フィボナッチチャネルという選択肢|ライン間を開拓しよう!
チャネルについて。
チャネルは、3種類ですね。
チャネルの反転局面でたいした材料がなければ、迷わず逆張りです。
あっても、反転方向の材料なら、迷わず逆張りです。
とにかく、逆張りなんです(^^)!笑
これはある意味、勝ちに直結する話です。
要チェックですね(^^)b pic.twitter.com/P5PLj57TAZ
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) April 26, 2021
フィボナッチチャネル|トレードへ
ドル円続報。
下から2本目が反応した後、落ちてきてますよね?
今、短期で円が買われてるんですね。
ここまでですでに稼げてるのなら、OKです。
ノーエントリーならとりあえず、今のローソクの確定を待つのが吉。
監視頻度上げていきましょう(^^)#右下が現在#支持線の絡みを見る#キリ番110円 pic.twitter.com/mxzKMGiHLZ
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) July 8, 2021
フィボナッチチャネルは最強?
これ、今のユロポン4時間足。
出してるのはフィボナッチチャネルです。
100.0は短期トレードのエントリー水準としてひとつの目安かな、と。
もし反転のシナリオが描けたならば、の話ですよね(^^)b pic.twitter.com/qtEb3XbE3J
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) June 28, 2021
フィボナッチチャネルとは?
ユーロドル日足は、現在下降チャネルが有効。
短期では、もう少し上がりそうですよね。
陰線を挟みつつ、1.10000くらいまで。
トレンドのチャネルを引く時は、ローソク足の本数分、勾配によってターゲット価格が変わることに配慮しましょう。#EURUSD#Daily pic.twitter.com/plvwOsUrVw
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) October 7, 2019
テクニカルなので、使うことを目的化してはいけませんが、チャート分析をしていて困ってしまったときに、トレーダーを助けてくれる 心強い武器 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方 と言うことができます。
トレンドラインの正しい引き方|ヒゲと実体?迷わず引ける5STEP+α
お悩みトレーダー
エイク
メンター
エイク
メンター
・トレンドラインの落とし穴
・トレンドラインの使い方
・意外と知らないトレンドラインを正しく引く方法|5STEP
・教えてもらわないと気付けない間違ったトレンドラインの引き方
・ 誰でも簡単かつ効果的!トレンドラインの引き方をルール化する方法
トレンドラインで失敗する2つの落とし穴
トレンドライン≠ご都合ライン
『ご都合ライン』とは、自分の都合だけで引いた主観的なトレンドラインのことです。 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方
しかし、そのトレンドラインは、 どのようなルールでトレンドラインを引きましたか?
トレンドラインを引いた明確な根拠はありましか?
お悩みトレーダー
お悩みトレーダー
過去チャートではどこでも機能している『どこでもライン』
トレンドラインのもうひとつの落とし穴は、『 過去チャートを見ればどこでもトレンドラインが機能している』ように見えてしまうことです。
私はそれを、 『過去チャートのどこでもライン』 と呼んでいます。
エイク
トレンドラインを引くメリットと使い方
・トレンドの有無の確認
・エントリーポイント(サポート・レジスタンス)
・エントリーの根拠 MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方
・エグジット(利食い)の目安
2つのトレンドライン
【上昇トレンドライン】
上昇トレンドラインの上にローソク足がある時は、基本的にアップトレンドで買い目線。
【下降トレンドライン】
下降トレンドラインの下にローソク足がある時は、基本的にダウントレンドで売り目線。
トレンドラインの正しい引き方5STEP
また、どこまでトレンドが生きていて、どこでトレンドが無効化するのかなど、 トレンドラインの正しい引き方を5STEPで解説していきますね。
メンター
エイク
STEP1 2点の高値同士(安値同士)をラインで結ぶ
トレンドラインを引くためには、
上昇トレンドの場合 ⇒ 起点となる安値と起点より切り上げた安値を結ぶ。
下降トレンドの場合 ⇒ 起点となる高値と起点より切り下げた高値を結ぶ。
つまり、 トレンドラインは、最低2点以上の高値(安値)があって初めて引けるラインです。
お悩みトレーダー
しかし、当たり前のようで、意外と知られていないのが、 高値と安値の認識方法 です。
高値と安値の認識方法が、毎回違うようであれば、もちろんトレンドラインも毎回違うラインの引き方になってしまいます。
つまり、高値と安値の認識方法が固定(ルール化)されていなければ、それこそが、なんとなく自分で主観的に引いた『ご都合ライン』というわけです。
お悩みトレーダー
まず、正しいトレンドラインを引くためには、 正しい高値と安値を認識(ルール化)する必要があります。
STEP2 結ぶ2点の高値(安値)はヒゲと実体のどちらが正しい?
結論から言うと、 『どちらでもOK』 です。
なぜなら、 ヒゲを対象にしているトレーダーもいますし、実体を重要視しているトレーダーもいるからです。
もちろん、どちらもそれなりに機能しています。
コメント