドテンして、次に発生するトレンドの初動を獲ることができます。
①ダウ理論のおさらい
以前書いた”ダウ理論”の記事では、トレードにおける原理原則である、「 ダウ理論の基本原則6つ 」を解説しました。今回はそのうち最もメジャーな原則、「 トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する 」これを軸に、三尊・逆三尊の解説をしていきます。
まず、ダウ理論における「 トレンドの定義 」です。高値同士が切り上げて、安値同士が切り上げているのが上昇トレンドです。
上昇トレンドの定義
下降トレンドの定義
また、「 トレンド否定 三尊逆三尊も解説 」の定義は…最高値をつける直前の安値を下抜けるのが上昇トレンド否定です。
上昇トレンドの否定
下降トレンドの否定
そして「 トレンド転換 」の定義は…上昇トレンド否定後に高値を切り下げるのが下降トレンドへの転換です。
下降トレンドへの転換
上昇トレンドへの転換
- 「トレンド継続中」は順張りエントリーを続ける
- 「トレンドの否定」が起きたら様子見
- 「トレンド転換」が起きたらドテン
②反転の三尊と継続の三尊否定
三尊ができる様子
上図と照らし合わせながら読み進めてください。三尊は、トレンドの反転チャートパターンとして、有効に作用する傾向があります。これは、単純にその形がダウ理論のトレンド転換そのものだからです。上昇トレンドの最中に三尊が現れた場合、その上昇トレンドが終わり、 下降トレンドがはじまるきっかけになる可能性が高い ということです。
しかし、今まで買い支え線となっていた重要な上昇トレンドラインを割ることで、三尊が発生するきっかけが生まれます。ここで思い出してほしいのは、ダウ理論でいう「 上昇トレンド否定の定義 」は、「 最高値をつける直前の安値(= 押し安値 )を下抜け 」でした。この場合、最高値は頭の部分の高値です。頭の直前の安値(=押し安値)に注目し、ここを下抜けしたらトレンド否定ということで、ロング狙いはやめたほうがいいということになります。
そして、最高値をつける直前の安値に引いた水平線を ネックライン として、注目していきます。そしてこの時点でのポイントは、 まだ反転パターンとしての三尊は成立していない ということです。トレンド否定の定義は ネックラインを下抜けすること です。 上位足のことを考慮しない前提で話せば、今はまだ、優位性がロング側にもショート側にも充分にあります。
上昇トレンドライン割れからレンジになる
上昇トレンドライン割れから別角度の上昇トレンドが発生する
上昇トレンドライン割れから下降トレンドが発生する
しかし、このネックラインを下抜けすることで、安値切り下げとなり、もともと高値は切り下げているので、「 上昇トレンド中に三尊成立 」となり、 下降トレンドに転換する可能性が増す というわけです。
三尊成立
三尊が成立すれば、ここからショートの優位性が跳ね上がります。理由は単純で、トレンドに順張りだからということと、トレンドの初動を獲れるからということです。三尊を見極めたことで、下降トレンドの初動に立ち会えたのですから、あとは単純で、「 三尊逆三尊も解説 下降トレンドが続く限り売っていって、下降トレンドが否定されたら売るのをやめる 」というだけです。トレード戦略がとても明快になります!
トレンドに逆らわないエントリーさえすれば、そのきっかけが移動平均線だろうと水平線だろうと平行チャネルだろうと、 テクニカル分析が効きやすくなり、勝率や獲得値幅が高まる というわけです。
三尊否定
つまり整理すると、 三尊成立はトレンド反転パターン で、 三尊否定はトレンド継続パターン です。
③反転の逆三尊と継続の逆三尊否定
逆三尊成立
逆三尊否定
三尊も逆三尊も、わかりやすい形なので注目されがちですが、 結局は高値と安値の切り上げ切り下げに注目すれば、トレンド方向を見極められる というだけのことなのです。ダウ理論は最強ですね!!
④実際のチャートで三尊を見てみる
ポンド円での三尊成立
⑤三尊・逆三尊の注意点3つ
1.三尊逆三尊も解説 成立しても必ず反転・継続するわけではない
相場に100%はないので当然といえば当然ですが、「上昇トレンド中に三尊が現れたたら反転しやすい」、「下降トレンド中に逆三尊否定が起きたら下降トレンド継続しやすい」という、 あくまで「しやすい」ということです 三尊逆三尊も解説 。三尊成立したからといって安心しきって、ストップロスをいれずにポジション放置でお出かけ…というのは危ないです。
2.ネックラインは完璧な水平線ではない場合も多い
3.左肩と右肩のレートがいつも完璧に同じというわけではない
三尊と逆三尊のまとめ
最後にまとめです。三尊・三尊否定・逆三尊・逆三尊否定について解説してきました。これらが完成したら、そこからはテクニカル分析が非常に有効に作用します。テクニカル分析には「 使い方 」と「 使い時 」があり、 三尊を見極めることで、自分のテクニカル手法の「使い時」がわかる ということです。
コメント