キャピタルゲインとは?
キャピタルゲインの定義とメリットやデメリット、事例についてくわしく説明します。
一般的に資産とは、株式や債券などの有価証券をはじめ、土地や不動産、貴金属など幅広いものが該当します。これらの資産を保有する場合、その価格は時期や情勢によって変動するものとなります。投資をする側としては、資産の価格が変動する中で安価な時に購入し、高価な時に売却することで、売買の差が利益となります。
ここで生じる利益がキャピタルゲインです。逆に、損失が出た場合はキャピタルロスと言います。
ここで、キャピタルゲインの具体的な事例について考えてみましょう。
たとえば株式取引の場合、1株10,000円の銘柄を100株購入した場合、10,000円×100株で100万円分の資産となります。
その後、株価が変動して1株12,000円に値上がりした際に、資産100株全てを売却すると、12,000円×100株で120万円となり、売買差の20万円分が売却益、つまりキャピタルゲインとなります。
もし、株価が1株8,000円に値下がりした際に、資産100株全てを売却することになれば、8,000円×100株で80万円となり、売買差の20万円が売却損、つまりキャピタルロスとなります。
このように、キャピタルゲインは売却によってはじめて得られる利益であり、価格の変動によって利益にも損失にもなり得るものです。
また、投資で得られる利益として、キャピタルゲインと並ぶ用語のインカムゲインについても補足します。
インカムゲインとは、株式や債券などの様々な資産を保有している間に得られる利益のことです。たとえば、株式取引であれば銘柄を保有している間に得られる配当金や株主優待などがインカムゲインとなります。キャピタルゲインとは異なり、資産を保有している状態での損失はありませんので、インカムロスは存在しません。
インカムゲインのメリットとしては、配当金のように半年間や1年間など定期的で安定した利益を得られる点が挙げられます。たとえば、株式取引の配当金では1株10,000円の銘柄を100株購入した場合、1年間での配当金は1株500円とすると、1年間で500円×100株=5万円の利益を得られます。業績によって配当金が変動することもありますが、株式を保有している間は原則、これらの配当金を継続して得ることが可能です。
しかし、1回に発生する利益が小さいことはデメリットとなります。先ほどの例では、1年間で5万円の配当金が続いた場合、同じ株式を20年間保有し続けることによって、購入金額の100万円を回収することになります。
このように、インカムゲインの利益はキャピタルゲインに比べて小さいですが、資産を長期的に保有し続けることで、利益を安定的に得られるといった違いがあります。
ここまでで、キャピタルゲインの定義やメリットとデメリット、似た用語のインカムゲインについて説明しましたが、まとめると次の通りとなります。
・キャピタルゲインは株式や債券などの資産を売却することによって得られる売買差益である。
・キャピタルゲインのメリットは売却によって利益が大きい可能性がある一方、価格の変動によって損失つまりキャピタルロスが生じることがデメリットとなる。
・キャピタルゲインと並ぶ用語としてインカムゲインがあり、株式取引での配当金など資産を保有している間に得られる利益を意味する。キャピタルゲインに比べると利益は小さいが、資産を保有する間は継続的に安定して利益を得られるものである。
キャピタルゲインとインカムゲインってなに?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
コメント