FXのpips計算と損益計算方法(ドル円編)-1pipsはいくらなの?意味は?
タロログのPRライター みぎたさん
なので、ユーロドルとドル円みたいに、通貨が違っていても共通で測れる単位が考え出されました。それが pips(ピップス) です。
pips計算方法=決済したレート-入ったレート(引き算)
一番下から履歴を追っていくと
<1回目>
101.053 Pipsとは L(=買い。ロングの意味)⇒101.057決済
<2回目>
101.07 S(=売り。ショートの意味)⇒101.072決済
<3回目>
101.09 L(=買い。ロングの意味)⇒101.098決済
損益金額の計算は、pipsに枚数を掛ける!
1回目のトレードは、
1万通貨でやってるから、
0.4pips×1(万通貨)×100
=40円
2回目のトレードは、
10万通貨でやってるから、
-0.2pips×10(万通貨)×100
=-200円
3回目のトレードは、
10万通貨でやってるから、
0.Pipsとは 8pips×10(万通貨)×100
=800円
簡単な覚え方のポイント
円絡みの通貨の場合(ドル円、豪ドル円、ユーロ円等、円がつくもの)は、
『pipsを100倍すると、1万通貨の損益』と覚えてください。
1万通貨あたりの損益金額
=pips×100倍
pipsと損益計算(1pips動くといくら儲かるの?)
0.05円 5pips | 0.1円 10pips | 0.5円 50pips | 1円 100pips | |
0.1万 通貨 | 50円 | 100円 | 500円 | 0.1万円 |
1万 通貨 | 500円 | 0.1万円 | 0.5万円 | 1万円 |
10万 通貨 | 0.5万円 | 1万円 | 5万円 | 10万円 |
100万 通貨 | 5万円 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
トレード経験者ならわかると思いますが、 5pipsなんて、あっという間に動きます。 2016年9月のドル円相場の1日の動く幅は、だいたい50-100pipsでした。5pipsなんて、1日の動き全体の1/5~1/10くらいです。
最後の100万通貨なんて、5万円ですよ!日本銀行発行の福沢諭吉の上半身のプロマイドが5枚分ですよっ!
枚数を増やすときは、この金額が目の前で上下するのを、覚悟しろということです。
応用:pipsと損益計算がわかったら、資金管理を学ぼう
pipsと損益計算がわかったら、次のステップでは、「どのくらいの資金量で、どれくらいの通貨数の取引をしていいか?」を学びましょう。これをリスク管理・資金管理といいます。
仮に、1万円の資金で1000通貨入ったとすると、
5pipsで50円動きます。
50pipsで500円動きます。
100pipsで1000円動きます。
大したことあるからね!!
m9( ゚Д゚) ドーン!
1000円という金額だけで、そう思ったらダメなんです。全資金に対する比率で考えます。全資金に対して10%のマイナスです。
元の資金に戻すのに、手元に残った資金に対して+11%の利益を出さないといけません。 損切りした後に、資金を元に戻すには、損した以上の利回りが必要になる んです。
さくっと結論だけ書いとくと、 損切幅(1回の損切で)が資金の1%以内 Pipsとは におさまるように、私は調整しています。
ゼロからスタート!主婦のFXへの挑戦!
知識ゼロから勝つためのFXに挑戦する主婦の奮闘記ブログです。
始めることに”遅い”はない!目指せ!田舎に家を買おう!
今までのFX本とは視点が異なり、興味深い内容も多く楽しく読めました
勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由/ダイヤモンド社 ¥1,680 Amazon.co.jp
【pips】
●pips(ピップス)とは
為替レートが動く時の最小単位
●pipsが使われる理由
為替レートは、通貨ペアによって通貨単位が銭・円・ドル・ユーロなどバラバラなため、
共通の単位としてpipsが使われている。
●1pipsは?
対円 0.01円(1銭)
対米ドル 0.0001米ドル
対ポンド 0.0001ポンド
対豪ドル 0.0001豪ドル
●pips表示の具体例
為替レートの表示桁数を「78.364円」のように、小数点以下第3位とする場合と、
「78.36円」のように、小数点以下第2位とする場合に分かれているが、
一般的には 小数点以下第2位を1pips とすることが多い。
また、 対ドルは 「1.2342ドル」のように、 小数点以下第4位を1pips とすることが多い。
*------* 例 *------*
◆USD/JPYのケース
82.120円→82.130円の場合、差が0.01=1pips
82.120円→82.220円の場合、差が0.1=10pips
82.120円→82.121円の場合、差が0.001=0.1pips
◆GBP/JPYのケース
122.451円→122.480の場合、差が0.029=2.9pips
◆EUR/USDのケース
1.23694ドル→1.23452ドルの場合、差が0.00242=24.2pips
●pips表示の計算方法
◆クロス円
USD/JPY 79.00円→80.00円、差が1.00=+100pips
1ロット(1万通貨単位)の場合
Pips (ピップス)の意味と計算方法を教えてください。
LAND-FX
IFCMarkets
ページナビゲーション
最近のコメント
Kinjo のコメント
Kinjo のコメント
********* のコメント
GWも休み のコメント
オンカジタロウ のコメント
海外FX始めました のコメント
海外FX会社
仮想通貨取引所
新着情報・お知らせ
- FXGTが、無料VPSホスティングサービスを提供開始
- XM(XMTrading)が、仮想通貨取引を再開 - Pipsとは ハイレバ250倍&スワップフリー&24時間365日取引できる
- HotForex(ホットフォレックス)が、ブランド名を「HFM(HF Markets、HFマーケット)」に変更
- easyMarkets(イージーマーケット)が、MT5口座を提供開始 - MT5(メタトレーダー5)は変動スプレッド
- AXIORY(アキシオリー)より、公式ウェブサイトの大幅リニューアルのお知らせ Pipsとは
- SuperForex(スーパーフォレックス)より、最大レバレッジの引き上げのお知らせ - 2,000倍から3,000倍に引き上げ
重要なお知らせ
- SuperForex(スーパーフォレックス)より、模倣サイトを使った詐欺に関する注意喚起
- AXIORY(アキシオリー)より、模倣サイトおよびAXIORYを名乗る偽メールに関する注意喚起
- HotForex(ホットフォレックス)より、偽装サイトに関する注意喚起
- XM(XMTrading)より、偽サイトや偽アプリに関する注意喚起 - 詐欺に注意
- AXIORY(アキシオリー)より、お中元ボーナスキャンペーンに関する大切なお願い
- 廣常智輝(広常智輝、ひろつねともき、Tomoki Hirotsune、徳島県名西郡石井町在住)への警告
キャンペーン
- FBS x レスター・シティFC サイン入りグッズ Pipsとは 10名様
- MiltonMarkets 30%入金ボーナス
- SimpleFX スプレッド・キャッシュバック 25%
- HFM × みんなで海外FX 口座開設キャッシュバック 最高10万円
- OXSecurities 損失補填ボーナス Pipsとは 最大250ドル
- PUPrime スワップフリーキャンペーン
キャンペーンとボーナス
ニュース・リリース
コントラクト
みんなで海外FXは、個人投資家・トレーダーのためのFX・株式投資総合情報サイトです。 日本国外の証券会社(海外証券会社)、日本国外のFX会社(海外FX会社)の情報を中心に、投資用の各種海外口座における会社選びや口座選びの安心と安全の目安を提供します。 Pipsとは これから海外口座で投資(FXや株式、CFDなど)を始める方も、既に海外口座をご利用でも、どんな方でもご利用いただける情報の提供を行っています。 2016年より、海外取引所を中心に仮想通貨取引所および仮想通貨販売所の掲載を開始しました。
投資は、開始される前に市場の仕組みや各社の定める規定や契約を十分に認識し、取引システムの操作方法への理解を深めていただく必要があります。 金融サービスガイドやリスクの説明は、各社のサポートデスクまでお問い合わせください。 取引を開始される前に、金融サービスガイドやリスク説明をお読みいただくようお願いいたします。 いついかなる場面でも、必ずご自身の意思で投資を開始されてください。
みんなで海外FXが提供する全てのサービス及び全ての情報は、FXや株式投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、勧誘を目的としたものではありません。あわせて、当サイトは、主にユーロ圏在住の日本語スピーカーの方へ向けたものであり、日本在住の方を勧誘することを意図したものではありません。 みんなで海外FXに含まれる市場分析やその他情報は全て個人の見解であり、情報の正確性・普遍性などにおきまして一切の保証・確約をするものでもございません。みんなで海外FXの情報やその内容につきましては万全を期しておりますがその内容を保証するものではなく、これらの情報によって生じたいかなる損害についてもみんなで海外FXおよび本情報提供者は一切の責任を負うものではないことを予めご了承ください。 みんなで海外FXでは、各種の投資商品及び投資におけるアドバイスは提供しておりません。 みんなで海外FX上の記載事項は、予告なしに内容が変更又は廃止される場合がございます。 ユーザーは、FX会社(海外FX会社、海外FX業者、海外証券会社)の選択、取引口座(海外口座、海外FX口座、証券口座)の開設、資金のご入金、投資行為、その全てをご自身の責任で行うものです。みんなで海外FXは、ユーザーのどのような行為であってもユーザーの責任のもとで発生したいかなる損害に対して責任を負いかねます。 実際に利用する取引口座の設定や環境(スプレッド、ロスカット、マージンコール、取り扱い銘柄など)必ずご自身でご利用となるFX会社(証券会社)にてご確認ください。 みんなで海外FXは、ユーザーが利用するFX会社(証券会社)が提供するサービスにつきまして、一切の責任を負わず、FX会社はみんなで海外FXが提供するサービスに責任を負いません。ご利用のFX会社とみんなで海外FX、それぞれに対しユーザーがその全責任を負う必要があります。 上記されるユーザーの責任につきましては、みんなで海外FXにFXや株式投資だけではなく掲載される全てのファイナンシャル・サービス(電子マネー、オンライン・ウォレット、市況配信サービスなど)においても同様です。投資の抱えるリスクについて十分にご理解とご納得の上でお取引してください。
コメント