「トレードによってはリスクを取るだけの価値がなく、むしろやらないほうがマシなものもある」
トレーディングで重要なのは、勝機があるときにだけ仕掛けることだ。そのために必要なのが充実したソフトウエアや機器であり、天底を付けたことを教えてくれる高確率シグナルである。日々のトレーディングで、そしてひとつひとつのトレードで、優れたトレーダーのように考えるためのノウハウをこれほど完璧に示してくれるものは本書以外にない。
「ひとつのことだけに長けていても成功するトレーダーにはなれない。重要なのは、トレーディングのあらゆる局面で自分の持てる力を出し切ることができるかどうかである」 著者が長年にわたっていろいろなシステムを渡り歩き、試行錯誤を重ねた末にたどり着いた結論を集約したものが本書である。何がうまくいき、何がうまくいかないのか。そして、それはなぜなのか。著者マーセル・リンクが忍耐力を身につけ常に勝てるトレーダーになるまでの道のりを赤裸々に綴ったサクセスストーリーを今あなたにお届けする。
–内容紹介より
投資をするなら読んでおきたい古典的名著3冊【初心者向けおすすめ本】
今の時代はTwitterやブログ、YouTubeなどでも投資に関する多くの情報を集めることができますし、本屋に行けば投資や資産運用関連の入門書が数多く並んでいるのを目にします。
それらは手軽でわかりやすい反面、(特にインターネット上の情報は)信憑性が定かではなかったり、内容があまり充実していなかったりするものもあります。
そんな玉石混淆の情報から、初心者が有益な情報を見分けるのはとても難しいでしょう。
そこで私がおすすめするのは、投資の「名著」といわれるような本を読むことです。
それらは世界中の投資家たちに長く読み継がれ、その内容に価値があると考えられてきたからこそ名著たり得ます。
そのため FXトレードの本でおすすめは この記事では、投資初心者の方でも比較的読みやすく、かつ役に立つ古典的な名著を紹介します。
私自身、学生時代から投資に興味をもち株式投資やFX投資をしていますが、名著といわれる本を何度も読み返すことが、自分の投資成績を伸ばすのに役立ったと感じています。
1.『ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理』バートン・マルキール
本書の主張は「個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遥かによい結果を生む」という一文に尽きます。
これは、「株価が短期的にどの方向に変化するかを予測することは不可能である」というランダム・ウォーク理論に基づく主張です。
個人投資家はおろか、プロのファンド・マネジャーさえインデックス・ファンドを上回る運用結果を残せないというのは、利益を求めて市場で売買を繰り返している多くの人にとって、耳を塞ぎたくなる話かもしれません。
しかし、インデックス・ファンドが最も優れた投資法であるという事実は、私たち個人投資家にとってはむしろ嬉しい話だとも言えます。
なぜなら、インデックス・ファンドにひたすら積立投資をするだけで、プロの大半を上回る運用結果が期待できるからです。
インデックス投資のデメリットを強いて挙げるとすれば、非常に退屈な投資だということです。
著者自身が本書を「ゆっくりと、しかし確実に金持ちになる本」と表現するように、インデックス投資では市場平均と比較して異常に負ける可能性を排除する一方、異常に勝てる可能性も排除してしまいます。
すなわち、一晩にして大金を稼ぎ出すようなことはできないということです。
著者自身もインデックス投資が退屈であることは認めています。
妥協案として、少なくともポートフォリオの一定割合はインデックス・ファンドで運用する上で、いくつかのルールに従って自分の手で優良銘柄を探すのであれば、リスクを抑えることができると述べています。
この点については15章で詳しく触れられているため、インデックス投資の利点を理解した上で個別株にも興味がある方はぜひ読んでみてください。
トレードするなら絶対読むべき書籍集
トレード本,映像,口座
本を読むことで絶対に勝てるわけではありませんが、勝ってる人は確実に本を読んでいます。
トレードするなら絶対読むべき書籍
デイトレード
先物市場のテクニカル分析
マーケットの魔術師シリーズ
ゾーン 相場心理学入門
ファスト&スロー
ブラックスワン
インベスターZ
サイクル理論×RSI
売られ過ぎ、買われ過ぎを数値化し判断するテクニカル指標で有名なRSI(Relative Strength Index) この指標を取り入れている方は多いはず。しかしRSIだけではトレードすることは難しいです。 そこで今回.
金融・投資・ギャンブル・トレーダー関係の映画ドラマ特集
金融関係や投資、ギャンブル、トレーダーが題材となっている映画、ドラマを集めてみました。 駆け引きや劇中で発せられるセリフが身にしみることが多く、トレーダーなら1度は観るべきものばかりです。 ウォール街 .
1000通貨以下を扱えるおすすめのFX口座特集
サイクル理論×アストロロジー
「アストロロジー」 あまり聞きなれない言葉ですね。このアストロロジーとは占星術という占いの1種です。 実はサイクル理論の素となっているのはこの「アストロロジー」なのです。アストロロジーとFXを組み合わせて、サイクル理論は誕生して.
サイクル理論をより学びたいなら絶対読むべき本・書籍集
サイクル理論を学びたいなら、絶対一度は読むべきサイクル理論を解説している本・書籍を紹介したいと思います。より深くサイクル理論を学ぼう。 相場サイクルの基本 相場サイクルの基本: メリマンサイクル論 (レイモンドメリマンの基本.
サイクル理論×フィボナッチ・リトレースメント
トレードのテクニカルとして大変有名なフィボナッチリトレースメントを手法に取り入れている方は多いはずです。 実はフィボナッチリトレースメントとサイクル理論の相性は大変いいのです。 そこで今回はフィボナッチリトレースメントと.
コメント